「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

生徒さんと一緒に「ふうせん太鼓」の練習

2013年07月04日 | 出前 着付教室

133 136 富山の着付師南天さんが6月24日の日記で

「風船太鼓」お好きですか?って書かれていたのですが

初めて知った半巾帯の「風船太鼓」ネットで色々調べていたら

だいぶ前から皆さん結んで居られるんですね。

その中で隠れ着付師 雅紅の金沢着物rile! さんのブログに結び方がとてもわかりやすく書かれていましたよ。

141 150 154

今日は木青会館の着付教室でした。

さっそく、教室の皆さんと一緒に結び方を説明して

結んで頂きました。

同じ風船太鼓ですが、帯の長さにより、ギリギリだったり、余りがあったりで色々アレンジしてみました。

短い帯の場合は、帯巾の3倍ではなく帯巾の2倍のところにピンチをして折りはじめましょう。

垂れ付きの風船太鼓や、羽根を多目につくった風船太鼓

皆さんそれぞれ、面白く出来上がりましたわ。

145 147 Kさんは、土曜日に一緒に着付に行くので

その時、先方からご依頼の変わり結びの練習をして頂きました。

谷先生にも教えて頂き、2種類の帯結びを覚えて頂きました。

お稽古が終わった頃に、先日「和の輪」で着付をさせて頂いたMさんが

お土産を持って、お礼に来られました。

動き回っていたのに、一度も直さなかったと、ビックリされていました。

これは男性用の補正セットのお陰です。

お嬢様も今まで着せてもらった中で一番楽だったようです。

嬉しいお言葉を再三頂いて、谷先生と喜んでおります。

来年もあるので、和の輪ファッションショーに出場しませんか?というお誘いも頂きました。

お互いに変わり結びをして、参加しても良いかなって、生徒の皆さんもその気になってくれたようです。

本日もご訪問ありがとうございます。

     にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへにほんブログ村  ブログランキングへ参加しています。

            クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする