ところで年末年始は割りと穏やかな日々でした。
大きな事故・トラブルも無く・・・
1)大晦日の夜、とんでもない天候のときに自損事故
(->残念ながら所用で出動できず)
2)バッテリーあがり 2件
位でした。ま、休日にトラブルが発生するのは
例年ですので、可能な限り対応はしますが。
で明けて仕事始め。早速近所のお客さんより
「側溝に脱輪してしまい、トラクターでも
揚がらない」
とSOSが。行って見ると確かに右半分
(クルマ屋さんでは運転席に座った状態で
右/左を決めます。ので右とは運転席側という
意味です)が見事に田んぼの畦に落ちていました。
こんな場合、ジャッキが入れば車を上げて側溝に
角材やら何やらをつめてから引き揚げるのですが、
この天気の場合は雪が大事になってくるんですね~。
側溝にダガダガつめて足で固く踏みしめるといい
按配になるんです。
で、格闘30分。無事に引き揚げができました。
どうか皆さん、吹雪時の細道は(例え慣れている
としても)慎重に走行願います。
大きな事故・トラブルも無く・・・
1)大晦日の夜、とんでもない天候のときに自損事故
(->残念ながら所用で出動できず)
2)バッテリーあがり 2件
位でした。ま、休日にトラブルが発生するのは
例年ですので、可能な限り対応はしますが。
で明けて仕事始め。早速近所のお客さんより
「側溝に脱輪してしまい、トラクターでも
揚がらない」
とSOSが。行って見ると確かに右半分
(クルマ屋さんでは運転席に座った状態で
右/左を決めます。ので右とは運転席側という
意味です)が見事に田んぼの畦に落ちていました。
こんな場合、ジャッキが入れば車を上げて側溝に
角材やら何やらをつめてから引き揚げるのですが、
この天気の場合は雪が大事になってくるんですね~。
側溝にダガダガつめて足で固く踏みしめるといい
按配になるんです。
で、格闘30分。無事に引き揚げができました。
どうか皆さん、吹雪時の細道は(例え慣れている
としても)慎重に走行願います。