千曲川の上流、信州川上村に2つの大岩峰を連ねる展望の尾根歩き。
八ガ岳全山と奥秩父の大パノラマは圧巻です。
急下降や落石注意箇所があり、上級者向きのコースです。【Ⓜaitabi】
TDはS井さん(最近よく合う)と
H君(久しぶり)の二人
10:05 JR野辺山高原駅で休憩
相木村と川上村の間に、東西に一本の高い山脈が走っている。
その山脈には顕著な岩峰が二つ相対してそびえている。
これが天狗山:1882mと
男山:1851m。
天狗山はこの最高点で、角度によっては天狗の面にみえるのだろう。
いずれもチャートからなる岩峰
チャート【chart】とは珪質の堆積岩の一つ、極め細かで非常に硬い。
獣角状の光沢があり、赤褐色または薄黒いものが多い。 【広辞苑】
10:40 馬越(まごせ)峠(マイクロバス終点)
10:45 スタート
お爺・
お婆ちゃん、上ります
シャクナゲが多い
小さなアップダウンを歩く
天狗山
御座(おぐら)山、昨年登って今回の山行となった山
https://blog.goo.ne.jp/ccghds12/e/c142670cee4c493451113b4f66a4a30a
御座の記録
スリリングなヤセ尾根を行きます
山はまだ春、芽吹きがはじまっていました
マイズルソウ ツガ
最後の岩場直登です(間隔をとって!!!)
11:40~12:00 天狗山:1882m、昼食
男山と南八ヶ岳
北八ヶ岳
(気温が高いので霞んでいました)
ヤマザクラ
この稜線を男山へ
ヒメイチゲ
ヤセ尾根から南側の眺望
12:55 垣越山(前衛峰とも云う)
天狗山、天狗に見えるような?見えない
ような?
タチツボスミレの親
子でしょうか
シャクナゲの群落を上ります
分岐、あと一上りです
13:50 男山:1851m チャートの岩峰、千曲川を隔てて女山がある。
(男山、日本山名辞典には48山掲載されている)
白く見えるのは川上村の高原レタス畑(こんなに作ってるのになんで
高いの?)
「御所平」一気に
下ります
ワチガイソウ フデリンドウ エイザンスミレ
ワチガイソウは、小型の多年草「輪違い草」の意で、
牧野富太郎氏によれば、
むかし、この草の名前が判らないので、その盆栽に名前不明の符号である「輪違い」
のしるしをしておいたのが、そのまま名前になったという 【ウィキぺディア】
唐松林
14:30 林道で出ました(バスはまだ先
)
男山
ヒトリシズカ
ゼンマイ(シダ類)
フタリシズカ
イカリソウ
ハシリドコロ
菜の花の一種
ミツバチグリ
*
行程:標高差262m、7km、約4時間
7:30 新宿駅 =10:45 馬越峠登山口 ⇒11:40・12:00 天狗山
⇒ 垣越山 ⇒13:50 男山 ⇒14:30 林道 ⇒15:30 林道出合
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます