今週は 定例のクラスに加えて、講演が2件ありました。
プラス大学バレーボール部のアレコレがあり、趣味の落語教室も休むほど(もちろん?!稽古ができていない)タイトなスケジュールとなりました。
定例の体操教室は 神戸教室は15年、宝塚は10年のキャリアがある参加者の皆さんは エクササイズや健康の基本情報をしっかり把握されています。
講演では初めての方ばかり、運動経験も1~2割の人があり、その他は運動は . . . 本文を読む
大学バレーボールチームでお仕事をすることになり、昨日は 練習試合で選手の動きを見ながら色々な事を考えていました。
さっそく相談に応じたのは
「腰が痛いんですぅ~~~」
周囲で様々な競技の指導や治療を経験しているトレーナーが口をそろえて言うことが、、
「女子バレーボール選手は 痛みを我慢しよるんです。」
これも競技特性でしょうかね~?!
♪苦しくったって~ 悲しくたって~ コートの中では
平 . . . 本文を読む
「こうあるべき」なんて、最近では そんな決めつけは宜しくないとすることが多々あります。
個人・個性が重んじられる時代であります。
そのため情報も様々です。
事に健康情報も氾濫しています。
その中で、健康を維持、増進するために何を信じるか??
人は どうあるべきなのか??
人間は 人間らしくあるべき・・・
トレーニング指導や健康講座講演の際、
「腹筋は どこから、どこに付いていますか?」
. . . 本文を読む
日頃、ストレスもなく、家路へと向かう帰り道・・・
毎日幸せなこっちゃ! 有難きこと!!
と、1日を振り返ることが ほとんどですが、
時に、ふと思い浮かべる言葉があります。
「諸行無常・・・」
今日も、ある事に際して浮かんだ言葉が この言葉。
よく意味も分かっておらず、この続きに何かがあって、そこへたどり着くべきだ・・・
と、心の支えを探しながら・・・。
ひょっとして、この続きの言葉を聞き、説明 . . . 本文を読む
「肩を動かさず、肩を移動させよ!」
一休さんの問答のようでしょ?
さあ、肩を動かさず、肩を移動させるには どうすればよいでしょうか?
肩を動かさず、肩を移動させることが肩痛を予防し、スポーツにおいてはベストパフォーマンスに繋がるキーポイントなのです。
肩を動かさずに肩を移動させるには・・・
答えは
「体幹を捻じれば肩を動かさず、肩の位置が移動する!」
例えば、車の運転席で後部座席の物を取る . . . 本文を読む
4月から大学生になる娘にパンプスを購入。
靴の専門家も足の専門医も、声をそろえて・・・
「ハイヒールパンプスは足の健康には良くない」
「足に安全で健康的なハイヒールパンプスは ない!」
と言います。
しかし最近、靴メーカーの開発が進み、足の健康を考えた、足に優しいパンプスが増えてきました。
私も冬のバーゲンで購入したアシックスの7㎝のハイヒールのショートブーツ・・・
7㎝の高さがあるのに全く足 . . . 本文を読む
本日を含めて3日間、宝塚ゴルフ倶楽部様従業員(キャディーさん)の健康セミナーを行いました。
今回のテーマは 「腰痛もロコモも予防しましょう!」
ロコモティブシンドロームをご理解いただき、現在、すでにある関節痛や身体に潜んでいる関節痛予備軍を改善し、将来的にメタボもロコモも予防して健康寿命を延ばして頂くよう力説しました。
本日は特に目立って骨盤周辺が不安定な方がいらっしゃって・・・
Chii 「 . . . 本文を読む
先日、体操教室にて・・・
「これ、すごいね~~!?!? 60歳だって!!」
と、某サプリメントの広告を持ってこられた人がいました。
えっ!?
なんで? このモデルさんが60歳だと分かるのでしょうか???
広告のコピーは・・・
「60代。若い時より調子がいい。」
と、書いてはいますが、このモデルさんが60歳とは どこにも書いていないのです。
本当に60歳なら、もっと本人をアピールしそうなもの . . . 本文を読む
本日は 宝塚ゴルフ倶楽部様、社員研修会にて腰痛・膝痛、ロコモティブシンドロームを予防するストレッチを行いました。
ストレッチを行う前に、柔軟性のチェックを行います。
その中に前回のブログに記載した「尻あがり現象」もチェックします。
尻上がり現象は 大腿四頭筋の硬さを表します。
うつぶせで膝を曲げて踵をお尻に近づけようとすると、大腿四頭筋(特に大腿直筋)が硬い場合は お尻がヒョイと浮き上がります . . . 本文を読む
前回のブログのように腹筋の場所を説明するときや上半身の姿勢を正すとき、「みぞおち」を意識していただきます。
便利にパソコンで打ち出すと・・・
「鳩尾」
と出てきます。
鳩の尾の形に似ているから・・・という説があります。
「水が落ちる」場所で、みずおち→みぞおち・・・という説もあります。
鳩尾は 医学的に心窩部(しんかぶ)と呼びますが、体の中には動物に関連する部位名が沢山あるのが不思議です。
. . . 本文を読む