愛する犬と暮らす

この子たちに出逢えてよかった。

まさかシェラがこんなことをするなんて

2012-01-18 21:26:39 | がんばれ、シェラ!

☆家人にしかわからないシェラの心模様
 仕事が長引き、遅い帰宅になった昨夜、家人が顔を曇らせてシェラの様子を教えてくれた。
 「今日は午後からずっとおかしいの。(午後)1時ごろも散歩に連れていったし、夕方もいったんだけどいつもと違うのよ。ウンコしたいけど出ないみたいで……」
 「あとで風呂へ入る前にでも念のために散歩に連れていくよ」
 よろけながらもぼくの帰宅を迎えに出てきたシェラの頭を撫で、顔をなめさせながら答える。「シェラ、つらいな」とささやくと、またペロリと口をなめてくれた。思わずぎゅっと頬ずりをしてしまう。となりのケージではルイが待ちかねて暴れ、「早く撫でて!」とばかり唸りはじめていた。

 とりわけシェラの様子がおかしいとはぼくには思えなかった。顔がやつれたとはいえ、目の輝きはけっこうしっかりしている。ぼくが遅い夕飯を食べていると横にやってきた。ぼくからは決してテーブルの上の食べ物をもらえないのを知っているので背後のおやつが入っている引き出しをひっかいて家人に催促する。

 「どうしたの? 散歩へいきたいの?」
 そんなシェラに家人はまだ散歩の要求だといいたいらしい。食事を中断し、ダウンパーカをはおって散歩のしたくをしてリビングへ戻ると、シェラはせっせとおやつを食べていた。ぼくには判別できないが、やっぱり「おかしい」と家人はいう。「ふ~ん……」といって、ぼくはパーカを脱いでふたたび食事をはじめる。


☆何をしてもかまわないよ
 12時近く、シェラだけ連れて散歩に出かけた。催促されたわけではない。むしろ、熟睡しているシェラに強引にハーネスを着け、「さあ、いこうよ」と促した。ハーネスを着けるときに怒ったシェラだったが渋々ながら玄関の外へついてきた。
 
 散歩といってもどこかへいくわけではない。マンションのエントランスから出て、ほんの30メートルほどの場所しかもうシェラは動こうとしない。たしかにオシッコは出たが、あとはじっと立っているだけだ。

 帰ろうとする気配もなく、ただ、じっとたたずんでいるのは、便意を催してくるのを自分でも待っているように見える。そんなことが何日日前にもあった。ぼくも一緒にたたずみ、シェラにつきあった。風はなかったが、寒中の深夜はやっぱりけっこう寒い。空の星がきれいだった。

 疲れていたので午前1時前にはベッドに入ろうと思っていたのに、結局、いつもどおり1時半になっていた。玄関前の廊下で寝ているシェラを寝室に呼んだ。よろよろと起き上がり、ぼくのベッドの脇へくると床のカーペットを引っかきはじめた。穴を掘っているつもりなのだろう。なかなか力強い音だ。

 「なんでも好きなことをやれ。だけど、あんまり引っかくと下の部屋へ抜けちゃうぜ」といって、ぼくはまだ穴掘りをしようという気力を残すシェラの姿を好ましく見守った。
 キャンプへいくとシェラはサイトのどこかに穴を掘り、そこでまったりするのが大好きである。その穴を埋めるためのスコップがぼくのクルマには常備してある。もうキャンプへ行かれないシェラが寝室の床を引っかくくらい笑顔で見守ってやりたい。


☆よく眠れぬままの朝に見たもの
 今朝、最初に目覚めたのは午前4時過ぎだった。起床時間の午前6時まで、浅い眠りの中で何度も目覚め、時計を確かめていた。ようやく6時を迎えてベッドを抜け出した。何度も目覚めているのに、いざ起きようとするとまだそのまま寝ていたくなる。

 リビングまでいってぼくはビックリした。ルイのケージの前にたくさんのウンコがあったからである。一瞬、ルイのものだと錯覚した。「どうやってケージから外へ出てやったんだ?」と……。これがシェラのものだと気づくまでに何秒かを要した。
 
 便意を催して悲痛な声で呼びにくることはあっても部屋の中でシェラが粗相をしてしまった記憶がない。ほれぼれするほど見事な排泄物を片づけながら、そういえば、昨夜、寝入りばなにルイが激しく吠える声で目が覚めたのを思い出す。なんだかただならぬ声だったが、それきりになっていた。


☆ルイは何を訴えたかったのだろう?
 あれはルイの声ではなく、シェラの苦しみの呻吟だったのかと思い、家人にも伝えたが、やっぱり間違いなくルイの声だ。目の前でのシェラの異常な行動にルイが反応したのだろう。
 ついこの間まで自分もケージの中で排泄していたルイだったが、このところはもう散歩のときしかウンコをしない(嫌がらせの意図があるときは別だが)。そのへんの自覚があったからこそ聞いたこともないような不思議な声で吠えたのだろう。「そんなところでやったらだめだよ」とシェラをたしなめたつもりなのか、「大変だ、大変だ」とぼくたちに報せようとしたのか、こればかりはわからないが……。

 まさか、シェラがこんなことをするなんて……とのショックよりも、「なかなか出なかったウンコがたくさん出てよかったね。苦しかったろう」とぼくたちはシェラに何度も語りかけながらホッとしていた。
 お腹に詰まっていたものがたくさん出たものの、それでもシェラは気分がすぐれないらしく、散歩から帰ってからの表情がさっぱりさえない。しかも、今朝はまったく朝ご飯を食べてくれなかった。

 シェラ、ここはきみの家だ。どこでウンコをしようが、オシッコをしようがいっこうにかまわない。好きにふるまっていいんだよ。


体調はさらに落ちても衰えない気力

2012-01-16 22:16:46 | がんばれ、シェラ!

☆今日は歩けないかもしれない
 日曜日の昨日、シェラは朝からずっと寝ていた。前日、久しぶりの「薬師池公園」がこたえたのかもしれない。冬のさなか、曇天で寂しいだけの公園だったが、ここにはぼくたちの思い出がたくさん詰まっている。むぎのビジョンだって濃密だ。シェラが張り切って歩き通したのもそんな思い出が後押ししてくれたせいではなかろうか。ぼくにはそんな気がしてならない。

 ぼくもこの冬のさまざまな疲れがどっと出た。
 昼前に所用をすませて帰り、昼食後にソファーでむぎと遊びながら寝てしまった。ルイもまたぼくの身体の上でぼくの胸を枕にして寝ていた。かつてはこうやって子犬だったシェラと一緒に寝て、無邪気な寝顔に「おまえと出逢えてよかった」と無言で語りかけながら過ごしたひとときがあった。

 午後3時過ぎ、家人の声で目が覚めた。「今日はシェラの調子がかなりよくないわ」と沈んでいる。休みの日、シェラが「お出かけしましょう」と出てこないこと自体が異常である。朝の散歩の様子で、ぼくもシェラの状態が落ちているのはよくわかっていた。
 もしかしたら散歩にもいきたがらないかもしれないと思ったが、寝転んだままのシェラにハーネスを着けてやるとよろよろと立ち上がる。動きは鈍いが散歩を嫌がる様子もなく、素直にぼくに従った。


☆シェパードにも吠えつく気力
 クルマに乗せて、「奈良山公園」を目指す。駐車場から近いことと、シェラの好きなお茶ができるテラスがあるからだ。駐車場から歩かせ、様子を見てカートに乗せるつもりで、家人がシェラのリードを持ち、ぼくが空のカートを押しながらルイのリードを持ってのスタートだった。
 
 いつ、シェラがへたりこんでもいいように付き添っているにもかかわらず、シェラはよろけながらもズンズン歩いていく。途中、二頭のシェパードと遭遇した。ルイが寄っていくのをシェラはだるそうながらも不安げに見ている。家人が、「大丈夫よ、遊んでいるだけだから」となだめてその場から離れていこうとすると、元気なシェパードがシェラのほうへ寄っていく。振り向きざま、シェラは「こないで!」といわんばかり吠えた。声にいくぶん濁りがあったがなかなか力強い声だった。


 気力は健在だが、身体のほうはそうもいかない。シェラのうしろ足がきかなくなるのは時間の問題だろう。特に左足がよくない。歩きながらプルプルと全身を震わせるだけで転びそうになる。座るのさえ容易でなくなっている。家の中でもちゃんと座るのがひと苦労だし、オシッコのときに踏ん張るのもきつそうだ。

 それでも昨日はまだ気力だけは残っていて、とうとう公園内の往復を歩き通した。カートに乗せようとしても抱き上げられるのを断固拒否する。
 「無理するなよ、シェラ」
 シェラの身体を撫でながらぼくは語りかけた。

☆ルイ、いまはカンベンしてくれ!
 残っているのは気力ばかりではなく、美味しいものへの食欲も同じである。
 シェラの希望にそってスーパーに併設されているロッテリアのテラス席で休憩した。カートの中に入れて目線をテーブルに合わせてやる。そうやって、ロッテリアのチキンの唐揚げ一人前ををほぼ食べてしまった。


 食べたいものをなんでも食べさせてやろう。それがもし何か不測の事態を誘発してもいいじゃないかという開き直りがいまやぼくの確固たる信念になっている。むさぼるように食べる姿こそがシェラらしい。
 テーブルの下からルイが顔を出してほしがるが、思いのほか聞き分けよくすぐにあきらめてしまった。ルイには悪い癖をつけたくない。

 今朝の散歩でも、ルイは聞き分けよかった。シェラが立ち止まり、じっとしているその横で、ルイは跳びつきもせずにシェラが動くのを待っていた。やがてなかなか動かないシェラにしびれを切らして腹這いになっていた。
 ようやくシェラが動き、自分の意志でクレートまでいって中に入ったあと、シェラをその場に残し、ほんの300メートルほどの距離に過ぎないがルイだけの散歩になる。喜び勇んでぼくに従い、オシッコやウンコをやってくれる。
 本当はもっと歩いてやりたいのだが朝は時間がない。それでもルイはうれしそうに跳ねて歩いた。

 ルイ、ごめんな。いまは辛抱してくれ。いずれ、きみに100パーセントの愛情を注ぐ。土曜日の夜だって、きみのためにぼくはロングリード(写真=左)を買いに出かけている。いずれ、きみが思う存分走れるための準備だ。
 決してきみのことをおざなりにいしているわけじゃないんだよ――笑顔でぼくを見上げるルイに無言のメッセージを送る。
 きっとわかってくれたと思う。


やがてきみのいない春がやってくる

2012-01-14 23:05:17 | がんばれ、シェラ!

☆ようやく迎えた今日という休日
 待ちわびた週末、とりわけシェラのためにぼくは週末を待った。終日ずっと共にいることのできる休日は圧倒的な至高の時間である。シェラも今日が休日だと知っていて、ともに出かけるときを朝から落ち着かないそぶりで待ちわびている。

 最初にいったのはシェラの病院だった。体重が一週間前とほとんど変わってないことに驚いた。今朝も食欲は芳しくなかった。痩せていても落胆しなかったろう。ただ、口が臭いそうだ。腎臓できれいにならなかった毒素のせいらしい。
 いまはまだいい。しかし、急激に悪化することも覚悟しなくてはならないそうだ。どんな兆候があるかも教わった。覚悟はできているが……。

 今日のシェラとの思い出作りは「薬師池公園」だった。ぼくがいちばん好きな公園といってもいい。むぎとの思い出もたくさん詰まっている。春夏秋冬、季節を問わずに散歩に訪れた。必ず寄るのが薬師茶屋。ここでひと休みしてお汁粉をいただく。シェラとむぎには磯辺焼きを注文する。ふたりともお餅が大好きである。ふた切れをひとつずつ食べさせてやったものだった。


☆むぎのいないはじめての薬師池公園
 薬師池公園へいってようやくルイをはじめて連れきたことに気づいた。むぎの面影にルイが重なる。もっとも、むぎときていたころはシェラはまだ元気いっぱいだった。むろん、むぎだって……。
 まさか、こんな急にシェラが弱り、シェラを乗せるためのカートを押してくるとは思ってもみなかった。むろん、むぎのいない冬がこんなすぐにくるなんて……。
 
 カートを持参したが、シェラはほとんど乗らなかった。乗りたがらなかった。あくまでも歩きたがった。去年の春は当たり前のようにシェラもむぎも歩いてこの公園での散策を楽しんでいたのだ。いまは、よろけそうになりながら、ゆっくりとした歩みで、しかし、大半を歩き通した。

 薬師茶屋での休憩中は、ルイの遊ぼう攻撃から守るためにシェラをカートに乗せた。磯辺焼きを貪るように食べた。朝の食欲不振がウソのようにすごい食欲である。これまでならむぎの口に入る分も欲しがった。


☆次にここへくるのはいつだろう?
 ルイがもの欲しそうに見ていたので、ほんの少し与えたが、むぎの分の大半がシェラの口に消えた。もしかしたら、これが最後の薬師池公園、薬師茶屋かもしれない。
 次の季節、梅の開花を迎えるころ、シェラはもうこの世にはいないだろう。だから、シェラ、好きなだけ食べるがいい。きみとの別れの悲しみが少し癒えてまたこの薬師茶屋へやってきたら、きみとむぎを懐かしみながらルイといっしょに磯辺焼きをひとつずつ食べるだろう。
 
 カートへ乗るのを拒否し、家人とゆっくりと歩いてくるシェラを残し、ぼくとルイは空のカートを押してひと足先にクルマに戻った。駐車場の入口で白い小型犬を連れた、ぼくたちと似たような年代のご夫婦に家人が話しかけられた。シェラの年齢を訊かれ、もうシェラの余命がいくばくもないことも明かしたそうだ。
 「それでご主人がたくさん写真を撮っていらしたのですね」
 奥さんがそういいながら涙を流してくださったという。ぼくがずっとシェラの写真を撮りながら歩いているのを見ていたのだろう。
 
 シェラのために見ず知らずの方が涙を……心からありがたいと思う。


不安と覚悟とあきらめと

2012-01-13 22:51:10 | がんばれ、シェラ!

☆朝が弱くなってしまったね
 朝のご飯(エサ)をシェラが食べてくれたというので、今朝のわが家には歓声が上がった。三日ぶりの朝ご飯である。夕方のご飯は食べてくれるものの、昨日も一昨日も朝の食欲が減退しいていた。
 一昨日は家人が手でむりやり食べさせようとした。昨日も朝のご飯を食べようとしないので、耳の遠くなったシェラに向かって家人が大声でなんとか興味を引かせようとするが、においを嗅いだだけで横を向いてしまったままだった。

 家人がエサを手に取る前に、ぼくが食器を持ってシェラの前に差し出し、「ほら、食べよう」と促した。少しの間鼻をクンクンやったシェラが、ボスのぼくへの義理立てなのか、ゆっくりと食べはじめる。ルイのおかげで散歩時間がいつもの二倍以上かかってしまったのでシェラの食事に最後までつきあっている余裕がなかった。食器を床に置いてその場を離れると、まもなくシェラは食べるのをやめてしまったようである。

 「ダメね。半分しか食べてくれないわ。こうやってだんだん食が細くなっていくのかしら……」
 家人が嘆息した。元気だったころの半分くらいしか与えていないというのに、さらにその半分となるとかつての四分の一しか食べていないことになる。それでも口にしてくれただけでもましである。

 「しょうがないよ。朝はまだ身体が目覚めていないから食欲もないんだろう」というぼくの言葉は気休めに過ぎないが、家人を慰めてやるにはそんな見え透いたセリフしか思い浮かばない。それでも、錠剤三錠の薬を家人が口に入れると、シェラは素直に飲んでくれたらしい。





☆ルイの成長に圧倒されて
 食べてくれない日が二日続いたので、もう最終段階に入ってしまったのかと気持ちが沈んでいただけに、今朝の食欲はうれしさもひとしおだった。
 とはいえ、シェラの動きが緩慢になり、表情もいっそう生彩を欠いているのは否めない。癌のせいなのか、腎不全の影響が主たる原因なのか、老衰が足早に進行してしまったゆえのプロセスなのかは判然としない。

 一方で日々目をみはるほどの成長を見せるルイにますますふりまわされている。その元気さでぼくたちの沈む気持ちを明るくしてくれるものの、何が問題かといえば、シェラに跳びついての遊ぼうよ攻撃がどんどんパワフルになっていることだ。もう、シェラはルイに対応しきれず、ヘタをするとケガさせられてしまいかねない。

 とはいえ、ルイの存在がシェラにとっていい意味での刺激となってくれているのはたしかである。シェラはとっくにルイを仲間として受け容れ、ルイを隔離しているケージのすぐ脇でまったりしていることも珍しくない。すぐ横にいなくても目の先にルイを見守っているのをぼくたちはほほえましい思いで眺めてきた。

 外へ出れば、ほかの犬がルイに近づき、遊びとはいえ、ルイがピンチになるように見えると吠えて助けようとする。昔、むぎがほかの犬にやられそうになると、弱いくせに間に割って入り、身体を張って助けるていたが、もちろん、そんな俊敏な動きができるほどの余力はすでにない。 

 昨日はぼくが飲み会だったので帰りが遅かった。シェラはぐっすり寝ていたので起こさなかった。その分、今日は早く帰り、すでに夜の散歩もすませた。
 明日、明後日の休みを、可能なかぎり充実して過ごしたい。もう、遠くへはいかれないが、一緒に過ごす楽しい時間を満喫しようと思う。まもなく寂しさに耐えていかなくてはならないぼくたち自身のために……。


シェラ、お願いだから食べてちょうだい!

2012-01-11 23:44:47 | がんばれ、シェラ!

今朝の散歩までは心配のタネが薄まっていたのに(11日朝)

☆夜の散歩をやめてみたが 
 毎晩、ほぼ9時前後におこなってきたシェラの散歩だったが、昨夜はそれをやめてみた。このところ、9時になってもシェラからの催促がないのでぼくのほうから寝ているシェラに声をかけ、ハーネスを装着して散歩に出かけている。
 
 昨夜、散歩を見送ってみたのは、せっかく熟睡しているのにわざわざ起こして連れ出すのもかわいそうだったからだ。もちろん、もし、明け方にでも催促があればすぐに起きて連れていくつもりで様子をみることにしたのである。果たして、朝までシェラもぐっすり眠っていた。午前2時にぼくが寝たときはベッドの横にいたが、朝はリビングの自分のベッドに入って寝ていた。
 
 家人の話によると昨日の夕方の散歩は、最近のシェラでは考えられないほどの長い距離を歩いたそうだ。しかも排泄もちゃんとすませてくれたという。クレートへの乗り降りと、クレートの中での動きが辛そうな姿を見ると足腰の衰えは予断を許さないものの、ほかの点では悲観材料が薄れている。


まだ身体も覚醒しきってはない朝の時間帯(11日朝)

☆無理にでも食べさせたい 
 今朝の散歩でのオシッコはひと晩連れて出なかった割には大量ではなかった。やや多いかなという程度だった。ウンコのほうだが、今朝は一度だけでだいぶ少ないのが気になったが、昨夕にたくさん出ているかもしれない。移動の距離は毎朝のとおりで好転しているというほどではない。だいたい、朝は動きたがらないのだからこんなものだろう。

 家に戻ると家人がシェラとルイ両方の朝ごはんの用意をして待っていた。だが、今朝のシェラは食欲を失くしていた。餌の大半を食べ残し、寝室のほうへ去っていく。そのシェラを家人が連れ戻し、手でフードを少しずつすくって食べさせる。シェラもしかたなく口に入れるが、すぐにまた食べようとしなくなった。
 
 家人は、「しかたないわ。しょうがないわ」といいながら、しかし、シェラが元気になっているという幻想があるだけに未練たっぷりの無念さがにじみでていた。そして、別の缶フードに変えてなんとか食べさせようとする。
 「もう、いいからやめておけよ」といって止めたいところだが、ぼくはあえて言葉を呑み込んだ。シェラを助けたい気持ちはぼくも同じだからだ。


においを嗅ごうとする本能だけは衰えをしらない(11日朝)

☆食欲がなくなったら終わりという恐怖 
 病院の先生からは、「安定して食事を食べているうちは様子を見ましょう」と、食欲こそがシェラの命脈の保証ともとれるコメントをもらっているだけに、何よりも恐れているが食べなくなることである。腎不全の直後、「食べられなくなったら数日から一週間以内」という先生の言葉も耳に強烈に残っている。だからこそ、家人も「シェラ、お願いだから食べてよ」と手でシェラの口まで餌を運び、食べさせようとしているのである。
 
 気持ちは家人と同じでも、ぼくは手を出さなかった。シェラがもっと若いときだったら少々辛い思いをさせてでも食べさせ、身体の回復を期待しただろう。だが、人間の年齢に換算すれば中型犬の17歳はほぼ100歳、しかも癌という病巣を抱え、腎臓の機能にも支障をきたしている身体。たぶん、気力以外、シェラの身体はまさに満身創痍といっても過言ではあるまい。口の中に無理やりエサをねじ込んでまで食べさせるのは、かえって酷に思えてしまう。
 
 断じてシェラを見捨てるつもりはない。だが、彼女の身体の状態の赴くままを静かに見守ってやる次元に入ってきたような気がしてならない。そんな想いをぼくは冷静に噛みしめていた。
 しかし、夕方、会社を出たところで家人のケータイに電話をかけた。「そっちは雨は降ってないか?」というのは表向きの用件だった。雨の予報は出ていたが、雨などどうでもよかった。ぼくが知りたかったのは、次の「シェラは、夜のごはんを食べたか?」のほうだった。
 「大丈夫よ。ちゃんと食べたから」
 朝、あれほど必死だった彼女がのんびりと答える。地下鉄の駅へ向かうぼくの足がたちまち軽くなった。