稲刈りが終わって喜んでいたのに、9月下旬以来ずっと頭を悩ませている問題が生じ、今夜も目が覚めました。
あの家の離れに生じた水な何だろうと、早く寝ようと思っても覚めて頭が動き出します。
あれが所謂液状化なのかと考え始めたら、いろいろいつも考えない脳が考え始めます。
お隣も高く埋めたて、その下の田も下水道工事に際して残土の埋め立て。掘られた池に水がたまり、
くみ上げ排出されています。
ダブルの思いがけない埋め立てで我が家の離れに水が上がってきているのか、まさかと思いますが、
その現象が現れました。
埋め立て申請を出された地主さんは認知症的症状顕著で大変です。
そこで色々調べていると、相談窓口を見つけました。
建設システム工学です。
超多忙な中、農業委員会、下水道工事課、農業委員さん、区長さん、市会議員さんと色んな方々に会ってきました。
でも今だ納得していない私がいます。
土木工学の専門家の話を聞きたいと思っています。
今年の台風後近くの山が崩落しました。
高速道路橋下に張られたぞっそう防止の暑い黒シートを突き破っての崩落。
これは、水の流水をせき止め、水の圧力に耐えきれず生じたととっさに思いました
このようなことが我が家でもダブル埋め立てで今後気候変動に伴い発生するのではと考え始めると、いつも使わない
脳が活性化します。
深夜の活性化困ったものです。
犬のこころの安眠を妨げないように気配りも必要ですわ。
明日は田んぼ鋤を予定しているので、早く熟睡しなければならないのに、頭だけは冴えてきます。
こまった。困ったわ。
でも今夜建設システム工学という学問分野があることを知って、すっきり。
色んな局面でいろんなことを知り、いい勉強です。
月謝はいらないが、私の大切な時間をいっぱい食べてくれますわ。