すーさん

「すーさん」の魚釣り日記です。
温泉やグルメ日記等もゆっくりとご覧ください。

川湯温泉仙人風呂

2011-01-09 | 温泉

和歌山県田辺市本宮町川湯にある川湯温泉「仙人風呂」に立ち寄った

Nec_0013

この温泉は11月~2月の間に大塔川の一部を堰き止めて造られる自然の名物温泉で水着着用して入湯する。家族連れでかなり賑っている。

Nec_0020

川のいたる所から温泉が噴き出していて、場所によってはかなり熱い湯が湧き出ている所もあり注意が必要・・・。

Nec_0021

合鴨ものんびり温まっていた↓

Nec_0018

駐車料金や入湯料金は無料で、開湯時間は6時30分~22時。お薦め度は◎


川湯温泉公衆浴湯

2011-01-09 | 温泉

和歌山県田辺市本宮町川湯1423にある「川湯温泉公衆浴湯」で入湯

Nec_0023

仙人風呂から歩いて3分ほどの場所で、皆は仙人風呂に入っているのだろうか客はゼロの貸し切り状態であった。浴槽は、すっきりとした風呂一つだけの地元で愛されている銭湯といった様子↓

Nec_0023_1

完全掛け流しであるが、水を加えないとかなり熱いので、セルフで水を捻って加減しなければならない。泉質は仙人風呂と同じくアルカリ性単純温泉でお薦め度は〇


湯の峰温泉公衆浴湯

2011-01-09 | 温泉

和歌山県田辺市本宮町湯峯110の「湯の峰温泉公衆浴湯」で入湯

Nec_0030

この公衆浴場には「一般浴場250円」のほか「薬湯380円」があり、薬湯の方が硫黄の白濁度合いが強い。前に流れる川横には「温泉玉子」や「さつま芋」などの茹で場所があり↓

Nec_0033

川の流れでゆらゆらとする白い硫黄成分の絡んだが藻が幻想的・・・↓Nec_0031

源泉の泉質は含硫黄・ナトリウム・炭酸水素塩泉で高温白濁の湯は絶品。お薦め度は当然ながら◎


湯の峰温泉つぼ湯

2011-01-09 | 温泉

和歌山県田辺市本宮町湯峯の「湯の峰温泉つぼ湯」で入湯

Nec_0036

四村川の上に石組みされ造られたこの「つぼ湯」は日本最古の湯として古くから伝わる名湯であり、湯の峰温泉公衆浴場で予約し、番号札を貰って順番を待つ仕組みとなっている。

Nec_0035

「17番」の番号札を貰い、約一時間待ちの順番と聞いたが、制限時間30分以内に上がる客も多く、40分ほど待って順番が回ってきた。まず戸を開けて湯舟の中を上から撮影した↓

Nec_0039

完全かけ流しで、一日に七回も色が変わる湯は日が差すと真っ白に変化した↓

Nec_0043

岩をくり抜いた湯舟の中の温度は41℃くらいと丁度良い湯加減で、奥は丸い石で敷き詰められており中から熱い湯が噴き出しているのが分かる。「つぼ湯」の入湯料金は750円で「公衆浴場」の「一般風呂」か「薬湯」のどちらか一つ「つぼ湯」の入浴後に入ることが出来る。お薦め度は当然ながら馬曲温泉 2


めはり本舗 三軒茶屋 紀伊田辺支店

2011-01-09 | そば

和歌山県田辺市栄町23番地にある「めはり本舗 三軒茶屋」で晩ご飯Nec_0047

メニューはコチラ↓

Nec_0048

「塚ちゃん」が注文した「とろろそば650円+大100円」↓

Nec_0049

わたしは「おろしそば550円」を食べた↓

Nec_0050

一体何割の蕎麦か気になるほどの弾力と喉越しであった。つゆは甘くもなく辛くもなく結構いける。名物の「めはり寿司一個130円」のほか「めはり天一個400円」(紀伊田辺支店オリジナル)も是非食べてみよう・・・。