不惑フッカーのよもやま日記

不惑を過ぎてまだラグビーで熱いスクラムを組みたい男の、それでもヘナチョコな日記です。

検証その2補足~感謝~

2011-03-19 20:15:04 | Weblog
地震の影響により電気が使えず不便な生活を強いられて
いたことは皆さんよく理解できるかと思います。


震災3日目の3/13日、鳴子地区の河川敷多目的広場に
多数の工事用車両が集結していました。

よく目を凝らして見ると、”きんでん”の文字が。
出発していく車両のナンバーを見ると”滋賀”等の
関西地区のナンバーが。

こんなにも迅速に駆けつけてくれたのか…

その光景に思わず涙してしまいました。

皆さん本当にありがとうございます。

自分は出発していく車列一台一台に頭を下げることで
しか御礼の気持ちを表せませんでしたが、皆さんの
迅速な対応(だって関西からは1000kmもありますよね)
且つ不眠不休の努力が私たちに電気をもたらしてくれる
かと思うとホントに感謝の気持ちでいっぱいです。

又同時期に北海道ナンバー(室蘭・旭川などなど)の
緊急救援車両も多数見ました。

本当にありがとうございます。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震を検証~その2

2011-03-19 09:41:32 | Weblog
とにもかくにも地震当日自分ちに帰宅したはいいが、家の中の
惨状ったらひどいものでした。

あれほど「地震への備えを」と言われていたのにもかかわらず
日頃の怠慢がゆえに家具を固定等の対策をしていなかった結果、
玄関は書棚が横転して使えず、裏口から入れば食器棚が崩落
寸前;多数の食器が破損してました。又本棚からも本が落下して
階段を塞いでいる様子。

ライフラインとしては幸運なことに水道・ガス(プロパンガス)が
稼働しており、電気・電話・携帯が使えない状態でした。

当日の晩はボーゼンとしながら何から手を付けていいかわからず、
飲んで寝ました。ローソクの光りの下でラジオをつけながら。

電気がない生活は鳴子では15日に再開でしたから4日間でした。

電気が来てからは、とりあえず必要のない機器はコンセント
より抜く;テレビの電源は主電源を切る;朝の太陽光を充分に
活用し、不要な室内灯をつけないなど、細かいながらも
電気のありがたみを充分にかみしめながら少しでも節電の
意識を持っていたいところです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FW:あなたたちは一人じゃない

2011-03-19 06:15:32 | Rugby
大崎いなほブルズの広報担当:佐々木クンより転送メールが来ました。

--------------------------------------------------------

日本協会トップリーグ担当北野さんより下記内容のメールが
届きましたので転送いたします。


あなたたちは一人じゃない



宮城県協会、岩手県協会の皆様

お世話になります。
テレビの報道でしかそちらの状況を知ることはできませんが、
想像以上の現実を向き合っておられることと思います。

そんな中、大変恐縮ではございますが、インターネットを
ご覧になられる環境がございましたら、一度、ご覧いただければ
幸いです。少しでも元気になっていただければと思い、
お送りさせていただきました。

われわれ日本協会の職員は、このVTRと同じ気持ちです。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする