プラチナ世代のマラソン旅行

時悠人chosan流処世術

★禁じ手:マイナス金利

2016-02-17 09:41:13 | 日記・エッセイ・コラム
 昨日16日から「マイナス金利」を導入した日銀。狙いは、アベノミクスの後押しで、企業の設備投資と消費拡大だが、視点を変えれば、まったく逆に作用する。

 消費者にとって、低金利ローンで、家や車を買うことは、商品を値引きして貰うのと同じ。物の値段が下がれば、その先にはデフレが待っている。

 この国で一番、借金をしているのは、日本政府で、GDP比で2倍超の1,200兆円を超えている。即ち、一番得するのは、日本政府になる。

 さて、内閣府が15日に発表した2015年10月~12月のGDPは、実質年率で▲1.4%。政府は、暖冬で個人消費が落ち込んだものと弁明するが、国民の消費マインド冷え込みの真因は、気象条件ではなく、欲しい物が無いことと、先行不安感にある。

 今回のマイナス金利の影響がどう出るか、金融機関が安易に融資拡大に走ると、かつての不良債権処理が再燃し兼ねない。

 身近なところで、企業が決算期を控え、設備投資をどうするかと、今春闘で、ベアがどれ位、実現するかを注視したい。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。