farm note 農便り

農業をしながら生活を楽しくをモットーに

ロメイン レタス

2009-12-10 18:37:02 | Weblog
昨年から作り始めているレタス、ロメインレタス、またの名はコスレタス。
昨年も売るのに苦労したが、少し覚えてもらっているらしい。
コンテナにはシーザードレッシングを店の棚から借りて、シーザードレッシングに欠かせないレタス、コスレタスと書いて出しました。見る見る内に、試してみようと買われていきました。歯ざわりがよくおいしいと思います。
普通のレタスも初めて作り、やっと寒くなってまき始めました。コスレタスはしっかりした感じがしていいです。
まだ馴染みがないレタスなのですが、私が作り始めてから他にも作っている方がおられます。田舎町でも色んな野菜が出始めています。


この間パクチーも出しておきましたが、売れていました。当地にはタイの方やフィリッピンの方もおられて見つけられたら嬉しいハーブだと思っています。
京都でのなかなか手に入らず、タイの方からもらったことがありました。
雑誌やテレビでのお料理が田舎の若い方にもたのしんでもらえたら嬉しいことです。
小松菜とほうれん草のベビーリーフも出したけれどどうなっているでしょうか?
どんな野菜もニューフェイスを売り出すのは大変で、安く出していきます。先ず味を覚えてもらいたいと思っています。
大根、白菜もいいけれどたまには変わった野菜で変化をつけて楽しい食卓にして欲しいものです。

今朝遅く搬入したのですが、5倍ポイントのせいか、お客さんが多く、2度搬入しました。見る見る内に白菜が売れ、お漬物を漬ける方が多く、このときは母の白菜に人気が集まります。こんな大きな白菜作ってどうするのと母に文句を言うこともあったのですが、今朝は私ニコニコ顔で過ごせました。やはり実の締った重い白菜が好まれます。大根も太いものでこの時期になるとこの種が好まれているようです。
怒ったり、笑ったりと野菜と共に過ごしています。コストを考えると何をしているのかと考えます。、趣味ならいいが、職業と考えると成立しないなあ。
今年はやっと考えられるようになりました。今までは慣れるのに懸命で考えている余裕がありませんでした。これからどうするは大きな課題です。
いかに課題に向かっていこうかな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真家 金玖美さん

2009-12-07 22:02:02 | Weblog
母の代から野菜を買って頂いている方に神田さんがおられます。
毎年梅干をつけるころは、紫蘇を年末は餅米を買って頂いています。
お宅に伺う時はちょっとおしゃべりを楽しんでいます。
ずっと日本人だと思っていましたが、在日の方だと言われ、私がそれほどびっくりしないので、よく話されます。とても上品な方です。
昨年もお嬢さんの事をしゃべっておられましたが、何気なく聴いていました。
写真家で雑誌にも写真が出ているとか、教えてくださっていました。
この間餅米を持って行くと、お嬢さんがテレビに出られると言われ、何時なのか書いてくださいとお願いしました。
その番組がKBS京都で9時20分から宝塚星組の美弥るりかさんと近江八幡散策の様子を放映です。
見ました。
お母様そっくりの顔立ちでなんともしずかな写真家のようで、神田さんのお嬢さん
です。さすがお母さんのお自慢です。静さの中に有能な才能が光っています。
東京で活躍されている写真家のようです。
皆さん注目してみてあげてください。金玖美さんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理教室

2009-12-07 18:42:54 | Weblog
いつものバタバタした搬入後、料理教室参加。おせち料理です。もうこの年でお節料理と思いましたが、お誘いを受けてわいわいがやがや中高年の女性の教室です。メニューは
     肉団子のモチコメ蒸し
     ぶりの味噌漬け焼き
     菊花大根
     大和芋の茶巾
     五目なます
     ののこめし  これは山陰米子地方の伝統料理だそうです。
 
以上6品目を作り会食、芋に抹茶を入れたもの、白いものの二色の茶巾があっさりして目新しかったです。
肉団子にモチコメをまぶして蒸す団子も紅白で作り、子供達に人気が出るかもしれません。
もうすぐお正月、心を込めておいしいお節料理の参考にしたいと久々計量しながらのお料理を楽しみました。今回はローカロリー、減塩分で私達の年頃に適しています。

お料理の先生は若い堀祥子先生、女子栄養大学生涯学習講師をなさっておられるようです。香川綾先生にはずっと関心を持っていたので、これからは地元の堀先生に目を向けて料理を学んで行きたいと思っています。葉酸の大切さを習いました。奇形を防止するためにも若い女性には必要だそうで、新鮮な情報でした。
今日は辛味大根の料理法は何かと先生に課題を差し出しました。
さてどんなアイデアが出るでしょうか?
辛味大根はいつも売れ残ってコンテナに残っているのです。
あの辛味成分がガン抑制に効果があるといわれています。
本当に辛いです。
おそばだけに適しているのはもったいない。
それにしても、お料理の先生はどの方も私には素敵です。
おいしいお料理には、愛情も技術も、食材や栄養学の知識も全て必要ですものね。

昨日よりまた農協の直売所搬入も再開しました。少しずつ搬入して、売り上げは好調です。二本立てでと方針を変えてみました。スーパーだけだと私がスペースを取りすぎるので、分散していこうと考えています。
役員をしているのだから出してくださいよとのことなので、そうしましょう。
それにしても、売り場に多くの野菜や花が売れ残っているのは残念です。
私の分は全て売れていましたが、さてこれからはどうか。
これからはいい野菜をますます作る必要に押されます。やはりいい野菜です。スーパーのお米やモチコメも売れ出し、継続して売り出していく大切さを思います。
野菜と名前を消費者に覚えてもらえたら好調につながります。
信頼を裏切らない商品提供が私には課せられています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い畑

2009-12-06 18:21:19 | Weblog
寒い季節なので、全てゆっくり。
午前中は搬入後、菜花とトレビスの畑を打ってやりました。菜花の苞も目だってきました。こんな風に何か成長の兆しがあると手入れに精が出ます。

午後から母は家、私は雪が降りそうなので、白菜をたくさん作業場に取り込みました。チンゲンサイ、菊菜、高菜、キャベツ、ブロコッリー、わさび菜、菜花、菜種菜、高菜、レタス、ブラックミントも糸井シェッフの教えに従って少し、色んな野菜を収穫しました。香采も少し取りました。もう畑に自生しています。いい香りです。
こんな風に色んな野菜をすこしずつで、調整は楽しくなります。夜ゆっくりラジオを聴きながらする予定です。

畑の野菜も少なくなってきて、ゆっくり出来るようになり、野菜の色合わせも楽しいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

寒くなってくると、知り合いの方々の訃報ニュースも続き、寂しい冬の始まりです。ご主人を亡くされた友達、一昨日はお隣の息子さん44歳でなくなられて、親として、なんとも言えない悲しみを
味わいました。今日は仲良しの幼馴染のお母さんの死、すべて思いがけなくやってきます。いつも不意にやってきます。こんな時は自分の行く末をも考えざるをえません。
すぐ忘れてしまうのですが、時を大切に、人を大切にと考えます。全てにやさしく、笑顔でと思いますが、忙しさと疲れでなんとぎすぎすした顔をしている事でしょう。
鏡とにらめっこでもして自分の顔を眺めたいです。

特別な問題もなく日を送れる平安に感謝します。色んな死に出合って、何故か色んなことを考えてしまいました。
体、心の声に耳を澄まし、明るく、楽しくを心がけて生きて行きたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜直売所 の三周年イベント

2009-12-05 18:39:22 | Weblog
農協直売所の三周年記念イベントが雨のち晴れの中で行われ、役員総出で前日午後の下準備から始まり7時半から4時までしっかり、野菜たっぷりの豚汁の接待、ポン菓子の配布、500円以上買い物には花ポットのサービスで大わらわの一日でした。
野菜は白菜、大根、人参、堀川ごぼう、えび芋、ねぎ、さつまいも、豚肉たっぷりの汁物です。約400椀のもてなしです。
ポン菓子も人気で昔を懐かしがって童心に還ってもらいました。
でも次から次のお客と慣れないことで大変疲れました。
でもポン菓子を余分に私のモチコメで作ってもらい、満足。しばらく懐かしい米菓子を楽しみます。
一日で40万くらいの売り上げだったようです。
この店も定着するまでは大変でしたが、今はスペースも手狭になり、店舗拡大が大きな課題です。
今年は野菜も温暖化の為、安価で推移し、安い安い。
いい品物の大根でも百円です。
白菜も2百円。安売り競争化しています。いい品で売れる現状です。
それでも小規模の農家にとっては売る場があることは、活性するのです。
市の公設市場に出荷すると更に安くなり、意欲を削ぐようです。
本当に可愛そうなくらいの値段です。特にお年寄りにとっては残酷な位です。
近所の方はよくこぼしておられます。
直売所に搬入できる方は安いなりにメリットはあるようです。
でも野菜があふれる、飽和状態になると、遠くからの野菜に押されて、うんざりと疲れもどっかと襲ってきます。私もこのうんざりに今出くわしています。そして一年の疲れも襲ってきます。
これに加えて、イベント参加。疲れますなあ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農機具整備講習

2009-12-01 18:21:50 | Weblog
昨夜の講習を以って職業訓練18時間に対する修了証書をいただきました。最後は草刈り機の分解で、色んな分解を通して、気楽にさわれるようになりました。先ず不要の機械を分解です。これは冬の楽しみにしたいと思っています。それにはいい道具が必要だと思いました。この18時間の経験を有効に今後役立てたいと思います。
6名の受講者の内、二人は女性。あと一人の方は55歳で小学校の先生を辞して、今は羊を2頭飼っているそうで、もっと大きな牛も飼いたいと夢を語っておられ、楽しみ女性でユニークな夢実現を私も楽しみにしています。私もヤギか羊を草食べに飼いたいと密かに考えた事があるので注目です。見せてもらいにそのうち見に行きます。こんな風に遊びに行けるスポットがあちこちに出来ていい息抜きになります。


福知山への道も昨日で一応終わりなので、やっと中学時代の友達のお見舞いに行ってまいりました。何故か福知山市民病院に入院中で、またぐるぐる迷いながらダリをお供に行ってまいりました。リンパ腫で抗がん治療を受けている彼女は元気で安心しました。でも彼女はお孫さんの心配ばかりしてるので、孫の写真は病床では飾らないで、ご主人の写真を飾るようにアドバイス。孫の写真を眺めて心を痛めていては体によくないとおもったからです。お見舞いの持参絵本を飾ってと私。色彩や内容など考えて選びました。一冊はグリグラシリーズのクリスマス。明るいブルーを選びました。心を穏やかに清明にしてくれるからです。今朝看護士さんより絵本の効用を聞いて納得の彼女でした。笑顔が一番の彼女ですから、心配顔は似合いません。つい友達は皆幸せやのにとこぼし、本音をちらっとみせた彼女。でも幸せ、不幸せは比較でなく、思い様とアドバイス。
三人の息子に恵まれた幸いを感謝すればとも言いました。
サプライズお見舞いで少し明るさを取り戻してくれてうれしいです。
今度は白菜を持って自宅お見舞いと言っています。
いつか全ての人が直面する問題に出合っている彼女。私達一人ひとりの問題でもあるなとこれからを考えさせられました。行く行くと言って、なかなかいけなかったけれど、行けてよかったです。

今日はまた野菜搬入後、出っ放しで、綾部で農薬セミナーに幼馴染を誘って、秋のきれいな山々を見ながら連日の中丹路ドライブでした。

ーーーーーーーーーー
関東に住んでいる妹からの要望でかにを買いに魚屋さんへ。生きているのが欲しいと妹。やっと1箱送れました。
いろんな魚が安価です。12月10日まで安いそうです。私もつったことのあるカワハギも並んでいます。
お店で買ったほうが安いですが、水中の泳いでいる魚をみながら吊り上げる楽しみを知ったから釣りも大切です。魚屋さんの写真を撮りましたのでそのうちアップします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする