「先生、きれいね~!」
「うわ~かわいいね~!!」
と、褒められているのは 私ではありません。
私が持っている“てぬぐい”が褒められているのです。
私、手ぬぐいが大好き・・・
手触りが好きなのと、最近は 柄が とても豊富なので、季節や気分によって、ついつい買ってしまうのです。
特に好きなのは 「かまわぬ」のてぬぐい。
最近、文庫本コラボで表紙になって、書店に かわいく並んでいましょ。。
. . . 本文を読む
湿布薬の某製薬会社のコマーシャルは 筋肉名を作ってくださるので、筋肉マニアにとっては うれしゅうございます。
エクササイズ指導の際にも“ネタ”として使わせていただいております。
僧帽筋の“介の字貼り”
ヒラメ筋の“ヒラメ貼り”
最近、新たに登場したのは・・・・・
“ふくら張り”
あら?! 筋肉名じゃない・・・ちょっと残念。
しかし・・・
「ふくらはぎ」と、みんなが 普通に呼んでいるけれ . . . 本文を読む
世界陸上、100M走を家族で見ながら・・・・
ボルド、まさかのフライングでシャツを脱ぎ棄てる!!!
Chii 「パパ~~ ボルドみたいなカラダになってぇ~!!」
夫 「 むり 」
・・・・・・・・・
娘 「うわ~ こんなカッコいい脚になりたい!」
Chii 「マーチングで10kgの太鼓持ってネチネチ歩いていたら、どっちか言うとハンマー投げタイプになるんじゃない??」
娘 「え~~ い . . . 本文を読む
世界陸上、おもしろいですね~!
アスリートの体質、体格、アライメント、そして動作、メンタルと…
パフォーマンス。
さて、突然ですが、、、
さて?なぜ?からだのクイズ~!
問題…
水虫を英語でなんというでしょう?
① アスリートの足 ②お父さんの足 ③カエルの足
…宝塚教室では ③カエルの足と答えた方が多かったです。
カエルの足は . . . 本文を読む
夏の暑い間は サンダルを履いている人が多いので、思わず足ウォッチングをしてしまいます。
足の形は 生まれ持ってのタイプもありますが、身体の使い方が足の形に大きく影響しますので、足は 言わばその人の芸術作品と言ってもいいかもしれません。
立ち方、歩き方、運動量で足の形や機能が決まります。
道行く人で目立つのは 靴を正しく履いていなくて、足が変形し、歩き方が変化し、それを続けているために、スタイル . . . 本文を読む
ナイトウォーキングをすれば涼しく、虫の声・・・秋が近づいていてきました。
昨日は 伊丹市保健所2011年度第1期ダイエット教室が終了しました。
毎日、日誌(体調、体重、食事内容、運動量)をキッチリとつけ、その内容も良く努力された方は 3ヶ月で4kgの減量に成功されていました。
1ヶ月に1kgのペースが無理なく、リバンドを防ぐペースなのです。
体力面では 体幹を鍛えるプログラムを行いましたが、体力 . . . 本文を読む
昨日、姫路市別府公民館で行われました「あろま寄席」におじゃましました。
昨年、桂九雀師匠の落語教室でご一緒だった方お二人のアマチュア落語会・・・
笑いは 癌細胞をやっつけるナチュラルキラー細胞を増やすなど健康への効用があるとの研究発表があります。
ノーマン・カズンズ著『笑いと治癒力』では、10分間大笑いしたあと、2時間は激しい痛みも感じることなく、ぐっすりと眠ることができたと書かれてありました . . . 本文を読む
盆踊り、行きましたか?
小学生の頃、近所の盆踊りと言えば、、、
現在の大阪ミナミの国立文楽劇場となった地で毎年盛大に盆踊りが行われていました。
今でいう「おねえ系」のキレイなおねえさん、おもろいおねえさんの華麗なる踊りが記憶に残っています。
もっと以前には母校の精華小学校で盆踊りが行われていたそうです。
その元精華小学校グランドで20日、21日に「精華盆踊り大会」が行われます。
明日の関西 . . . 本文を読む
Necessary or un necessary
・・・ 必要であるか? 不必要であるか?
「何が?」
Necessary or un necessary ってブランド名。
すごい勝負をかけた心意気でしょ?!
『N.O.UN(Necessary or un necessary 通称ナウン)』
ココの鞄が好きなんです。
物凄い気合いの入ったブランド名通り、使いやすく丈夫なのです。
最近、形 . . . 本文を読む
夏休みに入って2日、ギックリ腰の主人を看病し、3日続けて治療院に搬送。
結婚して依頼、こんなに長い時間、一緒にいるのは初めてかも?!
主人がお世話になっている治療院は 私の仕事先のにしおか整骨院。
今日は 私も ついでに、痛んでいる左手の親指を診てもらいました。
まずは 痛みのエピソードを伝えます。
「30年前に、バレーボールをしていて床で左親指を突き指し、指の付け根(第1中手指節関節) . . . 本文を読む