栃木県はが郡の

陶工のつぶやき

エコについて

2021-08-17 23:34:54 | 雑記
さて寝ようかと思ったんだけれども

ガスコンロを修理して直ったので気をよくして

調子に乗って

エコについて考えてみた

エコカーが話題に上がることが多い

私などは10年以上同じ車を乗り続けていると

自動車税が上がったりする

しかし

しかしですよ

同じ車を大事に乗り続けることこそ

一番のエコなのではと思ったりするんですよ

(自動車税下げておくれm(__)m)

そうは言っても

メーカーさんは作らねば仕事にならんだろうし

政治が世の中回していかなければいけないことも理解できる

でも・・

本当にエコなのは

やっぱり修理してできるだけ長く使うことだと思うんだよねえ

江戸時代はそうして生活していたじゃない

しかしながら

その結果

黒船に負けてしまった

これはエコと消費の戦いでもあったわけです

それがここに至って

地球環境を脅かしている




アフガニスタンで米軍の大型飛行機に

向こうの人たちがぶら下がっている映像など

テレビで見ると

象徴的だと感じてしまう

(あの後どうなったのだろうか?)

話がどんどん飛躍してしまうので

戻しますが

丁寧な生活を目指して

生活していければと思った次第










ガスコンロの調子が悪くなったので・・・

2021-08-17 22:20:52 | 雑記
台所のガスコンロの調子が悪いと言う

普段火を扱っている身としては

やっぱりほっとけないと思い

ガス屋さんに電話してみた(笑)

それでガス屋さんが来て見てくれたところ

2009年製でそろそろ取り替えた方が良くないですかねえ

とおっしゃる

ガスコンロは・・・まあ一般的な

二口のコンロにグリルが付いたもので

左側が強火用

調子が悪いのは右側で

点火はするのだがスイッチから手を離すと

消えるという状況

左側は問題ないので、至急というわけではない

お盆休みが入るので

まあよくご検討をしてくださいと言って

カタログを置いて

ガス屋さんは帰っていった

今はインターネットという物がある

調べてみると

修理方法など出てくるので

自分でやってみることにした

とは言え

ガス器具は素人が下手に手を出すと危険なので

(そう言いつつ、ガス窯のバーナーなどはメンテするけど)

工具は使わず

主に掃除

そして電気回りの接触の点検や

センサーの点検

そうしたら


なんと直ったのです(自分でも驚き)

妻に請求書でも発行しようかしら?(笑)

こんなのでも修理に出せば

そこそこするでしょ

明日ガス屋さんに「直った」って電話しなきゃ

子供のころ

置時計やラジオを分解して

直したり・直せなかったりした経験が役に立った

家のコンセントにマブチモーターを直につっこんで

夕方家に帰ったら

電気がつかないと母がおろおろ

ヒューズが飛んだんです

犯人は私です

それでも

ヒューズを交換して

家の電気がついたら・・・ほめられた

真実は私だけが知っている

けっこうきわどい事をやったもんだと思うけれど

おかげで覚えたこともあるんだなあ

あのころはインターネットなんか無かったからね