コーチkazuの「夢が実現!」 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

コーチ日本1のkazuさんが満を持してブログに登場!教育コーチを日本に広めた第一人者として、東奔西走しています。

「ベビーステップ」で動く

2024-03-04 07:54:04 | Weblog
絶望の中、
希望も見出せぬまま
動かずに止まっているだけでは、
心配が膨らみ、
不安に心が蝕まれていきます。

そうなる前に
「ベビーステップ」
で動いてみましよう。

「ベビーステップ(赤ちゃんの一歩)」とは、
今行動できるレベルまで
徹底的にハードルを下げた
小さな行動のことです。

そんな小さな行動でも、
希望に向けてとりあえず動き始めれば、
マイナス思考から抜け出し、
新しいヒントや
チャ ンスをつかむこともあります。

さらに行動を積み重ねていくと
また次々と、
ヒントやチャンス到来の
好循環が生まれてきます。

どんな些細なことでも
解決に向けた行動を続けることで、
ボジティブに、
希望を持ち続 けることができるのです。


リスク領域を外す

2024-03-01 07:52:51 | Weblog
人の心理には
「コンフォートゾーン(快適領域)」
と「アンコンフォートゾーン(リスク領域)」
があります。

前者は、
自分のできることや経験のあることの領域で、
いわば「安全地帯」です。

一方後者は、
今まで未経験のことの領域で、
「危険地帯」といえます。

人が成長するためには、
リスク領域にも
踏み込んでいかなければなりません。

しかし、
安心・安全を守るべく、
基本的にリスクを
避けようとする人間の生存本能が、
邪魔をすることがあります。

「意味がない」
「無理だ」
「怖い」
「他の人がやってくれるだろう」
……と
自分への言い訳が行動に
ブレーキをかけます。

この心のブレーキを今すぐ、
外しましょう。

それが成長と成功への
大きな一歩になります。


リカバリープラン

2024-02-29 07:56:48 | Weblog
「一寸先は闇」
世の中にも、
あなたにも、
予測不可能、
コントロール不可能な出来事
がいつ襲ってくるともわかりません。

しかし、
想定外のことから目を背けるのではなく、
「備えあれば憂いなし」です。

「もし、こんなことが起こったら?」
「いざ、こうなったときには?」と、
人生で起こりうるリスクに対して、
もしそれが現実になったらどうするかのプラン、
すなわち
「リカバリーブラン」をつくっておくことです。

また、
幾つか方向性や発想の異なる選択肢を
用意しておくと、
冷静に、
臨機応変に対応しやすくなります。

人の世の一寸先には闇もあれば
光もありますが、
「リカバリープラン」が、
将来への不安を減らしてくれます。


「できること」と「できないこと」

2024-02-28 07:48:27 | Weblog
思い通りに行かなかったり、
不本意な出来事に遭ったりすると、
ついつい愚痴や不平不満も出てくるものです。

しかし、
自分では変えられないことに対して、
あれこれ考えたり、
不安を募らせたりしていても、
何も始まりません。

物事は何でも、
自分の思い通りに
コントロールできるものではありません。

しかし、
その物事をめぐっては、
「できること」と、
「できないこと」が混在しているのです。

その「できること」と
「できないこと」をまず分けてみましょう。

そして「できること」
を実際に行動に移します。
あなたがその行動に集中することで、
自分では直接変えられない結果や
人の気持ちがおのずと動いて、
状況が好転することもあるのです。


プロセスに一点集中

2024-02-26 07:39:53 | Weblog
売れない営業マンと、
優秀な営業マンの
違いの一つは、
それぞれが
「どこを見ているか」にあります。

売れない営業マンは
売上が上がらない結果ばかり見て、
その自分の結果を
経済情勢や会社の方針のせいにします。

一方、
優秀な営業マンは、
理想の結果を想定したうえで、
その結果ではなく、
結果を出す自分の行動のプロセス、
つまり訪問件数やセールス内容・方法等に
意識を一点集中させます。

そして結果が出ないときほど、
淡々と、今自分にできることに集中するのです。

目標とする結果が理想のものなら、
そこに向かうブロセスの質も高くなります。

今、
その一歩一歩に集中することが、
その高みに到達できる
最も確かな道なのです。