プラチナ世代のマラソン旅行

時悠人chosan流処世術

●老いの意識

2005-04-25 11:27:47 | 日記・エッセイ・コラム
 2005年4月20日。大腸がんで入院した友人を見舞った。さいわい、術後の経過は順調で、2週間もすれば退院出来るとのことだが、3年前に乳がんを手術した奥様が漏らした言葉に考えさせられた。「ここ2,3年色々なことが続きますが、こうやって歳を重ねて老いて行くんでしょうかね」と。

 「老い」を感じる瞬間は、人それぞれだが、ある期間を経て、次のステージに上っていく気がする。老いは万人に訪れるが、その感じ方は千差万別だ。肉体的な衰えは体力測定等で測り知ることが出来るので、同年代の人と比較して自分が劣っているのか優れているのか判断がつく。厄介なのは精神的な衰えだ。肉体の老化は年齢に正比例しても、精神的老化はそうはいかない。ともすると、反比例する傾向さえある。知的好奇心は時間的余裕がふえるだけに「老いてますます盛ん」になるからだ。

 それは個人レベルであれば結構なのだが、社会活動においては悪影響を及ぼす場合がある。先輩が後輩に過去の成功体験を披露したり、押し付けたりする場合だ。環境の変化を無視して、過去の事例に当てはめる所作は愚に等しいと心得るべきだろう。

 人間の一生は限りある以上、先人の知恵を謙虚に受け止め、自分の価値観形成に役立たせることが出来れば、その人の人生は二倍にも三倍にも大きくなる理屈なのだが、何かが悪さをしてしまう。肉体的老化と知的老化が同期をとって進行してくれれば有難いと思うのだが。




◇第30回全国健勝マラソン日本海大会

2005-04-15 10:49:47 | スポーツ
 2005年4月17日。第30回全国健勝マラソン日本海大会が石川県加賀市で開催された。桜の花も見頃を過ぎ、時折り吹く強風に花びらが舞う場面もあったが、昨年のフェーン現象気味の気象条件とくらべれば好コンディションだった(最高気温18度前後)。

 昨年からフルとハーフの部が新設され、一挙に本格的なマラソン大会になった。コースが郊外を走るせいか、沿道の声援はあまり期待出来ないが、ゴール後のおにぎりと日本海鍋はランナーに人気だ。私はハーフ、妻は10キロに出場。春の暖かい日差しとさわやかな風を体全体で感じながらのレースだったが、道中はかなり苦しかった。

 最近、レースの度にハプニングが起きるのだが、今回もちょっとしたアクシデントに見舞われてしまった。ハートレイトモニターのレシーバーが電池切れになったのだ。トレーニングでもレース時でも、私はいつもこれを装着し心拍数でペース配分している。ご存知の方も多いと思うが、心臓に過負荷がかからないように、自分の目標心拍数を設定しておくと、ゾーンを外れた時、アラームが鳴るものだ。

 レースになるとどうしても他のランナーのペースにつられて速くなってしまいがちだが、これをつけていればマイペースでスピードコントロールが可能になる優れものだ。ましてや、一人でトレーニングするのは、けっこうストレスがかかるものだが、ハートレイトモニターを着けていると伴走者がいるようで安心して走ることが出来る。
 その力強い愛用品がこともあろうに、レース3日前に電池切れになってしまったのだ。金沢市内のスポーツ店を何軒か回ったが、メーカー送りが必要だという。仕様書にも医療用具と断りがある。途方にくれている時、幸か不幸か、コーチ役でもある走友が棄権するという。人の不幸を喜ぶようで申し訳なかったが、私には強力な援軍に違いなく、有難く拝借した。

 レースは決して満足行く結果では無かったが、ハートレートモニターが精神的な支えになっていることを痛感した大会だった。 タイムは、2時間5分39秒(妻は63分4秒)と、現状では精一杯の記録と納得している(ちなみに平均心拍数は149)。


●カタクリの花

2005-04-13 10:04:23 | 日記・エッセイ・コラム
EPSN0012 雪が消えると、長く厳しい北陸の冬から解き放たれたように山野にはいっせいに花が咲き乱れる。雪の下で春を待ちかねていた花々は、生命の輝きを増しつかの間に果てる。
2005年4月11日。金沢市郊外の「平栗(ひらぐり)」地区へ、妻とカタクリの群生を観に出かけた。例年なら雑木林一面に可憐な紫片をひろげているのだが、今年は3月に降った雪のせいか、花茎を垂れて寒さをこらえている風情だった。「また来週来よう」と言い残し、足早にその場を去った。

EPSN0009 その後、好天が続いたので2月15日に再度、弁当持参で平栗を訪ねた。わずか数日間で周辺の景観が一変していた。カタクリの花がいっせいにその紫片を反り返らせ、春風にそよぐ周りをギフチョウが蜜を求めて舞う姿に春の生き物たちの息吹が漂っていた。旬を観るのは難しいだけに、幸運にもめぐり合った時の感動は言いようがない程、嬉しいものだ。ましてや、ほんのひと時、はかない生命の限りを尽くす山野草の輝きは素晴らしい。

 林床のほのかな光はかなくも けなげに生きるカタクリの花(chosan)


●釜山港へ帰って

2005-04-04 14:02:32 | 日記・エッセイ・コラム
 今年は日韓国交正常化40周年にあたるので、記念に「第14回慶州さくらマラソン」大会に参加しようと計画を立てたのは昨年暮れだった。ところが、最近になって竹島問題が浮上し、韓国国内で反日感情が高まっているとのニュースが流れた。 ソウルのごく一部の活動家による喧伝活動だろうとも思ったが、社会科の教科書検定も遡上に上り、韓国内でのデモ報道が大きく扱われるにつれ、不安感がつのり、マラソンツアー自体が見送りにならないかとも心配した。

 しかしながら、滞在中、現地の人の対応で不愉快になるようなことは全く無く、すべて杞憂におわった。それでも、現地ガイドの「高齢者の中には依然として日本統治時代の辛い思い出を抱えている人もいて、日本語の勉強をしているだけで白い目で見られることもある」との話は耳に痛かった。

 自由時間を利用して、釜山市内にある竜頭山公園にでかけた。数年前にも見た景色なのに、私の目には違って映った。沖合い50キロにある対馬を睥睨している李舜臣の銅像を見上げ、おぼろげな記憶を辿ってみた。今から約400年前に加藤清正や小西行長がよろいや兜を身にまといこの地を襲撃した時、何を見、何を感じたのだろうか。豊臣秀吉の朝鮮征伐に始まり、日韓併合時の玄関口にもなった釜山は、日本と最も近く密接な関係を持っている。
21世紀の日韓関係に果たす釜山の役割はどう変化するのだろうか等々、結論が出ないまま、しばし妻と日本史のおさらいをした。

 私の年代ですら侵略戦争の記憶はないが、痛みは与えた者ではなく、受けた者が感じるという基本認識にたって、史実の重みを受け止めないといけない。長い年月の経過によっても風化するものとマグマのように噴火の機会をうかがっているものとがあることを認識したうえで、外交戦略を展開すべきだろう。とりわけ、内政問題の批判の矛先を変える方便に相手国の総理の参拝を攻撃(口撃?)する戦術には、個人の主義主張を曲げてでもこらえるのが大人の知恵なのでは。

 と、最後は時の為政者の批判になってしまうという、いつもの悪い癖が頭をもたげてしまった。時悠人としてもっとも自戒すべきことなのに、、、、、。


◇第14回慶州さくらマラソン大会

2005-04-04 11:14:24 | スポーツ
  2005年4月2日、第14回慶州さくらマラソン大会が開催された。午前7時現在の気象条件は、曇りで気温13度、湿度53%、微風と絶好。コースも全体的にフラットで道路も広く走りやすい。韓国屈指のリゾート地でもあり、観光を兼ねて年々参加者が増えており、ウォーキングの部を含めると約15,000人にもなる。日本からは、ランナーとして344人、ウォーキング(5&10K)に581人と合計925人が参加したそうだが、ウォーカーが多いのには驚いた。

 今年は日韓国交正常化40周年記念ということもあり、読売新聞が海外マラソンに初協賛。大会前夜には、日本人ランナー向けの歓迎会が開かれ、韓国伝統の舞踊等で大会ムードは盛り上がったのだが、楽しみにしていた桜だけが間に合わなかったのが残念だった。数年前、世界遺産に指定されている仏国寺や石窟庵を訪ねた際、桜の季節に開催されるマラソン大会は、コース全体に桜並木がひろがり最高だと聞き、満を持して参加しただけになおさらだった。

 大規模な大会の割には、運営が行き届いており沿道の声援は少ないが、気分良く走ることが出来る大会だ。個人的には、花粉症が悪化し微熱がひかないまま現地入りしたのだが、杉の花粉が飛ばない韓国に着いた途端、症状が改善。練習不足から棄権を覚悟で臨んだハーフマラソンだったが、普門湖を見ながらマイペースで何とか足を引きずりながらも完走した。ワースト記録を塗り替えてしまったが、次回は満開の桜を観ながら楽しく走りたいものだ。
(タイムは2時間14分37秒。妻は10キロに出場、タイムは60分ジャスト)