goo blog サービス終了のお知らせ 

ダウン症のムスメと母のマイペースな日常

ダウン症のムスメとの日々を中心に、いろいろ書いてます。最近はキャンプ備忘録のようにもなっているとかいないとか・・・

外国人お断り。

2008年10月08日 | その他
少し前ですが10月5日の朝日新聞の「あしたを考える」という記事で、日本で差別に悩まされる外国人の実情が紹介されていました。
在留資格もあって在日20年なのに7日連続職務質問されたり、病院で診察を拒まれたり、飲食店で注文を聞いてもらえなかったり、入浴施設でも「外国人お断り」と書かれていたり、日本人の数倍の入場料金を払わされていたり。
なんだか、

「それホント??」

と思うような信じられない話ばかり。
2~30年前ならいざ知らず、これだけ外国人が多くなった現在の話とはとても思えません。
うちの旦那さんはたまたまパッと見た感じがあまり外国人ぽくないのでそこまで露骨な差別は受けていないと思いますが、それにしても他人事とは思えない記事です。
だいたいが、パッと見た感じが外国人であるというだけでいやな思いをするというのがおかしな話なんですが。もちろん私自身の中に外国人に対する偏見が0%かと言えばそうとは言い切れませんが、かといってそこまで露骨な差別というのはどうも考えられません。
そもそもなぜ「外国人お断り」なのかが分からないのです。
病院でも飲食店でも入浴施設でも何か際立って外国人が迷惑な行為をそこで以前したのかな?たとえそうだったとしても、それで、「外国人」とひとくくりにしてしまう考え方が私には理解できません。それに日本人でも迷惑行為をする人はいくらでもいるし。それだったら、「迷惑行為する人お断り」とすればいいんじゃないかな?
うちの旦那さんも温泉施設に行ったことがありますが、ベトナムではああいった施設がないので、日本の文化に触れて楽しんでいました。それでいいじゃんって思うのだけど・・・。
なんだか信じられないほど保守的な日本社会にただただ呆れます。


大胆なモチーフがポイントのバッグです。とても使いやすくてオススメ。

にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋服。

2008年10月07日 | その他
最近すっかり秋らしくなって、少し肌寒いことも多いです。
でも先日、旦那さんが出かける際に、綿が入ったスキーウェアのようなパンツを出してきて履こうとしたときはビックリしました。

「そこまで寒くないでしょうっ!!」

と突っ込みをいれましたが・・・。元々旦那さん自身あまり寒がりじゃないので、今も半袖で外出することも多いのに、ちょっと寒くなってきたなぁ~と思ったらいきなりスキーウェアです。
しかし、思い出してみるとベトナムでもちょっと涼しくなるとここぞとばかりにダウンのコートみたいなものを着る人が多かったです。

いくら寒いといってもベトナムのホーチミンの寒さなんて、ちょっとした上着を着れば乗り切れるくらいのものです。今まではベトナム人って冬服着たくて仕方ないのかなぁ~と思っていました。でも旦那さんを見ていて気がついたのですが、多分洋服を調節するということがあまり頭にないのではないかと思いました。

暑い=薄着
寒い=厚着

みたいなかんじで、ちょっと暑いときやちょっと寒いときにどんな服を着るのかあまり考えていないみたいです。


リングバッグのニットバージョン登場です。とても使いやすいので定評があるバッグです。

にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旦那さんのきらいなもの。

2008年10月05日 | 旦那さま
うちの旦那さんはどちらかというと、っというか完全に洋食より和食が好きです。

ハンバーグやから揚げなども普通に

「おいしい。」

と言ってよく食べますが、

「う~ん、おいしいねぇ~。」

と本当においしそうに食べるのは白和えやもずくや酢の物など
おばあちゃんが好みそうなものばかり。
特に魚は全般的に好きで、今は秋刀魚が安いのでよく食卓に登場しますが、
彼は秋刀魚を頭からガブリと食べます。私が残した頭も

「ちょうだい。」

と言って食べます。
そんな旦那さんですが、先日茶碗蒸しを食べている時に、無言で口から出しているものがありました。銀杏でした。
そーいえば、銀杏ってベトナムでは食べないかも。
ちょっと豆っぽいから豆好きな旦那さんなら問題ないかもと思いましたが違ったようです。


ベトナムの民族スカーフアップしました。素朴な色合いでかわいいです。テーブルクロスなどインテリアとしても使えます。

にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナム語2

2008年10月04日 | その他
昨日に引き続きベトナム語について。

しつこいですが、本当に発音が難しい。「地球の歩き方」などに載っているカタカナ表記をそのまま読んでも絶対に伝わらないことでしょう。その点は日本語はとてもラク。

例えば日本語だったら、
「ワタシ」でも「ワターシ」、「ワータシ」などちょっと変でも「私」という意味は通じます。
それがベトナム語の「私」である「TOI」というのは言い方を微妙に変えるだけで「私」ではなく「暗い」となったり、はたまた「にんにく」となったりする。

きちんと勉強すれば簡単だよっと言われたこともありますが、何しろきちんと勉強していないものでいつまでたっても適当なまま。結局旦那さんとスタッフにしか通じないベトナム語となってしまっています。
そこで困るのが旦那さんの家族との会話。何か聞かれて、知ってる単語の何個かを聞き取り、なんとか

「こんなこと聞かれてるのかなぁ・・・。」

と想像しながら、その答えにあたることを、私なりの知ってるベトナム語で言ったとします。っが、8割がた通じません。

「何だって?」

と結局家族は旦那さんに通訳を求めます。
なので旦那さんは私のベトナム語の答えを家族にまたベトナム語で説明しています。
あぁ・・・私も同じ言語話してるつもりなんですけど・・・

日本に戻ってきてからベトナム語に触れる機会もほとんどなくなりました。旦那さんとしか話さないし、旦那さんには私の適当な言葉が何故か通じてしまうし、私のベトナム語は衰退の一途を辿っています



秋冬の必須アイテムのスカーフをアップしました。ギャザーが入っていてボリュームがあるので、くるっと首に巻くだけでとってもステキです。

にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナム語。

2008年10月03日 | その他
先日は日本語の難しさについて書きましたが、ベトナム語は特に発音が相当難しいです。

旦那さんに日本語を説明している際、

「やわらかい。」

という単語が出てきて、

「これはmềm(ベトナム語でやわらかいという意味です。)という意味だよ。」

と教えたら、

「何それ?」

という反応。ベトナム語を言っているのに通じないもどかしさ。
っで、英語で

「SOFT」

だよって言ったら、

「あぁ~mềmか。」

ってさっきから言ってんじゃんっ

「違うよ。キミが言ったのはメーン。メーンてなによ。メーンでしょ?」

ってどっちのメーンも同じに聞こえる私。
よぉーーく聞いてみると、旦那さんのメーンは最後に口を「ム」と閉じる感じで、また少し長めに言うらしい。っで、

「メェーム」

みたいな感じで言ったら、

「そう、それ!」

と言われました。
ベトナム語だとこんなことばっかりです。市場で買い物してもしょっちゅうあります。例えば、分かりやすく思いっきり書く仕草をしながら、

「hóa đơn(領収書)ちょうだい。」

って言ってるのに、コレが全然通じない。状況で、買い物して、書く仕草してるんだから、ちょっと通じなくても、「領収書かな?」くらいの想像を働かせてくれてもよさそうなものの、全然してくれません。

「え?何」

「だからhóa đơnです。」

「何?ホアドン?」

っで結局一緒にいるベトナム人スタッフが

「hóa đơn下さい。」

って言ったら、

「あぁーhóa đơnかぁ。」

当然ながらすぐに通じます。
私のhóa đơnとスタッフのhóa đơnのどこが違うのか分かりません・・・



刺繍がステキなバッグをアップしました。フォーマルでも使えそうです。

にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語。

2008年10月01日 | 旦那さま
最近、日本で仕事を始めた旦那さん。職場でつくづく痛感しているのか、今までいくら言ってもまったく熱意を示さなかった日本語の勉強に少しやる気を出しています。
木曜日には地域のボランティアが開催している日本語教室があるのですが、以前はかなりうるさく言って、ようやく渋々出かけるといった感じでしたが、先日は

「木曜日は仕事がないから、日本語クラスへ行こう。」

と自ら言っていました。コレは彼にとってはかなりの意識改革です。
しかし、そのクラスでは会話中心らしいので、読み書きがまったく出来ません。そこで家では毎日ひらがなの練習です。(まだカタカナにたどりつきません・・・)しかし、私は日本語教師ではないので、うまく説明できないことがいっぱいあります。

例えば、
「わたしは」の「は」はなぜ「わ」ではなく「は」と書くのか。
「○○さんへ」の「へ」はなぜ「え」ではなく「へ」と書くのか。

「「は」と「へ」はスペシャルなんだよ。」

なんていうものすごい適当な説明なので、彼はまったく使い方を理解しておらず
「わたしは」を「はたしは」と書いたりしてしまう。
本当はちゃんと日本語クラスに通ったほうがいいのでしょうが、今のところまだそこまでの必要性は感じていないようで・・・
私のベトナム語も相当適当なので、あまり私も偉そうに言えないところもあり、気長に彼のやる気がもっと出てくるのを待つばかりです。



実店舗で人気のある刺繍つきのオリジナルブラウスをアップしました。

にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする