「おうちでエクササイズその4」は首、肩ほぐしです。
テレワークでお疲れの方が多いだろうな~と思い、プログラムしました。
ホームステイでは歩数が少なく座りがちで、足が浮腫んだり、全身の血液循環も悪くなりがちです。「その1」や「その6」の立位でのいくつかのエクササイズやお散歩と組み合わせていただくと、全身のコンディションが良くなりますよ。
首、肩ほぐしのポイント! これ重要です!!
指導の中で . . . 本文を読む
「おうちでエクササイズその3」を解説します。
その3はストレッチポールで身体全体をほぐすエクササイズです。
この「ストレッチポール」という名称はLPNの登録商標で、類似商品は「ヨガポール」「リセットポール」「ストレッチ用ポール」と様々な名称で存在します。
また近年は「フォームローラー」という総称でマッサージを兼ねるツールがあります。
凸凹があり、硬めのポールもあります。
「ストレッチポール」は元 . . . 本文を読む
体操教室の会報「ゆうゆう通信」最新号のテーマ・・・
今はこれ!そして最強の助っ人をお願いしました。
テーマは「お顔(表情筋)のトレーニング」
思わず憂鬱な顔になりがちな今日この頃です。
お出かけができないけれど、お友達に会えないけれど、
お家でできる楽しいことを見つけて笑顔で過ごしたいですね。
鏡に向かって表情筋のエクササイズ。覚えたら鏡を見なくても、 . . . 本文を読む
「おうちでエクササイズ その2」を解説します。
その2は股関節を中心に、下半身の筋肉のストレッチの特集です。
体操教室では いつもこのストレッチから始まります。
座って向かい合って、最近の出来事などをお話しして、体調をおうかがいします。
ストレッチをしながら、今日の関節の可動域や筋肉の様子を確かめます。
始める前に
骨盤を立てて良い姿勢で座りましょう。
ほぐし運動は5~10回、関節や筋肉が心 . . . 本文を読む
「おうちでエクササイズ その1ウォーキング&ジョギング」の解説を行います。
動画は こちら⬇️
「おうちでエクササイズ」シリーズ全て、倍速編集をしています。
実際には・・・
*リズミカルに関節を動かすエクササイズ(ダイナミックストレッチ)は 適度なスピードで関節や筋肉がほぐれる回数を行いましょう。
*ストレッチは筋肉の伸張を感じながら静止(スタティックストレッチ)
1分以内で心地よく . . . 本文を読む
動画「おうちでエクササイズ その1 ウォーキング&ジョギング」の解説を行います。
まずはウォーキング&ジョギングの有酸素運動について解説します。
長文になるので、面倒な人は太字だけをみてください。
1. ソーシャルディスタンスは広めに!
コロナ感染予防自粛生活が始まってから、いつものウォーキングコースが密気味に混んでいます。
遠方への外出を控え、運動不足を解消しよう、閉塞したココロを解放しようと . . . 本文を読む
思いついたら、即やってしまうタイプ。
その1を撮影したのは計画もなく、コロナ自粛が始まり、運動不足を解消するためにウォーキングをしている間、
今、何ができるか?
を考えた時。
その時、たまたまアドバイザーをさせていただいている日本姿勢と歩き方協会の理事さんから「エクササイズ動画をあげてもらえたら〜」というようなLINEがあったことでも勢いがついて・・・
その場で撮影したのが(その1)
現在、(その . . . 本文を読む
体操教室がお休みになって長いところで1ヶ月が経過しようとしている。
パーソナルトレーニングも非常事態宣言が出てから自粛。
全く仕事に行かない日々。
外出も自粛。
努めて「動くこと」をしなければ、体力が弱ってしまう。
というか、弱っていることを実感!!!!!
通常であれば、神戸⇆大阪間を毎日、動き回り、1日3つぐらいのセッション(体操教室&パーソナルトレーニング&三味線など稽古事や私用)
運動 . . . 本文を読む
近所を歩き、ふと声をかけ、井戸端会議をするにも距離を意識。
電車に乗り、すいているので座席間の距離は安心。
役所に行き、エレベーターが満員、これはダメな距離と息苦しくなる。
こんなに人との距離を考えたことが過去、あっただろうか。
束の間の井戸端会議での話題は
「80年生きていて、こんなに辛いことはない」と。
「大震災の時よりもですか?」と聞き返すと、
「うん。だって見えないものやもん。立ち向かう . . . 本文を読む
今更ながら、楽典を勉強しています。
小中高、学校で音楽を習いながら、何をしていたのだ!?と考えた時、こういうことか!と思いました。
私の仕事は健康運動指導。
医科学の知識を使い、指導を行うけれど、なかなか!どうして伝わらないんだ?と思うことが多いです。
一般の人々はこうじゃないかな?
「知識を詳しく持たなくても、体って動いてるし〜、そんなに困っていないし〜
動いてるだけで楽しいやん」
ということで . . . 本文を読む