日頃、ストレスもなく、家路へと向かう帰り道・・・
毎日幸せなこっちゃ! 有難きこと!!
と、1日を振り返ることが ほとんどですが、
時に、ふと思い浮かべる言葉があります。
「諸行無常・・・」
今日も、ある事に際して浮かんだ言葉が この言葉。
よく意味も分かっておらず、この続きに何かがあって、そこへたどり着くべきだ・・・
と、心の支えを探しながら・・・。
ひょっとして、この続きの言葉を聞き、説明 . . . 本文を読む
衣紋(えもん)とは・・・国語辞典より
① 衣服を形良く、着くずれしないように着る事。または そのような着方。
② 和服の襟の、胸で合わせる部分。「衣紋を合わせる」「衣紋を抜く」
③ 衣服、身なり
着付けのお勉強ではありませんのよ。
姿勢を良くするため、または 肩こりを防ぐために、肩甲骨周辺の運動をします。
肩甲骨周辺には 僧帽筋という筋肉があります。
サロンパスのCMで「介の字」と表現された通り . . . 本文を読む
本日は 日本姿勢と歩き方協会ウォーキング技能検定対策講座でフィットネス概論をお話させていただきました。
ご参加いただいた皆さん、お疲れ様でした。
この講座には ウォーキング愛好者の方や接客業の方、ヨガの講師やマッサージ業、アロマセラピストなどの健康関連のお仕事をされている方が、もう1歩進んでウォーキングについて学びたいという意欲の高い方が集まってこられます。
「自分の姿勢や歩き方って、これで良いの . . . 本文を読む
昨日の続きです。
健康作りには 適度な運動とともに、休養、栄養のバランスが大切です。
最近は、家電店に睡眠測定機が販売されたり、スマートフォンでも睡眠診断ができるアプリもあります。
睡眠時間だけでなくも睡眠の質がわかるのだそうです。
体重計も最新型では体脂肪率だけでなく、理想体重や基礎代謝量が表示されるようになりました。
健康を保つためには、理想的な体脂肪率や体重にコントロールする事をお勧めしま . . . 本文を読む
体操教室でアンジョリーナ・ジョリーさんの話題に触れ、遺伝調査をしてみました。
アメリカの研究から
家族性乳癌は乳がん全体の5%くらい。原因遺伝子BRCA1陽性の人が52%、BRCA2陽性の人が32%、のこりの16%の人は原因遺伝子が特定できない人。
原因遺伝子を持っている人で75歳くらいまでに約80%、50~60歳くらいまでに約40%の人が発症80%。
体操教室に参加していただく際にも、問診票 . . . 本文を読む
毎晩、ブログ作成ページを開けて書き始めるものの、テーマが重たすぎて短時間で書ききれぬことばかり・・・
課題項目だけ覚書しておきます。
その件に関して、日中は ツイッターをしているので、よろしければご覧ください。
その件でない理由は 最近、犬の散歩の朝番が出張で不在のため、夜更かしができないこともあります。
落語ばっかりしているのではありません。
覚書
① 脳卒中のリハビリについて
脳卒中後遺症 . . . 本文を読む
母の日は 道頓堀更科寄席で寿限無をかけさせていただきました。
ご来場いただいたみなさま、あたたかい拍手をありがとうございました。
色々なお優しいお声も頂きました。
落語通のMさん・・・83歳でリュックを背に大阪、京都と様々な落語会を楽しんでいらっしゃっいます。
「あなた、お子さんが いらっしゃるでしょ。 うん、そんな優しい気持ちが よう出てましたよ。」
と、お言葉を頂きました。
寿限無は 落語 . . . 本文を読む
ゴールデンウィーク明けで1週お休みだった体操教室で、
「セルフトレーニングができていましたか~?」
と、お聞きすると、あまり冴えたお返事が聞こえません。
健康維持のために、日々変わらぬペースで運動を継続していただけたら良いな~と思います。
特に時間を取ってエクササイズを・・・というまでもなく、
「ついでにトレーニング」でも良いのです。
「ついでにトレーニング」の例
① ドローイン
お腹を . . . 本文を読む
長嶋茂雄さんは、野球人として記録がなくても、記憶に残る選手と言われているそうですね。
野球ファン、ジャイアンツファンでもない私が、カッコいい~!と思ったのは つい最近のこと。
この「カッコいい!」には 「リハビリをよく頑張りはったな~!」という思いがたくさん含まれ、あの姿を見て励まされていたのです。
動きづらい手は ポケットに入れていらっしゃるものの、自分の足で歩き、背すじをのばし、にこやかな表 . . . 本文を読む
「努力をせんといかんのよ!」
「私は なにひとつ努力をすることなく生きてきたからね~」
・・・これは 私と母の会話。
さて、どっちが娘で、どっちが母でしょうか??
子供の頃は・・・
「勉強しなさい! 努力しなさい!!」
と、母に厳しく言われてウンザリしていたのに、今じゃ逆転。
まさか母から、今になってこんな言葉を聞くとは?!
私が 何を母に説教していたか?と言いますと、
「メールぐらいはできるよ . . . 本文を読む