ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・⛄ 冬がやってきました ⛄・・・

おせち料理

2013年01月02日 | 日記

 年が明けました、「おせち料理」の”薀蓄”を紹介します。

温故知新といいますが、明治は遠くなりにけりの感はいなめません。

*** 歳神様をお迎えし、おせちとともに始まる一年

一年のうちで最も晴れやかで、最も大切な行事といえば、正月を迎えることだろう。

そのめでたい新年を寿ぐ(ことほぐ)宴になくてはならないものといえば、おせち料理。

古来、おせちとは農耕を司り、年の始めにやってくる歳神様をお迎えするために、

 五穀豊穣を祈願してお供えをし、それをいただいたのが始まりといわれる。

注:日本は農耕民族だったのだ

各家庭で作られることのすくなくなったおせち料理だが、やはりそこにはきちんとした作法がある。

お重(注:たしかにあったよね!我が家にも)の数は四段とされており、これは日本の四季を表しているという。

またそこに詰める料理の数は、奇数(吉数)が良いとされる。

   :我が家のおせち(朝)

◎御雑煮には、鳥が入っている。

基本的な四段重ねの一段一段を紹介する。

►一の重・・・祝い肴:

 一の重には、正月にふさわしい料理を詰める。

 基本となるのは「三つ肴」や「三種肴」と呼ばれる三種だ。

 子孫繁栄とニシンの子であることから「二親健在」にも通じる数の子、

  イワシが田畑の肥料だったことからその名がつき豊作祈願を込め田作り、

   黒くなるほどまめに働けるようにという意味を込めた黒豆、

   (関西では、根を深く張ることで家が代々つづくようにと、たたきごぼう)。

 その他、紅白かまぼこ、伊達巻、栗きんとんなどの口取りを詰める。

►二の重・・・焼き物:

 縁起の良いとされる海の幸を中心とした、焼き物を詰めるのが二の重だ。

 主として「めでたい」の語呂合わせからタイ、出世祈願から出世魚であるブリ、

  春を告げるサワラ(鰆)

   長いヒゲをはやし腰が曲がるまで長生きできるようにという長寿祈願でエビが入れられる。

    なかでも伊勢エビは、鏡餅の飾り物としても使われ、「伊勢」神宮の神威にもあやかる縁起ものだ。

 最近では、ウナギが入れられる場合もあり、これは「うなぎ上り」といわれることから出世を祈願したもの。

►三ノ重・・・煮物:

 海の幸に続いて、三ノ重は山の幸が中心となる。

 これを煮たものを主に入れるが、煮る時には汁が残らないよう、時間をあっけてじっくりと「煮しめる」。

 これには、家族が仲良く結ばれるように、という思いが込められているのだ。

 使われる食材は地域によってさまざまでるが、これにもやはり縁起が良いとされる食材が用いられる。

 大きな芽が出るクワイ、「よろこぶ」や「子生」に通じる昆布巻、子芋がたくさんつくることから子宝祈願を込めた八つ頭など。

►与ノ重・・・酢の物:

 「四」という数字は「死」にも通じる忌数字のため、一般に「与の重」とされる。

 最後の与の重は、さっぱりした酢の物がメインだ。

 お祝いの水引をかたどった紅白なます、

  邪気を払い不老長寿の象徴とされる菊をかたどった菊花かぶ、

   穴が開いていることから先が見通せるようにと祈願する酢蓮などだ。

►おせちの重箱の正式は「五段」とされる場合もある。

 この場合は主に五の重を空のままにする。ここに歳神様から授かった「福」を詰めるのだ。

単におせちと一口にいっても、そこにはそれぞれに込められた先人たちの『深い思い』があった。

  :おせち料理(昼)

◎我が家のおせちの重は「sugerlady」御用達だ。

 内容の精査はしていないが、多分上記の内容で中味が詰まっていたと思う?

 いや「なます」はあったかな?

【おまけ】祝箸はなぜ両端が細いのか・・・

 箸の形には2種類ある。ひとつは片端だけが細くなっているもの。

 毎日の食事や不祝儀のときには、この箸を使う。

 もう一つは、両端が細くなっている「祝箸」。

 祝箸には春一番に芽を出す柳が、使われており、

  「家内喜(やなぎ)」という字があてられるほど、邪気を払う神聖なものとされている。

 片端は自分で使い、もう一方は神様が使うために、両端が細くなっている。

  :夕食

◎おせちの残りと、寿司の夕食でした。

『先人の知恵』 その意味を、おせちを食べながら、親から子へそして孫へ、伝えながら・・・

 お正月から御馳走さまでした。

                                                               **********

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿