コーチkazuの「夢が実現!」 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

コーチ日本1のkazuさんが満を持してブログに登場!教育コーチを日本に広めた第一人者として、東奔西走しています。

試練を覚悟する

2024-03-12 07:39:33 | Weblog
長い人生を生きていれば、
必ず不運や試練がやってきます。

失恋、
裏切り、
人の死、
深刻な病気、
事故……等々です。

こうした出来事は
コントロール不能ゆえに、
受け入れるしかないのですが、
この出来事の受け止め方や考え方で、
ストレスは大きく変わります。

ネイティブアメリカンの格言に
「自然を愛することは、
晴れる日も曇る日も
嵐の日も愛すること」
があります。

これと同様に、
「人生を愛することは、
楽しい日も、
苦しい日も、
絶望する日も、
愛するといつこと」
なのです。

人生においては、
いいことも悪いことも起こるのが、
必然です。

それゆえ、
試練を覚悟し、
その試練につぶされない
「強い自分」をつくることが
肝要なのです。


不確実性を楽しむ

2024-03-11 08:00:46 | Weblog
未来には予測のつかないことが
たくさんあります。

そんな不確実なことを
なるべくなくしたいという気持ちから、
「先を予測してきちんと
計画を立てて準備しておかないと
気が済まない」
という人がいる一方で、
「波乗りの人生観」
ともいうべき柔軟性をもって、
「いつどんな波が来るかわからないので、
その場で臨機応変に柔軟に行動する」
という人もいます。

無計画でよいとはいえませんが、
後者のように、
不確実性を楽しめる自由度や
心の余裕があると、
マイナス思考から抜けやすく、
チャンスに恵まれやすいといえます。

準備した通り、
寄り道もせず山登りをするより、
山はくねくね歩いたほうが、
得ることも多いものなのです。


人生は制約条件の中で過ごすもの

2024-03-08 08:06:03 | Weblog
世の中では
自分の思い通りに行くことは
少ないものです。

ところが
若いときにはそれがなかなか理解できず、
不本意な状況や理不尽な出来事に、
強いフラストレーションや
ストレスを抱いてしまいます。

しかし、
組織の中でもどこでも、
そんな制約条件や環境の下で
最大の結果・成果を生むことが
求められるのです。

どんな状況にあっても
心を強く持ち、
成果を出せる人というのは、
与えられた環境で精一杯頑張っている人です。

制約があるからこそ、
その制約に適応するため、
様々な知恵も生まれてくるのです。

ですから、
「人生は制約条件の中で過ごすもの」
と割り切り、
肝に銘じておくことです。
そうすれば、
無用なストレスも感じずにすむはずです。


最悪の事態を想定しておく

2024-03-06 07:42:13 | Weblog
何が起こるかわからない状況にあるとき、
冷静さを保つために必要なのは、
最悪の事態を想定しておくことです。

そうすれば、
何が起こっても
「想定内」です。

パニックに陥ることなく
対処できるはずです。

最悪を想定するときには、
その最悪の事態に向き合う
「覚悟」も必要です。

仮に起きても対処する覚悟がなければ、
想定したことにはなりません。

よく病気を過剰に恐れて、
健康診断を受けたがらない人がいますが、
これは病気であるかもしれない可能性、
つまり最悪の事態に
きちんと向き合えていないからです。

大きな恐怖や不安は
どんどん大きくなっていくものですが、
「腹をくくって」覚悟をすれば、
そんな心の暴走を
食い止めることもできるのです。


コント口-ルできない物事は受け入れる

2024-03-05 08:02:30 | Weblog
「ストレス状況からなかなか抜けられない」
という方は、
自分では変えられないこと、
どうしようもないことに悩み続けていませんか?

過去の出来事、
職場など周りの環境、
それに人の気持ちや性格など、
自分にコント口-ルできない物事は、
人生に、
世の中に、
多々存在します。

そのような物事に工ネルギーを傾けても、
徒労に終わることは、
言うまでもありません。

それなら、
「自分の人生で起こるべくして起こった。
出会うべくして出会った」運命として
それらを正面から受け止め、
受け入れることです。

理不尽であっても、
変えられない物事を
正面から受け止めることで鍛えられ、
受け入れる力が高まって、
ストレスにも強くなります。