goo blog サービス終了のお知らせ 

「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

着付師志望の新入生

2013年07月27日 | 自宅着付教室

Dsc04214 Dsc04217 今朝は9時から自宅教室の日だったのですが

堺市美原区青南台の木青会館を借りて練習になりました。

悦実の親友、さと子ちゃんのお友達で

まだ5か月のお子さんと3歳のお子さんがいるママが、見学に来られました。

セレモニーのお仕事をされていて、着付けを習いたい、いえ、着付師になりたいそうです。

まだ、お住まいの地域では、お通夜や葬儀の時に着物を着られる方が多いそうです。

目標があると頑張れるので、小さなお子様がいらっしゃって、大変ですが

頑張りましょうね。

Dsc04218 今日は、見学だけだったのですが、お願いして

自主練習のボランティア組のモデルをしていただきました。

着せてもらう方の気持ちもわかる方がいいですよね。

奈良にボランティアでいかれるYさんTさんには

男物の貝ノ口を練習してもらいました。

ところで、今日のメイン

8月4日の落語会を目指しあているTさんですが、2回ほど抜けたので心配していましたが、今日は自分で浴衣を着て来られました。

会社で講習会があったそうです。

お着物もちゃんと練習されていたようで、綺麗に着られました。

帯は、お母様の袋帯〈作り帯に変更されたもの)をする予定でしたが

小紋がトンボ柄で、ちょっと帯の格と合わないので

夏の落語会という事なので、反幅帯の風船太鼓を提案したところ喜んでいただけました。

Yさんには先日教えた銀座結びをしてきて下さいとメールを入れました。

本当は「洋服で」と思われたようですが、頑張ってお着物を着て来られましたよ。

Yさんいは、Tさんに風船太鼓を教えて頂きました。

人に教えるのもまた勉強ですよね。

写真を撮るのを忘れましたわ。

本日もご訪問ありがとうございます。

     にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへにほんブログ村  ブログランキングへ参加しています。

            クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする