6月8日休み明け、上越新幹線で越後
湯沢へ、平標山(関東百名山)へ行ってきた。
今日は少しお洒落な朝食です。
オダマキ:キンポウゲ科
8:20 越後湯沢駅発(南越後観光バス)で平標登山口へ
9:00 松手山コースを上り、平本新道で戻ります
タニウツギ
表示板が整備(一合目〜)されており、多い登山者には少し驚きました。
鉄塔がとりあえずの目標です。
ヤマアジサイ
コケモモ:ツツジ科
振り返ると苗場山手前の稜線
9:55 四合目の鉄塔
エンレイソウ(実)
チゴユリ(標高1500mぐらいまであった)
マイズルソウ:ユリ科 翼を広げた鶴に見立てた和名
10:30 眺望が開ける、山頂は
中央右のピーク
10:35 松手山:1614m(ほぼ中間点)
シャクナゲ、花芽が少ない(?)裏年?
ミヤマキンバイ:バラ科
イワカガミ:イワウメ科、一番多く咲いていた🌺
ツマトリソウ:サクラソウ科
花のふちが淡い紅色にふちどられることに由来する
ミツバオウレン:キンポウゲ科
笹に覆われた尾根道(上越の山に多い登山道)
キバナノコマノツメ:スミレ科
ヨツバシオガマ:ゴマノハグサ科
11:20 九合目、ちょっとした群落
ハクサンイチゲ(白山一花):キンポウゲ科
山頂目前です
11:40 平標山:1984m(関東百名山)昼食
上越線土樽駅の南南西7km、群馬県新治村と新潟県湯沢町の境、
三国山脈の一峰。平坦な草原の山頂で展望がよい。
南に”平標山の家”がある。
仙ノ倉山(前回はここまでピストンした)
12:00 平元新道を”平標山の家”へ降ります
長〜〜〜い下りの木段、転
倒
しないように
イワイチョウ:ミツガシワ科(風でぶれてます)
フデリンドウ(小さい)
中までよく見えます
万太郎山でしょうか?
12:30 平標山の家、少し休んで平元新道を降ります
ブナ
ギンリョウソウ
遠く苗場山(テーブルマウンテン)
13:10 本橋登山口ここから駐車場までの林道が
長かった
約3km、急いで35分要した
ズダヤクシュ:ユキノシタ科
長野県では喘息をズダといい、喘息に効くというので名付けられた
ササバギンラン
13:45 駐車場へ戻りました。
14:20のバスで越後湯沢駅へ、「笹団子」を買うて帰途に着いた。
*
行程:累積標高差1076m/11km/5.5時間
8:20 越後湯沢駅 =9:00 平標登山口 ⇒9:55 四合目鉄塔
⇒10:35 松出山 ⇒(笹の稜線・眺望開ける)11:20 九合目
⇒11:40・55 平標山・昼食 ⇒(平出新道)12:30 平標山の家
⇒13:10 元橋登山口 (林道)13:45 登山口駐車場
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます