某大学の学生さんの研究のお手伝いをすることになりました。
その研究は 「健康手帳」の作成。
「お薬手帳」の発展版で、病気の予防や防災に役立てる目的があります。
私自身、病院いらず薬いらずで、「お薬手帳」なるものは 持っていませんが、このお薬手帳は 阪神淡路大震災以降に広がったそうですよ。
災害時にカルテが紛失した際でもお薬提供や治療が円滑に行えるように作られたそうです。
「健康手帳」は すで . . . 本文を読む
大学バレーボールチームでお仕事をすることになり、昨日は 練習試合で選手の動きを見ながら色々な事を考えていました。
さっそく相談に応じたのは
「腰が痛いんですぅ~~~」
周囲で様々な競技の指導や治療を経験しているトレーナーが口をそろえて言うことが、、
「女子バレーボール選手は 痛みを我慢しよるんです。」
これも競技特性でしょうかね~?!
♪苦しくったって~ 悲しくたって~ コートの中では
平 . . . 本文を読む
「わかってるの・・・原因は 夫。」
という言葉を実際に聞いたこともあります。
今朝、テレビで「夫源病」という言葉を知り、ビックリしました。
病気の源は夫である。
分かりやすいですけどね。
フィットネスクラブ入会者の問診票で、ストレスの有無を問うと、ストレスを抱える人が多い事に驚きます。
適応障害や心身症の改善に運動参加する人も少なくはありません。
ストレス源についてのお話を聞きます。
「あ~話 . . . 本文を読む
毎日、アメリカ青春ドラマを吹き替えなしで見る娘。
夏休みには海外へホームステイの予定で、英語の勉強に励んでいます。
毎月、スピードラーニングを受け取るパパ。
開封されぬまま、貯まっている様子ですが、なんで英語を??
仕事で使うこともあるのか?と聞いてみると、
「ゴルフ留学したいから。」
はぁっ?!?!
「でも、まだ行けそうにないし・・・」ということで、英語は保留されているようです。
「1年ぐら . . . 本文を読む
このところブログをさぼりがちです。
プライベートでは 娘が 大学生となり、いつもブログタイムであった夜の遅い時間に娘が帰宅するようになりました。
それを良い事に、最近、毎日トレーニングをしたり、人と会ったり・・・で、
さぼりがちです。
仕事の方では 3月まで勤めていたスポーツ医学センターや神戸YMCA専門学校がクローズになり、時間の余裕ができるかな~~~
と思った矢先に、有難い事に色々なお仕事 . . . 本文を読む
本日の宝塚教室でも前回のブログに書いたように
「背筋=脊柱起立筋は どこから、どこまで?」
と、質問してみると、背中にマークする位置は 皆さんそれぞれでした。
共通した間違いとして、肩あたりから下をマークし、頭や首が含まれていない人が多くいらっしゃいます。
「後頭部から付いていますよ!」
と、ひと声かけると、30歳代のRさんは ひときわ美しい姿勢となり、身長が何センチも伸びたように見えまし . . . 本文を読む
「こうあるべき」なんて、最近では そんな決めつけは宜しくないとすることが多々あります。
個人・個性が重んじられる時代であります。
そのため情報も様々です。
事に健康情報も氾濫しています。
その中で、健康を維持、増進するために何を信じるか??
人は どうあるべきなのか??
人間は 人間らしくあるべき・・・
トレーニング指導や健康講座講演の際、
「腹筋は どこから、どこに付いていますか?」
. . . 本文を読む
仕事から帰って、胃がチクチクするので、横になっていました。
すると電話が・・・
なんと今日は 朝から講演の依頼が これで3件目!?
胃のチクチクの原因は 精神的なもの・・・と、分かっていました。
電話の応対の間は 全く痛まず、1日に3件も依頼があるなんて、
「がんばってくださいよ~!」
と、天国からの贈り物のように思いました。
起き上がり、企画書を作成し、メールで送ろうとすると、なんと!?
も . . . 本文を読む
三味線教室へ初稽古。
「遊んでばっかりやな~!?」
というお声が聞こえてきそうですね。
三味線は 落語が高じて・・・というのもありますが、
落語教室に通ったことが御縁でパーソナルトレーニングを担当させていただいている桂む雀さんより三味線を頂き、先生も紹介していただきました。
只今、脳出血を発症し右半身麻痺の後遺症がありながら、リハビリに励んでおられる む雀さんは 落語の下座の太鼓のお仕事をしな . . . 本文を読む
本日、スポーツメディスンフォーラムに行ってきました。
このフォーラムは・・・
スポーツをしていて怪我をすれば、痛みがあれば、この先生に診てほしい!!という先生方が世話役に名を連ねていらっしゃいます。
奥脇 透 国立スポーツ科学センター
斉藤 明義 駿河台日本大学病院 整形外科
菅谷 啓之 船橋整形外科 スポーツ医学センター
田中 寿一 兵庫医科大学 整形外科
筒井 廣明 昭和大学藤が丘リハビリテ . . . 本文を読む