goo blog サービス終了のお知らせ 

「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

訪問着の変わり結び1の結び方

2013年07月16日 | 帯結びのいろいろ

  先々週の教室で、Kさんに練習して頂いた訪問着の変わり結び1です。

「アップしますね」って生徒さんにお約束して、すっかり遅れてしまいました。

ごめんね。

119

何時ものように仮紐を使っています。(ゴム付きの仮紐で後が良く締ります。あれ、ゴムが捻れていました





120

手先の長さは約80センチと言っても帯の厚さで少し変わります。

手巾ひとつのところに扇ヒダをとり、ゴム紐で止めておきます。

残りの手先は半分に折ったままです。

121

垂れ先にも扇ヒダをとりゴム紐で止めます。

その扇ヒダを手先の扇ヒダの上に置きます。

この時、次に取る、お太鼓の山になる片ヒダが取りやすように流れを考えて乗せます。

ここで仮紐で押さえておきます。

枕をしたら仮紐は取っても大丈夫です。

枕はタオルで作った方が体に添います。(この時は薄めで長目の枕を使用)

  帯によっては、

    たれ先に扇ヒダを作らず、たれ元から25センチぐらいのところに

    扇ヒダを作って、手先の扇ヒダの上に重ねても良いでしょう。

128

向かって左が羽根が二枚になるので

お太鼓の決め線は、少し長めにして

斜めに決めます。

帯の長ささかあれば、垂れを二段にしても良いでしょう。

全体的に重太鼓の時よりはお太鼓の決め線も垂れもに大きめにして、

少し持ち上げる気持ちで、帯締めを前に回すと、ふくらみがでて良い感じになります。

 

125 127

お客様の要望で、この帯結びを練習して頂きましたが

当日は、谷先生が教えて下さった

これを少し若向きにした「変わり結び2」を提案し、気に入って頂けました。

次回アップ致します。


本日もご訪問ありがとうございます。

     にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへにほんブログ村  ブログランキングへ参加しています。

            クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする