不惑フッカーのよもやま日記

不惑を過ぎてまだラグビーで熱いスクラムを組みたい男の、それでもヘナチョコな日記です。

ガソリン節約運転術~ツイッターより~

2011-03-20 19:17:42 | Weblog
朝日新聞社会グループさんのツイッターよりの転載です
(私自身はツイッターをしないのでこちらに転載します)


【ガソリン節約運転術1】
発進時はガソリン消費の約38%を占めます。発進から時速
20キロに達するまでは、5秒以上かけて「ふんわりアクセル」に
心がけてください。頻繁に加減速せず、一定の速度を保つことも
有効です。
(交通教育センター)

【ガソリン節約運転術2】停止するときは、早めにアクセルを
離して減速しましょう。アクセルを離している間は、ほとんど
ガソリンを消費しないそうです。また、車間距離をつめすぎない、
あけすぎないことなど一定の車間距離を保つことも大切です。
(交通教育センター)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検証その2補足~感謝~

2011-03-19 20:15:04 | Weblog
地震の影響により電気が使えず不便な生活を強いられて
いたことは皆さんよく理解できるかと思います。


震災3日目の3/13日、鳴子地区の河川敷多目的広場に
多数の工事用車両が集結していました。

よく目を凝らして見ると、”きんでん”の文字が。
出発していく車両のナンバーを見ると”滋賀”等の
関西地区のナンバーが。

こんなにも迅速に駆けつけてくれたのか…

その光景に思わず涙してしまいました。

皆さん本当にありがとうございます。

自分は出発していく車列一台一台に頭を下げることで
しか御礼の気持ちを表せませんでしたが、皆さんの
迅速な対応(だって関西からは1000kmもありますよね)
且つ不眠不休の努力が私たちに電気をもたらしてくれる
かと思うとホントに感謝の気持ちでいっぱいです。

又同時期に北海道ナンバー(室蘭・旭川などなど)の
緊急救援車両も多数見ました。

本当にありがとうございます。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震を検証~その2

2011-03-19 09:41:32 | Weblog
とにもかくにも地震当日自分ちに帰宅したはいいが、家の中の
惨状ったらひどいものでした。

あれほど「地震への備えを」と言われていたのにもかかわらず
日頃の怠慢がゆえに家具を固定等の対策をしていなかった結果、
玄関は書棚が横転して使えず、裏口から入れば食器棚が崩落
寸前;多数の食器が破損してました。又本棚からも本が落下して
階段を塞いでいる様子。

ライフラインとしては幸運なことに水道・ガス(プロパンガス)が
稼働しており、電気・電話・携帯が使えない状態でした。

当日の晩はボーゼンとしながら何から手を付けていいかわからず、
飲んで寝ました。ローソクの光りの下でラジオをつけながら。

電気がない生活は鳴子では15日に再開でしたから4日間でした。

電気が来てからは、とりあえず必要のない機器はコンセント
より抜く;テレビの電源は主電源を切る;朝の太陽光を充分に
活用し、不要な室内灯をつけないなど、細かいながらも
電気のありがたみを充分にかみしめながら少しでも節電の
意識を持っていたいところです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FW:あなたたちは一人じゃない

2011-03-19 06:15:32 | Rugby
大崎いなほブルズの広報担当:佐々木クンより転送メールが来ました。

--------------------------------------------------------

日本協会トップリーグ担当北野さんより下記内容のメールが
届きましたので転送いたします。


あなたたちは一人じゃない



宮城県協会、岩手県協会の皆様

お世話になります。
テレビの報道でしかそちらの状況を知ることはできませんが、
想像以上の現実を向き合っておられることと思います。

そんな中、大変恐縮ではございますが、インターネットを
ご覧になられる環境がございましたら、一度、ご覧いただければ
幸いです。少しでも元気になっていただければと思い、
お送りさせていただきました。

われわれ日本協会の職員は、このVTRと同じ気持ちです。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検証その1補足

2011-03-17 19:19:10 | Weblog
前の記事の最後の方に触れましたが、停電時の交通について
「案外安全運転で大丈夫だよ」と記述しました。

実はそれはとりもなおさず交通事故が多いことへの
憂いでもあります。

全員が徐行して安全に通行する姿勢を持てばいいのですが、
現実には急用にて急ぐ方や周りの確認が少し足りない方も
少なからずいます。

現実問題として私のところには

「急いで走行したら段差に突っ込み走行不能になった」

「秋田県で事故を起こしてしまった」

「給油待ちのところで追突されてしまった」

と、震災が関連するかどうかはともかくとしてここ
2・3日の間に事故救援の依頼があります。
(この記事は3/18に書いています:18日現在です)

しかも宮城県全域にて停電は解消されたとはいえ、
一部個所では信号が作動していない個所もありますし、
被災地近辺では信号そのものが倒壊・流失している
個所も数多くあります。(宮城陸運支局近くの信号も
倒れてました)

どうか安全運転で。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震を検証~その1

2011-03-17 09:34:16 | Weblog
それは3/11(金)の午後3時前でした。

私は何気にオークション会場に座っていましたが、喉が
渇いたということで自動販売機に行くべくちょうど外に
出たところでした。

ん…?! おや地震だなぁ

となんとも呑気に揺れが収まるのを待っていたのですが、
突如強い揺れが。会場からはすべての皆さんが飛び出し
会場駐車場に止めてある出品車・来場車両も前後に激しく
揺れだし危険を感じました。

会場の外壁はひびが入り崩れ落ちそう。地面からは
土台ごと揺れているような錯覚。

3分くらい続いたのでしょうか。

揺れが収まり会場内を見ると正面のガラスが粉々に。
急ぎ自分のノートパソコンを持って退出。

直後から会場を退出する車両が続出。ところが信号が
停電により機能せず渋滞が。私も国道457号線にて
帰路を急いだのですが道路自体はとにかくも損傷を免れて
いたようで安堵。しかし歩道部分に著しい陥没・亀裂が
何か所もありただことではない様子。中新田市街地を
通過すると大きく破損した建物と電線が。何とか会社に
到着しました。

思うに、信号がない場合の方が間違いなくスピードは
落ちますね。勿論道路事情が分からないのもあり段差が
生じていることも考慮するのですが。まして交差点では
かなりの減速をするし、場合によっては一時停止するので
ものすごく安全運転でしたね。周りのドライバーの皆さんも
譲り合いをして整然と交通秩序を守っている様は誇れる
ところかなと。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心からの御礼

2011-03-16 22:52:03 | Weblog
今回の大震災に際し、多くの皆さまより心温まる
励ましの言葉を頂きました。

関係各位の皆様よりもコメントを頂きました。

心より御礼申し上げます。



本当にありがとうございます。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大震災

2011-03-16 22:47:29 | Weblog
3/11 大地震が発生しました!

皆さんご無事でしょうか?

皆さん力を合わせてこの難局を何としてでも

乗り越えて行きましょう!!



必ず明るい明日が来ると信じて。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交通死亡事故多発緊急事態宣言

2011-03-08 23:43:11 | Accident
またまた仰々しいタイトルですが…

3/8火曜日の午後、鳴子警察署にて

「鳴子地区地域交通安全活動推進委員協議会 定例会」

という、何とも長いタイトルの会議がありまして、
私もその末席に参加してきました。

その席上、上記宣言が通知されたので、下記に記載します



     「交通死亡事故多発緊急事態宣言」

                  平成23年3月7日
                  宮 城 県 知 事

 県内の交通死亡事故は、2月に入ってから連続発生し、
2月末現在の死者数は、前年同期比13人増加の24人と
なり、悲惨な交通事故に歯止めがかからない状況にあります。

 特に、高齢者の死者数が全体の6割を超えているほか、
歩行者、自転車が巻き込まれる死亡事故が多発しており、
きわめて憂慮される事態となっております。

 交通事故の防止は、県民一人一人が全力を挙げて恒常的に
取り組まなければならない重要な課題です。

 県は、尊い県民の生命を交通事故の被害から守り、交通の
安全を確保するため、

3月7日(月)から4月6日(水)までの1ヶ月間を
「交通死亡事故多発緊急事態」

として宣言します。

 交通安全は、県民全ての願いです。

 県民の皆様におかれましては、家庭や地域、職域等において、
人命尊重を基本として、安全で安心・快適な交通社会の実現の
ために、県民総ぐるみによる「交通ルールの遵守の徹底」と
「より良い交通マナーの実践」により、交通事故防止対策を
積極的に推進されますようお願いいたします。



Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成23年安全推進講習会

2011-03-06 22:24:59 | Rugby
なにやら仰々しいタイトルですが…

3/6の日曜日は表記講習会が仙台市は仙台高等専門
学校広瀬キャンパスにて行われました。

私は先月の不惑の皆さんとの宴会の席上、部長のJさんから
”ニコッと”微笑みと共に通知のハガキを手渡されたのです

(暗にあなたが行きなさい  と…)

決して押しつけられた訳ではなく、私にとって有意義な
講習会だと思い、本日行ってきました。

会場には現役のO型クンと一緒に入りました。小/中の
スクール・高校・大学・社会人・不惑と、宮城県内の
すべてのチームの代表者格の皆さんが勢ぞろい、
そうそうたるメンバーでした。

まあ講義は安全対策ということで有意義でしたが、面白い
データとしては、ラック形成時の受傷事故が、全体の事故
件数の なんと 「40%」 を占めるそう。タックル
等に隠れて何ですが、実は受傷事故が多いんですね。

留意したいと思います。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする