2014年の登山は御正体山Ⅱで〆ました。
過去の記録から、関西の大峰山・大台ケ原(奈良県)を紹介します。
maitabiツアー利用、夜行一泊二日の旅になった。
*
東京駅から夜行バスで東名・名阪道を走り、亀山~道の駅川上で朝食。
7:30 登山口である行者還トンネル(登山口)に着いた。
5月21日の行程は、(標高差1000m、約9km、8時間)
行者還トンネル ⇒弥山 ⇒八経ガ岳 (往路下山)⇒行者還トンネル =大台ケ原宿舎
大峰山はわが国でも最も古い歴史をもった山である。
開山は役ノ小角(修験者=山伏)と伝えられる。
655年彼は22歳で大峰山の上で苦行したというから、これを登山記録とみれば
日本最古であろう。 ~ 中略 ~
大峰山脈は大和の国のほぼ中央を南北に走る脊梁であって、長さ100kmにわたる。
その間に主なピークや峠が30ほどある。
いま多数の人が大峰詣でとして登山するのは、その中の山上ケ岳であって、頂上には
金剛蔵王権現を本尊とする大きな本堂がある。 (日本百名山:大峰山)
7:30 「行者還トンネル」登山口からアップもそこそこにスタート。
ツクシシャクナゲが迎えてくれた。
標高が低いところではピンク、上に登るにしたがい、深紅に変わっていく。
日が差している場所では満開だ。 いい時に登ったようだ。
(クリックすると大きくなります)
かなりの急登もあったが、花を見て登れば疲れも感じない。
:シロヤシオ
紅一点?シロヤシオも咲いていた。
8:30 樹林帯を抜け尾根(奥駆道)に出た。
足元を見ると白い小さな花が無数に咲いている、カタバミだ。
:尾根から
左:八経ケ岳(1915m)、右:弥山(1896m)は始めて姿を見せた。
弥山までの尾根道は緩やかな起伏をもって続いている。
:ネットより
源大師・聖宝と言い修験道に於ける中興の祖である。
聖宝理源大師の像がある場所を過ぎると急坂に、
「聖宝八丁」と呼ばれる九十九折りとなって弥山小屋へ。
:ネットより
弥山神社。
10:30 弥山へ、リュックをデポし山頂へ。(中央は八経ケ岳)
伊勢湾台風(1959年)の影響で立ち枯れが目立つが、雨の多い土地下草はビッシリ
苔が生えている。
:ヒメイチゲ
早い昼食をとって八経ケ岳へ向かう。
:サンカヨウ :オオヤマレンゲ :エンレイソウ(デカい)
弥山との標高差は20m足らずだが、一度下って、上り返すので往復1時間の歩程。
:ネットより
八経ケ岳の山腹はオオヤマレンゲ(天然記念物)の自生地、鹿除けの柵で保護されている。
花期は7月だから蕾、エンレイソウとサンカヨウが咲いていた。
:八経ケ岳山頂
11:40 山頂。
:八経ケ岳より
手前が弥山、右奥が大・小普賢岳、大峰奥駆道の難所にあたる。
15:00 往路を戻り、行者還トンネル登山口へ。
ここからバスで、今日の宿舎「心の湯治館大台ケ原」へ向かう。
大台ケ原ドライブウェイを利用しての移動、バスに酔った”やわな”登山者もいたようだ。
日本百名山 大峰山(八経ケ岳) 60完登
**
5月22日の行程は、(標高差100m、約9km、3時間)
大台ガ原駐車場 (東大台コース)⇒日出ケ岳 ⇒牛石ケ原 ⇒大蛇ぐら ⇒大台ガ原駐車場
大和の国は日本で一番早く文化の開けた土地であるが、その南半は山岳が重畳している。
その中で南北に走っている二つの長大な山脈が大峰山脈と台高(だいこう)山脈である。
台高山脈とは、奈良・三重県境にある高見山から始まって南に延び、その終わり近くに
盛り上がっているのが大台ケ原である・ ~ 中略 ~
昔は大平と呼ばれた。それが大平原となり現在では大台ケ原山と呼ばれている。
昔の人が端的に降る雨を、ここではひと月足らずで降ってしまう。 (日本百名山:大台ケ原)
:行程
今回歩くのは「大台ケ原回遊コース」の●東大台(約9km)
東大台あらまし:日出ケ岳、正木ケ原、牛石ケ原、大蛇ぐらと目をみはる見どころが次々に展開。
シオカラ谷から駐車場への道は少々登りだがあとの道はなだらか。
大展望を楽しむには絶好。 (近鉄発行パンフより)
:ワチガイソウ
7:20 霧が立ちこめどんよりした空、雨覚悟でスタート。
「苔鑑賞路」と命名された道を日出ケ岳へ向かう。
立枯れの木にコケが繁殖している、イトザサの茂る道は花もない。
:展望台
熊野灘の見える場所に、(暗雲たれこめるといった風情だが)
:日出ケ岳山頂
ガイトの井さんの「山頂の方が景色いいよ」の声で8:00 山頂に。
俄かに霧が出て、近くの熊野灘も、山上ケ岳・八経ケ岳も見えない。
正木峠へ下る道で出会ったツクシシャクナゲ、霧を背に趣のある絵に。
:牛石ケ原
トウヒやモミの木が、多い、立ち枯れも目立つ。
牛石ケ原で休憩
イトザサの広大な平原に神武天皇の銅像や魔物を封じ込めたという伝説の牛石があり、
苔むした原生林と霧が幻想的な雰囲気を醸し出していた。
:神武天皇像
:牛石
(神武天皇像と牛石はネットから引用しました)
9:00 正木峠、ツツジ類が豊富なようだ。
:不動返し
9:10 大台ケ原一の絶景、「大蛇ぐら」へ。
大蛇の背にのっかかる感じで眼下を見る、大絶壁。
晴れていれば、山上ケ岳・弥山・釈迦ケ岳と続く大峰連山が見えるようだが?
それでも風が霧を飛ばし、不動返しといわれる岩にへばりついて咲いている
アケボノツツジとの遭遇がかなった。
:大蛇ぐら
下は見えないが「絶壁」になっている (ガイドが上から注意して!!と叫んでいた)
石楠花坂を下る、文字通り”ツクシシャクナゲ”が両側に群落し咲いている。
今が盛りのシャクナゲの撮影に多くのカメラマンが群がっていた。
シオカラ谷を「しおから吊橋」で渡り、急な石段を登るとブナ林、ブナの新緑に混ざり、
ミツバツツジも咲いていた。
10:00 大台ケ原駐車場へ。 途中雨も落ちてきたが、何とか天気はもった。
バスに乗り駐車場を出る頃になって、予報通り半端ない雨が落ちてきた。
ドライブインで各自昼食をとり、長~~~~い帰途の旅に着いた。
初めて登った関西の山、八経ケ岳はともかく、大台ケ原・日出ケ岳は登ったことになるのか???
世界遺産にも指定されている「大峰奥駆道」を歩く登山は興味をそそるが。
日本百名山 大台ケ原(日出ケ岳) 61完登
twins
久しぶりのtwinsです、 元気です・・・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます