物作りが好きで、陶芸の世界に入ってきました。
子どもの頃から、プラモとか漫画とか作ったり、書いたりしているのが楽しくて、完成してしまうと、もう次の物に興味が移っている。
そんな感じだったかなあ。
でも今はプロなんです。
そうも言ってられない!
目的がはっきりしていないと、中途半端になってしまいます。
カーナビがわかり易いんだけれど、目的地を指定しないと指示してくれないでしょ。
陶芸も何を作るのか、ピンポイントで指定しないと、遠回りしてしまう。
そんなことを最近感じています。
しかもすぐには完成しないから、計画性が必要。
窯から出してみないと結果がでないという点は実験とそのデータも必要。
大作であるほど、周到な準備が要ります。
このように書くと、大変そうに聞こえるけれど、そこが面白いんですよ。
「使える」と言う事と、「創造」という両方がちゃんと入って、それに向かって一つ一つ積み上げていく。
・・・
なんだか教育に通じるものがあるように思う。
答えは一つだけではないんですよね。
今の教育の問題点!
ちょっと脱線しました。
写真はぐいのみ。
子どもの頃から、プラモとか漫画とか作ったり、書いたりしているのが楽しくて、完成してしまうと、もう次の物に興味が移っている。
そんな感じだったかなあ。
でも今はプロなんです。
そうも言ってられない!
目的がはっきりしていないと、中途半端になってしまいます。
カーナビがわかり易いんだけれど、目的地を指定しないと指示してくれないでしょ。
陶芸も何を作るのか、ピンポイントで指定しないと、遠回りしてしまう。
そんなことを最近感じています。
しかもすぐには完成しないから、計画性が必要。
窯から出してみないと結果がでないという点は実験とそのデータも必要。
大作であるほど、周到な準備が要ります。
このように書くと、大変そうに聞こえるけれど、そこが面白いんですよ。
「使える」と言う事と、「創造」という両方がちゃんと入って、それに向かって一つ一つ積み上げていく。
・・・
なんだか教育に通じるものがあるように思う。
答えは一つだけではないんですよね。
今の教育の問題点!
ちょっと脱線しました。
写真はぐいのみ。