先週より1週間の休みを取り、今週火曜日に仕事に復帰しました。
なんと!?水曜日から毎日、身体のどこかが筋肉痛でした。
休みの間、ストレッチは していましたが、筋力運動は ほとんどしていませんでした。
1週間の間でも筋力が衰えていたのですね~!?
日頃、毎日の指導の中でも、トレーニングが 少しでもできているんだな~と思うと、あらためて身体を動かす仕事をしていて幸せだな~と感じました。
そんな事を宝 . . . 本文を読む
数ヶ月前、テレビのニュースや雑誌で、80歳の女性マラソンランナーが紹介されていました。
その方は 体操の教室も指導されていると聞いて、たいへん嬉しく思ったのでした。
私のトレーナー寿命も、もう少し長く見てもいいかな…と、これからの道をもう一度考え直すキッカケでもありました。
しかし、自分が これから歳をとり、60、70、80歳の頃、どうなっているかは 未知の世界。
ところが、現在41歳の私が88歳 . . . 本文を読む
この方法でも 十分に内ももがストレッチできて、姿勢も正しくキープしやすく、曲げている膝も負担がかからない角度です。
この方法なら、Hさんも・・・・
「あ~内ももが 伸びたぁ~!!」
最近、ストレッチに似たピラティス、ヨガなどを受けている人も…
「なんか、先生と私、違うのよね~」と感じている方が 多いのではないでしょうか?
そんな時は 遠慮なく、先生に質問してみましょう。
せっかく、運動をするの . . . 本文を読む
エクササイズって、白黒ハッキリしないこともあります。
こんな質問を受けたとき、次の5つの質問に当てはめて、ベストなエクササイズをみつけます。
(AFAA:AEROBICS and FITNESS ASSOCIATION of AMERICA 5Questionより)
Q1 このエクササイズは どこのストレッチか?
A.このエクササイズは 太ももの内側(内転筋)です。
Q2 実際に 太ももの内側は . . . 本文を読む
「テニス教室で、こんなストレッチを先生がリードされるのですが、どこが伸びているのやら?
周囲の生徒さんは それぞれ似たようなポーズを取っているのですが、それぞれがどこか、違う・・・・
踵が浮いていたり、ヒップの位置が色々だったり・・・
このストレッチ、一体、本当は どうなの???」と、Hさん。
. . . 本文を読む
ニュース番組で、補完医療が紹介されていました。
補完医療とは 代替医療とも呼ばれ、西洋医学の限界を補い自然治癒力を高める療法です。
鍼療法、マッサージ、アロマテラピー、カイロプラティック、食事療法など、そして運動療法も。
日本でも補完医療を用いる病院が増えつつあるようです。
私が勤めるスポーツ医学センターも大阪厚生年金病院に付属しています。
一昨年の6月にオープンし、利用者は 1200人。。
. . . 本文を読む
ゆうゆう体操では ソフトバレーボールを。
みなさん、上手にレシーブが繋がるようになってきました。
スポーツの動作では 普段、眠っている身体の機能を刺激することができます。
使っていない神経や筋肉、使っていない機能(俊敏性、協調性、空間認知など)、そして人と繋がるチームワークやスリルなど、精神面での刺激もあります。
なにより、自然と湧き出る大きな歓声・・・楽しさもあります。
生涯スポーツは 身体と精 . . . 本文を読む
♪さよならは 別れのことばじゃなくて~
ふたたび会うまでぇ~の 遠い約束ぅ~~~♪byセーラー服と機関銃
セーラー服をあてながら、主人の帰宅を迎えると…
「お願いやから、着ないでね。」
…と言うわれても、懐かしい制服。
今日、娘の中学入学ガイダンスで制服も頂いてきました。
ガイダンスの中で、「毎日、楽しく勉強をしてもらうにはどうしたらいいか?」を毎日考えているという教務部長の先生が 子供 . . . 本文を読む
帰りの飛行機では ハンドマッサージをやりあいっこ…
さすが、子供の柔軟な身体…指を牽引すると、7mmぐらい伸びます。
私は…
「わぁっ!? 小指が曲がったぁ~!!」
「えっ!?どうしよう!大変だぁ~!!」…と、ビックリのゆうちゃん。
また、引っ張ったり、伸ばしたり…必死です。
「ははぁ~ん、、初めから、曲がっていたのでしたぁ! ジャンジャン!」
そう…私の左手小指は 学生時代のバレーボール練習中に . . . 本文を読む
真央ちゃん、やっぱり素晴らしい演技でしたね。
ミキティは 我慢!我慢!の金メダル、、感動しました。
一流のアスリートは 天性の才能と、自分の長所は もちろん、短所を謙虚に深く受け取り、それを長所へと持っていけるマインドを持っているんでしょうね。こんなマインドの芽も、育てようと思っても、なかなか育つものではないのかもしれません。
そんなマインドの持ち主だからこそ、道が開くのかもしれないなぁ。
真央ち . . . 本文を読む