陶芸をやっていて粘土がずいぶん縮むことに
驚く方もいると思う。
乾燥で縮んで
焼いて縮む。
一般的な粘土で15パーセントくらい縮む。
銀行の金利が1パーセントも行かないときに
15パーセントですぜ。
どういうことかと言うと
100センチで作ったお皿が
乾燥して93センチになり
焼いて85センチになるということです。
粘土の種類によって、この縮む割合が微妙に違って
益子の粘土で13パーセントくらい
信楽あたりで15パーセントくらい
磁器だと18パーセントくらい
土によりますけど。
それで思い出すことがあって、陶芸をはじめた最初の頃
15パーセント縮むということは何センチで作ればよいのか?
現実的には、仕上がりに対してどのくらいで作ればよいのかが問題なんです。
で、15パーセント増しで作ればよいだろうと思ったわけです。
計算に強い人はもうお気づきですよね。
アバウトなものですからそのように作ったんですよ。
結果
窯から出したら寸法が違うじゃありませんか!
ん???
なぜだろう?
そうか!
土の収縮率が違うんだな、きっと(笑)
天然素材だからばらつきがあるんだろう。
・・・
大ばか者!
違うの?
じゃ作りが下手だったんだ・・・
そういうことじゃなくて
計算がちがっていたのです。
さっきのお皿の計算を例に取ると
100センチで作ると焼きあがり85センチになるのでした。
じゃ、85センチの15パーセント増しは・・・
97,75センチなんですね。
それで作ると目標より小さくなっちゃうわけです。
つまり
15パーセント縮むということは、85パーセントになると言う事ですから
100×0,85=85
じゃその反対は・・・
85÷0,85=100
なんですねえ。
収縮率15パーセントの場合は0,85で割ればどれだけの大きさに作れば良いのか
でるんですねえ。
そんな間違いをしていました。
しもだてアートフェスタ2008
11月8日(土)
しもだて美術館前広場で開催
ポチッとお願いします。



驚く方もいると思う。
乾燥で縮んで
焼いて縮む。
一般的な粘土で15パーセントくらい縮む。
銀行の金利が1パーセントも行かないときに
15パーセントですぜ。
どういうことかと言うと
100センチで作ったお皿が
乾燥して93センチになり
焼いて85センチになるということです。
粘土の種類によって、この縮む割合が微妙に違って
益子の粘土で13パーセントくらい
信楽あたりで15パーセントくらい
磁器だと18パーセントくらい
土によりますけど。
それで思い出すことがあって、陶芸をはじめた最初の頃
15パーセント縮むということは何センチで作ればよいのか?
現実的には、仕上がりに対してどのくらいで作ればよいのかが問題なんです。
で、15パーセント増しで作ればよいだろうと思ったわけです。
計算に強い人はもうお気づきですよね。
アバウトなものですからそのように作ったんですよ。
結果
窯から出したら寸法が違うじゃありませんか!
ん???
なぜだろう?
そうか!
土の収縮率が違うんだな、きっと(笑)
天然素材だからばらつきがあるんだろう。
・・・
大ばか者!
違うの?
じゃ作りが下手だったんだ・・・
そういうことじゃなくて
計算がちがっていたのです。
さっきのお皿の計算を例に取ると
100センチで作ると焼きあがり85センチになるのでした。
じゃ、85センチの15パーセント増しは・・・
97,75センチなんですね。
それで作ると目標より小さくなっちゃうわけです。
つまり
15パーセント縮むということは、85パーセントになると言う事ですから
100×0,85=85
じゃその反対は・・・
85÷0,85=100
なんですねえ。
収縮率15パーセントの場合は0,85で割ればどれだけの大きさに作れば良いのか
でるんですねえ。
そんな間違いをしていました。
しもだてアートフェスタ2008
11月8日(土)
しもだて美術館前広場で開催
ポチッとお願いします。


