栃木県はが郡の

陶工のつぶやき

梅の木に・・・

2008-10-22 22:13:21 | Weblog


今朝のお散歩。

近所を歩いていたら

梅の木にかぼちゃがなっている!



よ~く見たら、つるがからまってどんどん上に行ったみたい。

そう言えばハロウィンってそろそろでしたよね。

ハロウィンで検索してみたらこんなの見つけましたよ。

わんちゃんだってハロウィーン

ホットドッグ最高!


しもだてアートフェスタ2008


11月8日(土)

しもだて美術館前広場で開催




ポチッとお願いします。

にほんブログ村 犬ブログへ

にほんブログ村 地域生活ブログ 栃木情報へ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸・陶芸へ

寝ているうちに・・・

2008-10-21 23:24:04 | 陶芸
通気作業台を作りました。



石膏型が乾くように、網になっています。

そして・・・



エアコンをドライにして夜通し運転です。

作業効率アップ!

うかれている、父に対して

いつものどっぐまん。



寝ているうちに乾燥して仕事がはかどる(喜)


しもだてアートフェスタ2008


11月8日(土)

しもだて美術館前広場で開催




ポチッとお願いします。

にほんブログ村 犬ブログへ

にほんブログ村 地域生活ブログ 栃木情報へ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸・陶芸へ

本焼き

2008-10-20 22:17:03 | 
現在窯焚き中。

さて先ほど、パソコンのメールソフトを立ち上げようとしたら

「警告!トロイの木馬がアクセスしています。再起動してください。」

だって!

こんなこと初めてです。

フレッツウイルスクリアを入れているんだけれど

しっかり仕事してますね(笑)

さて私は、これからアートフェスタ関係の仕事が残っているので

またあした~


しもだてアートフェスタ2008


11月8日(土)

しもだて美術館前広場で開催




ポチッとお願いします。

にほんブログ村 犬ブログへ

にほんブログ村 地域生活ブログ 栃木情報へ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸・陶芸へ


昔話

2008-10-18 23:45:52 | 雑記
年がばれるような話題。

子供の頃、新聞のテレビ欄というのは中の方のページにあった。

今は一番最後のページですよね。

裏側からみるという方も多いかもしれません。

しかもラジオ欄の方が大きかった。

昭和三十年代の秋田県の話ですから。

当然新聞は白黒。

写真なんか粒子が粗くて

今風に言えば、一万画素・・・いや5千画素くらいだったのでは?

なにが写っているのかわからない時は、ずーと離して

推測したものです。

色盲検査の絵みたいに。

犯人じゃないのに、はじめからモザイクかかっているみたいなもんですよ。

親が見ている新聞の何が面白いのかな~なんて

ひとつ疑問があって

新聞と言うのは、こんなことがあったという過去の記録じゃないですか

それなのにテレビ・ラジオ欄はこれから始まる未来のことが書いてある。

・・・

なんでわかるのだろう?

と不思議でした。

当時秋田ではテレビは

NHK・NHK教育・秋田放送の三局だけで

しかも今のように終日やっていない。

学校から帰ってきて、テレビをつけても

映らないわけです。

そして夕方4時頃からテストパターンみたいなのが映って

放送がはじまるわけです。

今みたいに四角い画面じゃなかったから

四角に近い丸のような画面に

イギリスの国旗のようなテストパターンが映って

当然白黒ですが

こどもですからそんなの見ていてもつまらないから

外に遊びにいくわけですよ。

だからどれくらいパターンが映っていたのかわからないのですが

ひと遊びして戻ると、ひょっこりひょうたん島なんかやってましたね。

夏休みが終わって

学校がはじまって先生が子供達に聞いたんです。

「みなさん、夏休みになにがおもしろかったですか?」

クラスメイトの一人がこう答えました。

「昼のメロドラマがおもしろかった。」

教室大爆笑。

先生も苦笑い。

そんなのどかな時代だったんですね。

夜も12時頃で放送終了。

日の丸が映っておしまい。

そんなに遅くまでおきてることなんかなかったから

大晦日くらいしか見たこと無かったけど

たぶんいつもそうだったんだと思います。

今みたいに、豊富に番組なかったからね。

でも豊富になってもあまり見ないな・・・


しもだてアートフェスタ2008


11月8日(土)

しもだて美術館前広場で開催




ポチッとお願いします。

にほんブログ村 犬ブログへ

にほんブログ村 地域生活ブログ 栃木情報へ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸・陶芸へ

陶芸教室

2008-10-18 00:52:20 | 雑記
先ほど帰宅。

陶器市準備の打ち合わせなどしてきましたので

遅くなりました。

今度の益子秋の陶器市、私はお休みですが

テントなど私のものなので段取りの相談です。

夢広場会場のカフェスタイル。

concept-ifさんとユックリッピさんのお2人が出展します。

どうぞよろしくお願いいたします。

そのユックリッピさんの新しい窯

本日空焚きでした。




画像横になっていますがお許しを

首をかたむけるなり、パソコンをたおすなりしてご覧ください(笑)


しもだてアートフェスタ2008


11月8日(土)

しもだて美術館前広場で開催




ポチッとお願いします。

にほんブログ村 犬ブログへ

にほんブログ村 地域生活ブログ 栃木情報へ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸・陶芸へ


縮む

2008-10-16 22:24:33 | 陶芸
陶芸をやっていて粘土がずいぶん縮むことに

驚く方もいると思う。

乾燥で縮んで

焼いて縮む。

一般的な粘土で15パーセントくらい縮む。

銀行の金利が1パーセントも行かないときに

15パーセントですぜ。

どういうことかと言うと

100センチで作ったお皿が

乾燥して93センチになり

焼いて85センチになるということです。

粘土の種類によって、この縮む割合が微妙に違って

益子の粘土で13パーセントくらい

信楽あたりで15パーセントくらい

磁器だと18パーセントくらい

土によりますけど。

それで思い出すことがあって、陶芸をはじめた最初の頃

15パーセント縮むということは何センチで作ればよいのか?

現実的には、仕上がりに対してどのくらいで作ればよいのかが問題なんです。

で、15パーセント増しで作ればよいだろうと思ったわけです。

計算に強い人はもうお気づきですよね。

アバウトなものですからそのように作ったんですよ。

結果

窯から出したら寸法が違うじゃありませんか!

ん???

なぜだろう?

そうか!

土の収縮率が違うんだな、きっと(笑)

天然素材だからばらつきがあるんだろう。

・・・

大ばか者!

違うの?

じゃ作りが下手だったんだ・・・

そういうことじゃなくて

計算がちがっていたのです。

さっきのお皿の計算を例に取ると

100センチで作ると焼きあがり85センチになるのでした。

じゃ、85センチの15パーセント増しは・・・

97,75センチなんですね。

それで作ると目標より小さくなっちゃうわけです。

つまり

15パーセント縮むということは、85パーセントになると言う事ですから

100×0,85=85

じゃその反対は・・・

85÷0,85=100

なんですねえ。

収縮率15パーセントの場合は0,85で割ればどれだけの大きさに作れば良いのか

でるんですねえ。

そんな間違いをしていました。


しもだてアートフェスタ2008


11月8日(土)

しもだて美術館前広場で開催




ポチッとお願いします。

にほんブログ村 犬ブログへ

にほんブログ村 地域生活ブログ 栃木情報へ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸・陶芸へ


劇的な雨

2008-10-15 20:36:54 | 自然


良いお天気だったのに、午後急に暗くなって

風と雷と雨がやってきました。

そのすごさに、外を見るどっぐまん。

双眼鏡を下げると、船長さんみたいだぞ!



30分くらいで雨は去っていきました。



雨雲の後姿。

北から南に雲は通り過ぎていったのですが

我が家は北に林があって、北の空が見えないので

近づいているのに気付かなかった。

外出先から妻が電話をくれて

そっちの空が真っ黒だけど大丈夫?

急いで外のものを取り込んだら

ザーッときました。

ネットワークの勝利!(笑)

こちらもよろしく




しもだてアートフェスタ2008


11月8日(土)

しもだて美術館前広場で開催




ポチッとお願いします。

にほんブログ村 犬ブログへ

にほんブログ村 地域生活ブログ 栃木情報へ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸・陶芸へ


発送準備完了

2008-10-14 23:00:51 | 雑記
しもだてアートフェスタの発送準備完了。

あすクロネコメール便で出します。

この準備のため

エクセルでデータを準備しワードで編集した書類あり。

フォトショップで画像を加工し、イラストレーターで仕上げた書類あり。

テキストエディタで作った書類あり。

わからなかったところが、だいぶわかるようになりました。

でも得意な人に頼んだほうが、もっと良かったかもしれん・・・ともチョビット思う。(笑)

パパラギに出てくるツィアビだったら・・・

「会話が出来る範囲の人たちだけでやりなさい」

とでも言うだろうか?

世界経済のことを語っても

家の裏にどんなきのこが出ているかわからないのは

おかしなことなのかもしれん(笑)

まあ今の自分に出来ることを真剣にやることは

一つの真実だと思います。

う~む何を言いたいのか自分でもまとまらない。

アートフェスタはだんだんにまとまってきました。


しもだてアートフェスタ2008


11月8日(土)

しもだて美術館前広場で開催




ポチッとお願いします。

にほんブログ村 犬ブログへ

にほんブログ村 地域生活ブログ 栃木情報へ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸・陶芸へ


実質値上げ

2008-10-13 22:39:34 | 雑記
妻が

「密かに実質値上げが進行している。」

と言う。

例えば食品の値段そのままグラム数減少。

ティシュの枚数減少。

言われてみて気にしてみると

たしかにある。

ウインナーの1袋の本数も減ったようだ。

でもなぜ、ウインナーは2袋セットで売っているの?

このテープが切れないんだなあ~。

水仕事していて、ぬれた手で取ろうとして難儀する。

まああまり料理はしませんけど。

ほうれん草のテープも取りにくいねえ。

かぼちゃにはなにゆえ、テープまくんだろう?

おっと話がそれました。

世界的経済状況が、台所にも影響している。

スプレー式錆び止め、潤滑剤を買った。

今まではクレ556を使っていたのだが

大きくて、安いものを購入してしまった。

良く見ると、成分の「第三石油類」が「第四石油類」になっている。

さらにその量が7分の1くらいに減っている。

要するに、薄いんです。

実質高いものを買ったことになる。

さてさて

器も薄く、軽くしたほうがよろしいものでしょうか?(笑)


しもだてアートフェスタ2008


11月8日(土)

しもだて美術館前広場で開催




ポチッとお願いします。

にほんブログ村 犬ブログへ

にほんブログ村 地域生活ブログ 栃木情報へ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸・陶芸へ