プラチナ世代のマラソン旅行

時悠人chosan流処世術

●ハンザ都市巡り序章

2005-05-26 10:20:21 | 日記・エッセイ・コラム
 明朝、関空を出発して「北ドイツ9日間」の旅が始まる。ドイツ訪問3回目にして、念願のハンザ都市を巡る旅が実現する。夫婦での海外旅行も20回を超えるが、今回のように期待で興奮した記憶はあまりない。2年前から計画していて、格好のツアーが見当たらなかったことに加え、事前の学習で訪問する都市への思い入れが強くなったから嬉しさもひとしおだ。

 ドイツ旅行と言えば、華やかさに彩られているロマンチック街道を筆頭に南ドイツが主流で人気が高い。北ドイツの旅はどちらかというとマイナーイメージだ。だが、本当のドイツの良さは13~17世紀にかけて北ヨーロッパに大勢力を誇った「ドイツハンザ」を抜きには語れないのではないかとさえ思っている。

 ハンザは、商人同士が共通の利益のために結びつき、都市を支配していた封建領主から独立した都市同盟を結成・発展した都市間経済共同体。14~15世紀にかけ隆盛を誇ったが、やがて組織体の脆弱さから衰退し始め、17世紀には姿を消した。経済活動と政治活動の隘路を見るようだ。

 今回のツアーで訪れるのは、ハンザの盟主といわれたリューベックをはじめ、ハンブルク、ブレーメン、ツェレ、ハーメルン、リューネブルク等々、いずれもハンザの隆盛・衰退の歴史舞台に登場する個性的な都市ばかりだ。「ハンザ」というキーワードを通して、ヨーロッパを覗いて見ると、現在のEU組織体の原型がそこにあるように思える。そして、したたかないドイツの底力を垣間見る気がしてならない。
 Auf Wiedersehen!


●旅のこころ

2005-05-20 09:23:38 | 日記・エッセイ・コラム
 熊野古道を一緒に巡った東京の友人から届いたメールに、「田山花袋の旅の一節より」と題した文章が引用されていた。
『旅はどんなに私に生き生きとしたもの、新しいもの、自由なもの、まことなものを与えたであろうか。また、旅に出さえすると、私はいつも本当の私となった。』と。

 旅の魅力はいろいろあるし、その感じ方も人それぞれだが、『旅に出さえすると、私はいつも本当の私となった』のくだりに共鳴した。熊野信仰や歴史上の史実を事前に学んだせいか、世界遺産に登録された価値を素直な気持ちで認容出来たことが大きな収穫に思えた。日頃、批判的に物をみる俗っぽい自分の生きざまへの反省ともだぶり、”本当の私”を取り戻したと感じたのかもしれない。

 旅の仕上げに勝浦温泉に投宿した際、熊野灘を望みながらだれかれともなく一句ひねりあった。もとより、俳句の素養もない者ばかりだから正に雑詠だが、旅の魔力がそうさせたのかも。
EPSN0040「旧友の いびきなつかし 二重奏」 「熊野路を こえて今宵は 長湯かな」 「あわれやな 九十九王子の 遺跡群」 「熊野道 いにしえびとに 思いはせ」 「薫りたつ 若葉のこずえ 那智の滝」 
「静けさの いにしえびとも 熊野路を」
「潮騒に 友と語らう 熊野灘」



●サービスマインド

2005-05-19 17:03:59 | 日記・エッセイ・コラム
 「地元のH鉄道の運転士に見せてやりたいよ!」との友人の言葉に、思わずクスッと笑ってしまった。私もまったく同じことを考えていたものだから不意をつかれたようで驚いた。

 2005年5月13日の夕刻、新宮市内から川湯温泉まで熊野交通バスで移動したのだが、山中に向かう道幅は狭くカーブも多い。登坂車線が無いので後続車はじっと我慢するしかない。追い越し禁止区間だから当然だが、バスの運転士は道路わきに寄って後続車を先に行かせていた。それも一度や二度ではなく、後続車が数台連なると必ず道を譲るのだ。バス停では、車の列が途切れるのを待って、発車。それでも、我々のバスは、定刻通り川湯温泉に着いたのだからゆとりをもったタイムスケジュールを組んでいたに違いない。

 JR西日本の事故は記憶に新しいが、運行スケジュールの正確さよりも、安全の方がはるかに乗客には歓迎されるものだという基本認識の欠如が痛ましい事故を生んでしまった。超過密ダイヤを組んでいたマインドが寒々しいが、市場競争の行き着いたところが「時間短縮・高料金」だったとすれば、「何のために民営化したのか」と疑問に思えてくる。

 きっと、バスの運転士は会社で作成したマニュアルとは無関係に、道路状態や交通状況を判断して自発的にとった措置だったに違いない。こういう運転士は絶対に事故を起こすことはないだろうと、全幅の信頼を寄せてシートに深く身を沈め目を閉じた。金沢市内を走るバスの運転士のマナーの悪さに閉口していた私には、正に感動ものの衝撃だった。


●熊野三山巡り~那智大社~

2005-05-18 14:46:30 | 旅行記
EPSN00032005年5月15日。古道巡りの最終日は、紀伊勝浦温泉から大門坂・那智大社・青岸渡寺・滝を巡り帰路に着く旅程。前二日にもまして晴天で、澄みきった空からの日差しがまぶしかった。大門坂は、観光ポスターにもよく使用される那智大社の旧参道で、振ケ瀬橋をわたると、樹齢800年といわれる夫婦杉が迎えてくれる。苔むした石畳の階段の両側に杉林が約1キロ続くがかなりきつい登りなので、つい、うつ向き加減になり、101番目の多富気王子を見逃してしまった。

大門坂を過ぎ、お寺前駐車場を横切るとふたたび467段の石段が待っている。那智大社参詣の最後の試練だ。汗を拭きながら上りきると、鮮やかな朱色の社が目に飛び込んできた。すぐ横には西国三十三所観音霊場の1番札所の青岸渡寺が建っているが、大社の華麗さに対し、古色然として威厳に満ちており、周囲の緑に調和していて私はこの方が好きだ。

 青岸渡寺から那智の大滝へ向かう途中に朱色の三重塔がある。朱色の塔と滝を遠望出来るアングルは、記念写真の絶好のポイントといえよう。那智の滝は、日本三名瀑のひとつで落差133メートルもある。那智48滝の一の滝で、滝自体が飛瀧神社のご神体となっており、修験道の行場としても名高い。300円払えば、水沫をかぶる滝つぼの近くまで行くことが可能だ。マイナスイオンを全身に浴び、しばし暑さを忘れさせてくれた。

 昨年、世界遺産に登録されてから以前にもまして脚光を浴びる熊野古道だが、林業従事者と行政側との抗争も取りざたされている。なぜ、登録申請前に利権調整できなかったのか残念な思いがするが、一日も早く解決し、日本が誇る遺産を大切に守って行って貰いたいと願っている。
 


●熊野三山巡り~本宮大社~

2005-05-18 09:45:57 | 旅行記
EPSN00032005年5月14日。早朝、川湯温泉からバスで発心門王子まで移動し、本宮大社まで約7キロの行程。発心門王子は、五体王子の一つで、熊野大社の聖域の入り口を記す鳥居・発心門があったことから名付けられた由緒ある王子社だ。ここから水呑王子・伏拝王子・祓戸王子を経て本宮大社に着く。EPSN0008水呑王子は、谷川から水をひいた水のみ場が復元されているが、かつては苦行の山越えをして来た参詣者がきっとここで一息ついたのだろう。EPSN0012伏拝王子は、石造りの小祠が残っているだけだが、和泉式部が参詣した際の逸話で有名な王子だ。小祠の横に式部の供養塔がある。
 「晴れやらぬ身の浮き雲のたなびきて 月の障りとなるぞ悲しき」と詠んで、大社参りを断念した式部の無念さが伝わって来るような気がした。EPSN0022祓戸王子は、本宮大社のすぐ裏手にあり、旅の汚れを祓い清めるための潔斎所だったことからその名がついたとか。杉や樫の大樹に囲まれた小祠は、長旅の終着に相応しい落ち着きを放っている。祓戸王子を過ぎ、住宅地を抜けると日本一の大鳥居が見えてくる。

EPSN0023熊野三山の代表格にあたる熊野本宮大社だ。熊野詣での道はいくつもあるが、中世にもっとも利用されたのが現在「中辺路」と呼んでいるルート。いにしえ人は京都を発ち、船で淀川を下り天満橋あたりで下船。海岸筋を熊野の玄関口田辺まで南下し、山中へと分け入り本宮を目指したとか。本宮からは、熊野川を船で下り、河口にある新宮(速玉大社)に詣で、那智大社へと登っていった。復路、同じ道を辿るがその距離往復で約600キロにも及び、おおよそ1ヶ月間の日数を要したという。後白河上皇が33度、後鳥羽上皇が29度にわたって熊野詣でをしたというから、如何に熊野信仰が隆盛を誇ったかが窺い知れる。

 今回は、発心門王子から本宮まで、整備され歩きやすい古道の一部を辿っただけだったが、うぐいすの谷渡りやせせらぎの音、かじかの鳴き声に耳を傾け、山野草を観察しながらの3時間だった。新鮮な感動を素直に受け入れる謙虚な気持ちになれたのは、熊野参詣のごりやくに違いない。