午前中は主人の仕事で、堺市の南区~北区、東住吉と回りました。
前から、谷先生と島岡先生がヘアの講習を受けられていたのですが
嶋岡先生宅で行われたヘアの講習会に
今日は私も一緒に参加させて頂きましたわ。
本格的に教えて頂いたのは。何年ぶりでしょうね。
15年ぐらい前に友人の美容師さんと一緒に美容師の勉強会に参加させてもらって
その後、ヘアメイクの方に教えてもらって、後は自己流ですから
まずは基本からもう一度
結構、性格が大まかなので、ヘアカラーをまくのも適当でしたからね。
基本のブロックの分け方とヘアカラーの巻き方
慣れないので、カーラーを持つ手が熱いこと熱いこと
普段、熱くないと言うことは、やはり・・・・ちゃんと出来ていなかったのでしょうね。
ぽろぽろ落としてしまいました.(3人とも)
でも、3人ともきれいに巻けるようになりましたよ。
夜会巻きの簡単な方法を教えてもらうことになりました。
トップから決めてくる方法です。
基本で巻いたカーラーの下の部分を外し、
三つ編みではなく
手早くできる芯のつくり方を習いました。
芯の下を左右二つに分けました.(中心から1センチぐらい外します。)
左右をカーラーで巻きます。
夜会巻きの流れに沿うようにして巻きます。
トップの髪を逆毛を立てて下ろしてきます。
それを芯のところでネジって止めます。
トップから決めたほうが始末が簡単です。。
本来の夜会巻きのブロック分けです。
次回までの宿題です。
カラーリングに手間取り、最後まで出来ませんでした、
終わってから、4人で茶をして、帰りました。
次回のお稽古には参加できなので残念ですわ。
本日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!