元気のたね

ヘルスフィットネススペシャリストの浅田千鶴です  

今日のつぶやき

2011-06-30 22:10:19 | おたのしみ
ツイッターしています!検索は→ a_chii 今日は 恐れ多くも九雀師匠に脂肪燃焼についてご意見を・・・ 2011/06/30 08:09:59朝から探し物をして家の中を行ったりきたりで、汗!! どうも暑さで頭の回転が鈍いかな? 頭冷足温。頭は 冷やそう! 2011/06/30 08:35:06今朝の通勤電車は 日本姿勢と歩き方協会理事と、メールでプチミーティングで、アッ!という間に福島に。 . . . 本文を読む

ウクレレ

2011-06-29 23:49:31 | おたのしみ
「運動神経が良い、悪い」と言いますが、専門的には 運動神経というものは 誰にでも存在し、筋肉と脳をつなぐラインが運動神経。 先天的に運動の得手不得手でがあるようです。筋線維の速筋と遅筋の割合で、瞬発的な能力が秀でるか?持久的な能力が秀でるか?は DNA検査でわかるようになっています。 後天的には運動神経の発達は運動神経12歳までに完成すると言われ、これは遺伝ではなく、環境が影響します。多種多様 . . . 本文を読む

落語的生活

2011-06-28 22:53:48 | おたのしみ
本を購入・・・ その1: 「江戸に学ぶエコ生活術」 唯一見ていたドラマ「仁 Jin」が終わってしまいました。 江戸時代に生きれば、フィットネスインストラクターなど必要ないでしょうね。 何をするにも体を動かさなければいけませんからね。 ほぐし・ストレッチは あっても良いかもしれませんが。 この本を買おうと思って本屋に行ったのではなく、本命は・・・ その2:「落語的生活 ことはじめ  大阪下町・ . . . 本文を読む

ウォーキング後のストレッチ

2011-06-27 23:05:44 | 健康
土曜日は 超古典落語の会@御霊神社・儀式殿 、日曜は 3000人の吹奏楽@京セラドーム大阪へと文化的活動をしておりました。 金曜日のブログの出題・・・ このストレッチをどう思いますか? このストレッチは ストレッチの専門書の中で注意書きがされたり、インストラクター資格試験の出題にされる疑惑付きのストレッチです。 「どこをストレッチしているか?」 どの筋肉も充分にストレッチない。 「姿勢 . . . 本文を読む

ウォーキングにストレッチをそえて・・・大腿四頭筋

2011-06-24 23:51:14 | おたのしみ
本日、YMCA専門学校。前期授業は あと2回。 1年生は セルフストレッチの指導、2年生は パートナーストレッチを施術出来る事を目標にしています。 双方ともに、機能解剖学が基本。 筋肉の起始と停止を覚える=ストレッチは ゴムを引っ張るように筋肉の端と端を引き合います。 けっして関節を折り曲げることではありません。 筋肉は 関節をまたいでいますので、関節の形に伴う動き・可動域・特徴を知って関節に負担 . . . 本文を読む

ウォーキングにストレッチをそえて・・・パート1

2011-06-23 23:26:50 | 健康
今日は 落語教室でした。 師匠の桂九雀さんは 歩きながら、ネタ繰りをされるそうです。 落語で一番長いネタ「地獄八景・・・」をお稽古される時には6時間歩かれたと聞いて、びっくりです。 師匠にも、是非ストレッチをしていただいて、お体を大切にしていただきたいですし、 先日のブログ「ウォーキングの迷信」では 警告しておきながら、それで?どうしたら?ってコトを不親切にも書いていなかったな~・・・・ ってこ . . . 本文を読む

ウォーキングの迷信

2011-06-21 23:09:51 | 健康
今日のブログには ウォーキングについて書こう!とパソコンに向かった瞬間、Sさんからのメールが届きました。 ますは Sさんのメールを引用させていただきます。 「今日は パーソナルトレーニング、有り難うございました。 歩く事はトレーニングの原点で 筋肉も筋力も付くと思っていました。 体全体の体重がかかる為 歩くと疲労して筋肉が硬くなるんですね。 歩いた後には お風呂に入るとか ストレッチで . . . 本文を読む

走るカラダ

2011-06-20 22:58:14 | 身体
自分のカラダ作りの目安は 走れるカラダです。 年とともに、沢山ある筋肉の中でも速筋線維が後退します。 大人の日常生活では遅筋線維優位となります。 走ることで、普段、使われにくい速筋線維を刺激し、維持します。 (走って跳んで遊んでいない子供達は 大丈夫かな?) 心肺機能も 日常生活では 安静時心拍数が60~70拍で、動作を行なっても100拍以上に上がることは あまりないでしょう。 速歩をして . . . 本文を読む

ふくらはぎネタ

2011-06-18 23:13:23 | 身体
昨日、一昨日と連続して“カレエ”を食べました。 一昨日は 煮付け、昨日は 干物で・・・。 で、今更ながら、ふと思ったのですが、“カレエ”と“ヒラメ”同じ形をして、目の位置が違う・・・ ならば、人間のふくらはぎの筋肉は “カレエ筋”でなく、“ヒラメ筋”になったのか?!?! “ひらめ筋”の由来は 筋肉の形が“ヒラメ”の形をしているから・・・と著書“肉単”に書かれていました。 解剖学を説明するとき . . . 本文を読む

お腹にシワが~!?

2011-06-18 00:07:28 | 身体
本日、YMCA専門学校の授業は 1年生2年生ともに、骨盤がテーマになりました。 1年生では、骨盤の傾斜角度が股関節の可動域に影響する事に気づき、 2年生では 骨盤の可動性を引き出す方法を知り、骨盤及び脊柱や股関節の機能改善を目指す手法を学びました。 骨盤にはお腹の筋肉、お尻の筋肉、太ももの前、内側、外側、後ろ側の筋肉が始まる骨で、これだけ多くの大きな筋肉の働きに影響する大切な部位です。 例えば . . . 本文を読む