DAISPO WORLD BOXING EXPRESS

今年もやってるやってる~

巨漢ラミレスが生き残る(クルーザー級)

2023年10月11日 05時25分41秒 | 世界ボクシング

先週末7日、米国ニューヨーク州で行われた試合結果です。
クルーザー級戦(WBA王座挑戦者決定戦):
ヒルベルト ラミレス(メキシコ)判定3対0(99-91x3)ジョー スミス(米)

*スミスは昨年6月に、アルツロ ベテルビエフ(露/カナダ)との3団体ライトヘビー級王座統一戦で一蹴されて以来の試合。ラミレスも同じく昨年11月にWBAライトヘビー級王者ドミトリー ビボル(キルギスタン/露)に挑戦し、大差判定負けを喫して以来の実戦と、両者共に再起戦のリングとなりました。

試合直前にWBAクルーザー級の挑戦者決定戦に格上げされた試合は、予想外のワンサイドマッチに。189センチのラミレスが体格を活かし、少々不器用ながらも右ジャブとフットワークを活かした丁寧なボクシングでスミスを翻弄。終盤にはボディー攻撃でライバルを突き放し、大差の判定勝利を収めています。

驚いたのは両者の対格差。ラミレスは元々、クルーザー級の2階級下のスーパーミドル級(168ポンド/76.2キロ)の選手で、減量苦からライトヘビー級(175ポンド/79.4キロ)、クルーザー級(200ポンド/90.7キロ)と階級を上げてきました。対するスミスは2009年のプロデビュー以来、ずっとライトヘビー級で戦ってきた選手。しかし両者がリング上で対峙してみると、メキシカンの方が身長は元より、体格でも一回り大きく見えました。今考えてみると、ラミレスはどのようにスーパーミドル級の体重を作っていたのか不思議でなりません。

何はともあれ、万年地味なクラスに面白い存在が参戦してきました。下記は脱地味を図るクルーザー級の、2023年10月11日時点での王者たちとなります。

WBA:アルセン グラムイリアン(アルメニア/仏/防衛回数3)
WBC:空位
IBF:ジェイ オペタイア(豪/1)
WBO:クリス ビラン スミス(英/0)
OPBF(東洋太平洋):空位
WBOアジア太平洋:カムシベク クンカバエフ(カザフスタン/0)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チュー2世の弟、プロ8戦目が決定(スーパーウェルター級)

2023年10月10日 05時39分09秒 | 世界ボクシング

11月22日、豪州で予定される試合です。
豪州スーパーウェルター級戦:
王者ディラン ビッグス(豪)対 挑戦者ニキタ チュー(豪)

元統一スーパーライト級王者コンスタンチン チュー(露/豪)の次男坊で、先日、WBOのスーパーウェルター級正規王者に昇格したティム チュー(豪)の実弟ニキタ(Nikita)が来月22日、プロ8戦目の実戦に臨みます。兄ティムと同じくスーパーウェルター級を主戦場とするニキタは昨年3月に初陣を飾り、その後勝ち星を重ねていき現在7連勝中(6KO)と順調にプロキャリアを積んできました。

プロデビューから1年半、ニキタは初のタイトル戦出場の機会が訪れました。ニキタが挑戦するのはディラン ビックスが保持している豪州スーパーウェルター級タイトル。2019年5月に、兄のティムも同タイトルを獲得しています。

今回ニキタが挑戦するビックスは、ニキタより1年早くプロデビューし、10戦全勝(7KO)の記録を持っている21歳のオーソドックス(右構え)の選手です。7月に同王座を獲得し、9月に無冠戦に出場。今回のニキタとの試合が初防衛となります。

11月となると、南半球に位置する豪州は春真っただ中となります(多分)。新春のオーストラリアで、楽しみな新鋭対決が行われことになりますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの試合から30年(WBC/WBOスーパーミドル級:1993年10月9日)

2023年10月09日 05時46分09秒 | ボクシングネタ、その他雑談

今から30年前の1993年10月9日、英国で行われた試合結果です。
2団体スーパーミドル級戦(王座統一戦):
WBC王者ナイジェル ベン(英)引き分け(1対1:114-113、114-114、113-115)WBO王者クリス ユーバンク(英)

*この試合が行われる約一週間前、英国では英国人同士の世界ヘビー級戦、WBC王者レノックス ルイス対超人気者フランク ブルーノの一戦が行われました。両者が譲らない素晴らしい打ち合いの末、ルイスが7回TKO勝利を収めています。最重量級戦に続いて行われたのが、こちらもまた英国が誇る人気者同士による世界スーパーミドル級王座統一戦。ボクシングファンにとり、待望のカードが短期間の内に実現したことになりました。

(大英帝国を代表するベンとユーバンクによる再戦が実現)/ Photo: World Boxing News

この試合の主人公であるベンとユーバンクは1990年11月に拳を交えており、その時は大激戦の末にユーバンクが逆転TKO勝利。ベンが保持していたWBOミドル級王座を奪取しています。第一戦目から3年経って行われたリマッチ。その間両者は一階級上のスーパーミドル級に転向し、それぞれ世界のベルトを腰に巻くことに成功しています。

世界王座の統一戦とはいえ、当時はWBOはまだまだマイナー団体として扱われていたいました。そしてスーパーミドル級もミドル級とライトヘビー級に位置するおまけのような階級として見られていた時代。しかし実績、実力が伴い、しかも打ち合い好きな選手同士のライバル対決なだけに、会場は試合開始のゴング前から大興奮状態に陥っていました。

ファンの期待を裏切ることなく、初回から激しい打ち合いを再開したベンとユーバンク。キビキビとした動作でファンを魅了していきます。前回、試合を若干有利に進めながらも逆転負けを喫しているベンは、敗戦からの失敗を踏まえてこの再戦に臨みました。常に前進を止めず、ユーバンクに有効打を放つ距離を与えません。また、ディフェンス力でもライバルの上を行き、ポイントで優位な状態を保ち続けます。

(初戦に続いて大激闘を演じるユーバンク(左)とベン)/ Photo: Boxing News

普段以上に好戦的だったベンに対し、後手に回る場面が多く見られたユーバンクですが、そこは歴戦の雄。ライバルに完全にペースを与えることはありません。そして試合は「ベンが上回ったのでは?」という印象を残し、試合終了のゴングが鳴らされました。WBC王者がWBOタイトルを吸収すると同時に、3年前の借りを返すと思われましたが結果は1対1の引き分け。ベンは不満顔でリングを去りましたが、中盤戦にローブロー(低打)による減点1を課された事が大きかったようです。

結果は両者痛み分けという消化不良のものでしたが、興行自体は大成功。「ルイス対ブルーノ」戦同様に、その後の大英帝国の復興と大繁栄の先駆けてとなると同時に、「スーパーミドル級も面白い」という印象を大きく残す結果となりました。そしてベン、ユーバンクに続くように、ジョー カルザゲ(ウェールズ)をはじめ、ミッケル ケスラー(デンマーク)やアンドレ ワード(米)、サウル アルバレス(メキシコ)など多くの名ボクサーが同級を主戦場にしていくことになりました。

(二度の激闘を演じた両雄は、かっこいいミドルエイジに)/ Photo: Daily Mail

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バリオス、暫定ながらも2階級制覇達成(WBCウェルター級:暫定王座)

2023年10月08日 05時44分25秒 | 世界ボクシング

先月末30日、米国ネバダ州で行われた試合結果です。
WBCウェルター級戦(暫定王座決定戦):
マリオ バリオス(米)判定3対0(118-107x2、117-108)ヨルデニス ウガス(キューバ)

*元WBAスーパーライト級レギュラー王者バリオスと、元WBAウェルター級スーパー王者ウガスによるWBC暫定王座決定戦。接戦が予想されていましたが、ウガスの年齢による(?)衰えが随所に見られ、バリオスのジャブを起点としたボクシングについていくことが出来ず。米国人が2度のダウンを奪うなど、予想外の大差判定勝利を収め、暫定ながらも世界2階級制覇を達成しています。

下記は2023年10月8日現在の、ウェルター級のタイトル保持者たちとなります。

WBA(スーパー):テレンス クロフォード(米/防衛回数0)
WBA(レギュラー):エイマンタス スタニオニス(リトアニア/0)
WBC:テレンス クロフォード(米/0)
WBC(暫定):マリオ バリオス(米/0)
IBF:テレンス クロフォード(米/0)
IBF(暫定):ジャロン エニス(米/1)
WBO:テレンス クロフォード(米/7)
OPBF(東洋太平洋):空位
WBOアジア太平洋:佐々木 尽(八王子中屋/2)
日本:坂井 祥紀(横浜光/1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週末の試合予定

2023年10月07日 05時21分09秒 | 世界ボクシング

2023年10月第一週末の主な試合予定です(2023年10月7日から13日まで)。

7日 土曜日
東京都大田区総合体育館
WBCミニマム級戦(王座統一戦):
王者パヤン プラダブスリ(タイ)対 暫定王者重岡 優大(ワタナベ)

IBFミニマム級戦(王座統一戦):
王者ダニエル バジャダレス(メキシコ)対 暫定王者重岡 銀次郎(ワタナベ)

フェザー級戦(12回戦):
亀田 和毅(TMT)対 レラト ドラミニ(南ア)

ヘビー級戦(8回戦):
日本ヘビー王者但馬 ブランドン ミツロ(KWorld3)対 ウィリアムス オカンド(ベネズエラ)

後楽園ホール
OPBF(東洋太平洋)ミドル級戦(王座決定戦):
竹迫 司登(ワールドスポーツ)対 マ ウーヒョン(韓国)

比国
OPBFライト級戦(王座決定戦):
鈴木 雅弘(角海老宝石)対 ロルダン アルデア(比)

英国
WBAフェザー級戦:
王者リー ウッド(英)対 挑戦者ジョシュ ワーリントン(英)

米国ニューヨーク州
クルーザー級戦(WBA王座挑戦者決定戦):
ヒルベルト ラミレス(メキシコ)対 ジョー スミス(米)

 

12日 木曜日
有明アリーナ
スーパーバンタム級戦(10回戦):
ジョンリエル カシメロ(比)対 
小國 以載(角海老宝石)

OPBFバンタム級戦:
王者栗原 慶太(一力)対 挑戦者フローイラン サルダール(比)

WBOアジア太平洋スーパーウェルター級戦:
王者井上 岳志(ワールドスポーツ)対 挑戦者サエンガナン シッサイトーン(タイ)

 

13日 金曜日
後楽園ホール
フェザー級戦:
OPBFフェザー級王者堤 駿斗(志成)対 
ルイス モンシオン ベンチャーラ(ドミニカ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英国初上陸のオペタイア、初防衛戦で圧勝(IBFクルーザー級)

2023年10月06日 05時28分07秒 | 世界ボクシング

先週末30日、英国で行われた試合結果です。
IBFクルーザー級戦
王者ジェイ オペタイア(豪)TKO4回20秒 挑戦者ジョーダン トンプソン(英)

*昨年7月に世界王座を獲得して以降、自身の怪我やリング外のゴタゴタで試合から遠ざかっていたオペタイア。長期のブランクも懸念されましたがなんのその。初回から身長約2メートル(198センチ。オペタイアは188センチ)のトンプソンを圧倒。都合3度のダウンを奪い、初登場の英国の地で初防衛に成功すると同時に、その存在をアピールする事にも成功しています。

 

相変わらず地味で不活発なクルーザー級。下記は2023年10月6日現在の同級の王者たちとなります。

WBA:アルセン グラムイリアン(アルメニア/仏/防衛回数3)
WBC:バドゥ ジャック(スウェーデン/0)
IBF:ジェイ オペタイア(豪/1)
WBO:クリス ビラン スミス(英/0)
OPBF(東洋太平洋):空位
WBOアジア太平洋:カムシベク クンカバエフ(カザフスタン/0)

*同級のOPBF戦が最後に行われたのは、2017年7月まで遡ります。オペタイアがその試合に出場し、当時空位だった同王座を獲得。その後、オペタイアはその王座を防衛することなく返上しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに実現へ、等など(色々:10‐05‐23)

2023年10月05日 05時14分13秒 | 世界ボクシング

最近(2023年10月5日ごろ)のニュースです。

1)IBFとWBA、そしてWBOの3つのヘビー級王座を保持しているオレクサンデル ウシク(ウクライナ)と、WBC王者タイソン フューリー(英)による4団体王座統一戦がついに実現する見通しに。先日、両陣営が対戦について合意。この試合は12月23日、もしくは来年2024年にサウジアラビアで行われる予定です。

2)「ウシク対フューリー」に呼応するかのように、これまで何度か対戦話が持ち上がっていたデオンティー ワイルダー(米)とアンソニー ジョシュア(英)による一戦の対戦話が再び持ち上がってきているようです。

3)7月に来日し、清水 聡(大橋=引退)の挑戦を一蹴したロベイシー ラミレス(キューバ)。次の防衛戦は、年内にラファエル エスピノサ(メキシコ)との一戦になる予定です。

4)WBCフェザー級内での王座統一戦、正規王者レイ バルガス(メキシコ)と暫定王者ブランドン フィゲロア(米)の一戦が来月末、もしくは師走の上旬に行われる見通しです。

5)世界を狙える逸材として期待が集まるスーパーフェザー級の力石 政法(緑)。11月11日、愛知県武道館でカルロス フローレス(メキシコ)を相手に10回戦を行うことが発表されています。

6)日本ミニマム王者高田 勇仁(ライオンズ)が11月27日、4月に獲得した王座の2度目の防衛戦を行います。高田が迎えるのは、昨年11月に対戦し、5回で退けている森 且貴(大橋)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山、村地を沈めV1(日本スーパーフライ級ほか)

2023年10月04日 05時30分46秒 | 日本ボクシング

先月22日、後楽園ホールで行われた試合結果です。
日本スーパーフライ級戦:
王者高山 涼深(ワタナベ)TKO8回2分44秒 挑戦者村地 翼(駿河男児)

*6月に王座決定戦を制し、プロ6戦目で日本の頂点に立った高山。以前、WBOアジア太平洋王座を保持していた村地を迎えた一戦。強打の高山は3回にダウンの奪いますが、村地も我慢のボクシングで高山に抵抗していきました。しかし8回、2度のダウンを加えたゲームセット。王者が一進一退の攻防を制すると同時に、王座の初防衛戦に成功。今後の飛躍に更なる期待が膨らみます。

2023年10月4日現在の、スーパーフライ級の王者たちは次のようになります。

WBA:井岡 一翔(志成/防衛回数0)
WBC:ファン フランシスコ エストラーダ(メキシコ/0)
IBF:フェルナンド マルティネス(亜/2)
WBO:中谷 潤人(MT/1)
OPBF(東洋太平洋):KJ カタラジャ(比/0)
WBOアジア太平洋:中川 健太(三迫/1)
日本:高山 涼深(ワタナベ/1)

 

フライ級戦(10回戦):
京口 紘人(ワタナベ)KO3回3分9秒 ジャーベン ママ(比)

*昨年11月に寺地 拳四郎(BMB)とのライトフライ級王座統一戦に敗れ、初黒星を喫した京口。5月にフライ級に階級を上げ、再起に成功しています。まだまだ新たな階級での試運転状態ですが、5月の一戦より積極的なボクシングを見せた世界2階級制覇王者。3回終盤に左アッパーを決め、試合を終わらせています。

年内にWBO、IBF王者同士の統一戦や、WBA王者と指名挑戦者による防衛戦、そしてWBC内での王座統一戦が予定されているフライ級戦線。京口がどれだけ同級の強豪たちの中に入っていけることが出来るのでしょうか。注目です。

下記は京口が世界3階級制覇を目論んでいるフライ級戦線の、2023年10月4日時点でのタイトルホルダーたちとなります。

WBA:アルテム ダラキアン(ウクライナ/防衛回数6)
WBC:フリオ セサール マルティネス(メキシコ/5)
WBC(暫定):マクウィリアムス アローヨ(プエルトリコ/0)
IBF:サニー エドワーズ(英/4)
WBO:ジェシー ロドリゲス(米/0)
OPBF(東洋太平洋):桑原 拓(大橋/1)
WBOアジア太平洋:畑中 建人(畑中/0)
日本:飯村 樹輝弥(角海老宝石/0)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルバレス、大勝(4団体統一スーパーミドル級)

2023年10月03日 05時16分13秒 | 世界ボクシング

先週末30日・土曜日、米国ネバダ州で行われた試合結果です。
4団体統一スーパーミドル級戦:
王者サウル アルバレス(メキシコ)判定3対0(119-108、118-109x2)挑戦者/4団体統一スーパーウェルター級王者ジャーメル チャーロ(米)

*史上初の4団体統一王者同士の対戦として注目を集めた一番。接戦も予想されていたのですが、アルバレスが7回にダウンを奪うなど、一方的な試合展開の末大差判定勝利。王座の防衛に成功すると同時に、通算60度目の白星(60勝2敗2引き分け)を飾りました。

試合後メキシカンは、今後の対戦相手として昨年5月に苦杯を喫しているWBAライトヘビー級王者ドミトリー ビボル(キルギスタン/露)や、WBC暫定王者デビット べナビデス(米)の名前を挙げています。

試合開始のゴングと同時に、WBOスーパーウェルター級王座を失っているチャーロ。今回の試合では、逃げモード全開のボクシングでその評価は大下落。しかし実力は、本来の階級であるスーパーウェルター級ではぴか一なだけに、今後の巻き返しに期待しましょう。

下記は2023年10月3日現在の、スーパーミドル級の世界、そして日本関連のタイトルホルダーたちとなります。

WBA(スーパー):サウル アルバレス(メキシコ/防衛回数7)
WBA(レギュラー):デビット モレル(キューバ/5)
WBC:サウル アルバレス(メキシコ/6)
WBC(暫定):デビット べナビデス(米/1)
IBF:サウル アルバレス(メキシコ/3)
WBO:サウル アルバレス(メキシコ/4)
OPBF(東洋太平洋):空位
WBOアジア太平洋:空位
日本:帝尊 康輝(一力/0)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別なベルト、等など(色々:10‐02‐23)

2023年10月02日 05時46分50秒 | 世界ボクシング

最近(2023年10月2日ごろ)のニュースです。

1)約24時間前にすでに結果が出ている4団体統一スーパーミドル級戦、王者サウル アルバレス(メキシコ)と、挑戦者でこちらも2階級下のスーパーウェルター級ながらも4つの王座を保持しているジャーメル チャーロ(米)。この勝者には、WBCからプエブラと冠す特別なベルトが贈られるそうです。よくもまあWBCは、大きな試合ごとに違うデザインのベルトが思いつきますな。

2)カネロ(アルバレスのニックネームで、スペインでシナモンという意味。彼の髪の色である赤茶を表しています)の対抗馬になりうる実力者であるデビット べナビデス(米)とデメトリアス アンドラーデ(米)。この2人がべナビデスが保持しているWBCスーパーミドル級の暫定王座を賭け対戦します。この注目の一戦は11月25日、ラスベガスかテキサス州で行われることになるようです。

3)これまでにWBOスーパーバンタム級、フェザー級の王座を獲得し、現在は同団体のスーパーフェザー級王座に君臨しているエマヌエル ナバレッテ(メキシコ)。この度、WBOからスーパー王者に認定されました。WBOのスーパー王者には、指名防衛戦の期限延長や、上の階級、または下の階級の同団体王者への挑戦権が優先的に与えらるようです。同じ「スーパー王者」といっても、どこかの老舗団体とは大きく異なるようですね。

4)薬物使用の疑いが晴れないウェルター級のコナー ベン(米)が先月23日、米国フロリダ州のリングに登場。中堅のメキシカン・ロドルフォ オロスコに10回大差判定勝利を収めています。ベンが米国のリングで試合を行うのは、2017年11月以来となります。

5)元日本ライト級王者鈴木 雅弘(角海老宝石)が今週末7日、比国のリングに登場。ロルダン アルデア(比)と現在空位のOPBF(東洋太平洋)ライト級王座を賭け対戦します。この試合は鈴木にとり、後楽園ホール以外の場所で行う初めての試合となります。

6)英国の超大手マッチルームが、来年2024年から3年間に、年3回のボクシングのイベントを開催する契約が結ばれました。これを機に、日本も世界のボクシングメッカの一つに成長していって貰いたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする