父親は性犯罪者で、高校にも行けずにその日暮らしの港湾労働で生計を立てている主人公の貫太は、気がついたら19歳になっていた。とはいえ、相も変わらぬ自堕落な生活。友人もガールフレンドもおらず、住処は追い出されそうで、救いは一杯のコップ酒と風俗店通いだけ。そんな彼が同僚のアルバイト学生と知り合ったことをきっかけに、生活に変化が訪れたように思えたのだが・・・・。私小説作家の西村賢太による第144回の芥川賞受賞だ。
正直、どうしてこの作品が芥川賞を獲得したのか分からなかった。これはどう見たって、直木賞候補がふさわしい(笑)。芥川賞というのは、同時受賞した朝吹真理子の「きことわ」のような小説にこそ進呈されるべきものだ。ダメな人間の内面をリアリズムで描出している点は純文学的かもしれないが、陰惨さや暗さとはさほど縁がない。それどころか、どこか楽天的でポップな雰囲気さえ漂ってくる。
作者の西村の自伝的内容だと言われるが、貫太も文学に興味があり微かなインテリ臭も感じられる。単なるドン詰まりの人間から醸し出される絶望的なオーラは、あまり見られない。それは貫太が自分のことを“俺”でも“オイラ”でもなく“ぼく”と呼んでいることでも、純文学の世界によく登場する破滅的人間とは一線を画していることが窺える。
たとえばそんな貫太が思わぬことで何かの事件に巻き込まれ、無手勝流のスタンスで事態を打開していく・・・・というような、このまま娯楽小説になるようなプロットをくっつけても、何ら違和感の無いようなキャラクターなのである。それはつまり、自伝的要素を表に出しながらも、モチーフに対して没入していないことを意味している。まさしくエンタテインメント性を獲得した作劇と言えよう。
とはいえ、生活描写は非常にリアルで感心させられる。その日暮らしを自己正当化してダラダラと続けるみっともなさや、賃金と性欲処理と食欲に関するバランスシートの記述も絶妙だ。ここまで身も蓋も無く描いてくれると、却って清々しさまで感じてしまう。
西村は本作以外にも結構な数の著作があるが、これを機会に目を通してみたいと思った。そして本作は山下敦弘監督によって映画化されるが、それも楽しみだ。