明日で9月も終わりですね~。
明日は 寒冷前線がやってきて、グッと冷えるそうです。
暑い暑い夏・・・だったかな??
なにやら暑さに負けないぐらい自分自身が目まぐるしく、ビュン!?と過ぎて行った夏でした。
春から伊丹市保健所のお仕事や西宮教室が始まり、空き時間が少ないにも関わらず、落語に加えてウクレレや着付けも習い始めました。
落語は すればするほど楽しいし、ウクレレも良い気分転換になるし、着付け . . . 本文を読む
運動指導を行う際、まずは クライアントの姿勢、歩行動作を観察します。
そして、姿勢と歩き方、そこから発展する日常動作または スポーツ動作は 身体の各パーツに内在する機能や、各パーツが連携して行う機能が影響します。
機能が衰えたり、不具合を起こす事が疾患の原因になります。
成長期を過ぎると、姿勢や歩き方の特徴が人それぞれ個性的になります。
色々なパターンがありますが、最近、私が 凝っているのが( . . . 本文を読む
ちょいと御無沙汰していました。
秋晴れの連休3日間は 熱戦の3日間でした。
まず23日は 男子ゴルフパナソニックオープンへ。
小学5年生からトレーニング指導、フィジカルアドバイスをさせていただいている佐藤大平くん(水城高校3年生 日本代表選手)が出場していたので応援に行ってきました。
お母さんと一緒に18ホール回りました。
最初は マーチングは 10分足らずでアッケなく終わるけど、こんなにタップ . . . 本文を読む
・・・・・・バタバタな毎日を過ごしています。
・・・なので、ブログは さぼりがちです。
昨日は 娘の兵庫県大会。
マーチングバンド部としては 今年は 全国大会11年連続出場をかけ、気合いが入っています。
今年は 演技入場の際、いつもの声援に増して“どよめき”が起こりました。
お馴染みの黄色のユニホームを脱ぎ、手作りの新作ユニホーム。
先週は これが 大変でした。 手作りです・・・毎晩、針を持 . . . 本文を読む
最近、歯が痛み、何度も歯科に行っています。
昔、虫歯を治して、かぶせているところが痛むので診てもらうのです。
「表情が痛そうでない。」 「食べれているから大丈夫じゃない?」
レントゲンを見ても先生は 頭を傾げる様子で、表面を簡単に手当してくださるのみ。
でも、なにか違和感があるので、また数週間で行く事に。
ちょっと大げさに痛そうにしまして(?!)
やっと、かぶせているところを開く治療をしてくだ . . . 本文を読む
ずいぶん前に事故で、右股関節の手術をされたHさん。
現在は お元気にトータルトレーニングクラス(エアロビクス、筋トレ、ストレッチなど)に参加されていま
した。
しかし、立位バランスが悪く、日常で よく転倒をされる事がありました。
ずっと股関節の左右差が転倒を誘発していると思っていました。
最近、Hさんは 御主人が単身赴任され、御主人に会いに行かれる5時間ものロングドライブで腰痛が出ていました。 . . . 本文を読む
昨日は 雲雀丘学園幼稚園PTAのお母さん方に「キレイな姿勢になるためのエクササイズ 10年後のママもキレイ!」と題してワークショップを行いました。
冒頭で、
「姿勢が気になったり、姿勢が悪いのではないか?と思っていらっしゃる方?」
という質問に対し、全員が挙手。
「どこが気になるか?」という質問に対しては、レッグラインと猫背というお答えが多かったです。
ワークショップ前に園庭を眺 . . . 本文を読む
いよいよ本日午後、グリーンアリーナ神戸で兵庫県マーチングコンテストが行われます。
娘たち武庫川女子中学高等学校マーチングバンド部アインズは 12月の全国大会に向けての本格的にスタートです。
過去10年連続出場していますので、今年は 節目としてか、意表つくような内容になっているようです。
益々、進化してほしいものです。
そこで、、今朝のサンデーモーニングのスポーツコーナーで「アッパレ!」の張本さん . . . 本文を読む
昨日も今日も夜遅くまで大変です。
いよいよ明日は 神戸グリーンアリーナにて、マーチングコンテスト。
娘たちのマーチングバンド部アインズ、今年の作品の初演となります。
毎年、アインズの登場に、アリーナーは静まり返り、演奏が始まるとわーっと歓声が響きます。
なんてたって140人近いメンバーが整然と演奏が演技するのですから、すごい迫力です。
明日は おそらく「え~!?」と、意表をつくでしょう。
今も横 . . . 本文を読む
8月末から今日まで伊丹市市民の方、職員の方を対象にウォーキング講習会を担当させて頂きました。
暑いさなかにも、台風が近づく中でも、またリピートして参加してくださった方々、おつかれさまでした!
参加してくださった方のアンケートを見ると、
「目からウロコ!!」
と書いてくださっている方がいらっしゃいました。
なぜか?と自己分析すると、、、
私の1時間半の講習会の中で歩く時間は たったの15分ぐらい . . . 本文を読む