穏やかな日々

泣き笑いの人生を二羽の文鳥(CyiCyi&Mi~)と共に・・・山あり谷あり、それでも日は昇る~いつも笑っていたい。

女の涙は・・・

2007-10-16 17:31:37 | 日記・エッセイ・コラム

0710160003_3今日の空は雲のアート、朝から色々な雲を楽しませてもらいました。画面下に見えるのは生駒山です。市内で一軒家に住む友は、「空なんて見ることほとんど無いわ~」って、言ってました。家が立て込んでいますもんね。

昨日は女性の社会進出で生き方さまざまのお話でしたが、「チョット、どぉ~なん?」って、言う事柄を息子から聞きました。男性社会に進出したのはいいけれど、女性はいとも簡単に「悔し涙;」を見せるというのです。あの田中真紀子氏も更迭された時は、泣かれてましたよね。これは、無しにしなければ同等には扱われませんよね。最後の切り札が涙じゃ~男性は勝負ができませんもん。まだまだ女性進出には課題があるようです。英国首相・鉄の女マーガレット・サッチャー、米国大統領候補・ヒラリー・クリントン世界には国を動かす女性が出てきていますが、日本は大臣といっても悲しいかなお飾り的な存在でまだまだです。男性社会に進出するには大きなハードルを越えないといけない難しいものがあるようです。涙を捨てて、同等に渡り合える女性の出現を楽しみにしていますが、女性の良さも失わないように願っています。cyicyikatsuko

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性の生き方

2007-10-15 18:06:58 | 日記・エッセイ・コラム

0710150003 花水木(ハナミズキ):http://www.hana300.com/hanami.html 赤い実がいっぱい付いてきています。紅葉はぼちぼちですね。野鳥の餌のために実のなる木がたくさん植えられています。ここは、市内といっても国道一本中に入ると静かで、大川沿いで住み心地はいいかもしれません。空気と学校環境が悪いかもしれませんが、そんな事を言ったら住む所はありませんもんね。高校時代の友達が「老後には病院がたくさんあるし便利な立地なので、主人定年後はそちらに引越しするわね。」って、今日連絡を頂きました。あらあら、老後が楽しみですわぁ~うふふ。

昨晩夜中のテレビで、昭和40年頃のBG(女性事務員)や、公団住宅の入居事情が写っています。ついこの間の話なのに、何て昔の事のように感じるのでしょうか。五階建ての公団住宅、6畳二間、四畳半一間、台所、水洗便所、お風呂、一ヶ月¥12000の家賃。その入居の倍率が33.3%とか?今の中国と映像がだぶります。BGのユニホームは黒っぽい事務服(スモック)を着ています。嫁入り前の自由な時期とか、デパートでお買い物どの女性も同じような人に見えます。職場結婚を目的に・・・とか言っています。今のOLの前進ですかね。「女性の幸せは結婚で決まる。」っていっていた時代でしょうか。今時そんな事言っていたら、時代遅れも華々しいですよね。女性は結婚よりも、自分の生きかたを考えているように感じます。若くして赤ちゃんを産む女性と、仕事に生きる女性との二分化ですね。女の幸せの多様化で何が幸せか?その人によって違って当たり前。人それぞれで○ですよね。まずは、自分を見極める事からの出発なように感じますが、「一度だけの人生」・後悔ないようにと祈る思いで昔の映像を見てしまいました。cyicyikatsuko

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬じたく

2007-10-14 16:59:23 | 日記・エッセイ・コラム

0710050006親子を結ぶ記念の三品” 先日まとめて置いておける入れ物の問い合わせがあり、お母様の愛情の深さを感じました。いつも目につくところに置いておきたいと言うご希望でした。イメージを膨らませて・・・

秋は足早にやってきて、あっという間に立ち去りますね。水道の水が冷たくなり、鳥達は巣作りの気配♂のMiMiは、運べそうな紙切れを去年♀CyiCyiが卵を産み落とした場所に運ぼうと一生懸命です。スズメ達も、配管工にやってきています。生きもの達は次に命をつなぐために、使命をはたそうとしているんですね。生きものの自然の流れの中に季節の移りゆく時間を感じます。植物達もそろそろ冬に向けて葉を落とし来年の準備が始まっています。球根も植え付けを始めないといけません。寒い冬に咲く実家の水仙に希望のエネルギーをもらったことがあって、それから毎年スノードロップ、クロッカス、チューリップなどを植えています。童謡のチューリップの歌で、♪~咲いたー咲いたー赤、白、黄色、というくだりは、作詞家が咲く順番を知っていたんだーって事が今年始めて分かりました。三色咲き終わってから最後に紫が咲きました。今年はピンクも入れてみました。この季節主婦にとっては、忙しい時期となりましたね。少しづつ家事の合間に衣替えや、整理整頓のお掃除を始めましょう。自分の机の上はゴミの山でお恥ずかしい限りです。捨てる事から始めないとだめなようです。cyicyikatsuko

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘と母親

2007-10-13 16:54:00 | 日記・エッセイ・コラム

0710130001 0710130005 昨日の夕焼けですが日没5分後には右のように様代わり、大好きな夕焼けを毎日楽しみにしています。

今日は、NHK朝ドラ「ちりとてちん」を見ていて、娘が母親に「お母ちゃんみたいになりたくないの」って、言うセリフがあって、フムフム・・・「これは言うたらアカンやろ~?」と、思う反面この言葉には、否定の中に母を認めていると言う、娘にとって大変意味の有る言葉です。実は私も「母は大好きやけど、大嫌い!」の人で、最期まで複雑な気持ちのまま変わる事はありませんでした。しかし、亡くなってみて、何かしら母の面影を自分に見るとき、「母の子供で良かった・・・」って感じる時がしばしばあります。娘と母親の間柄って他人様には解らない、暗黙の了解のもとに心が通じあっているような気がします。母もよく娘の私に「私に似てなくて良かった!」って言っていましたが、その意味の深さをいまの歳になって理解できるようになりました。同姓だからこそ「解り合える不思議な仲?」「大好きやけど、大嫌い!」自分ながらに名言?って思っています。あの世で笑っているかしら?親子って本当にいいですね。何を言っても許し合えるんですもん。cyicyikatsuko

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかしな私?

2007-10-12 17:37:41 | 日記・エッセイ・コラム

0710100005 スエーデンアイビー(流通名):http://www.engeinavi.jp/db/view/link/1385.html 頂いて13年目に花が咲きましたが、花の名前が分からなくてネットで根気強く探しました。突き止められたときの嬉しさはヤッターって感じで格別です。たくさんの人が花のとりこになって、花図鑑HPを立ち上げられてて奥の深さを感じます。そのお陰で簡単に育て方まで分かってありがたい限りです。

昨晩はWBC世界フライ級タイトルマッチ・内藤大助vs.亀田大毅の試合を見ていたら、途中帰宅した家人に5回戦目で、パチパチとチャンネルを代えられてガッカリ、楽しみにしてたのに・・・<残念!>今日のニュースは恥ずかしい試合と持ちきりです。 そして、海外ではストリートチルドレンからノーベル賞学者へが目を引きました。 カペッキ博士はなにやら特定の遺伝子の機能を失わせた「ノックアウトマウス」を作ることに成功されて、病気の原因解明などに幅広く貢献する技術を確立されたそうです。私には理解不能ですが、又一つそ~なんや~と確信した事が、カペッキ博士は実現困難と批判されても、重要課題を追究する強靱な意志を持たれていて、そして、「不可能なことは何もない」が博士の信条とか。やっぱし、成し遂げる人の共通点ですね。言い切れる博士が素晴らしい!ですね。話がミーハーなボクシングからノーベル賞まで、興味の範囲が”変!”で笑ってしまいます。こんなおかしな私です。cyicyikatsuko

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする