goo blog サービス終了のお知らせ 

栃木県はが郡の

陶工のつぶやき

満月

2009-12-02 22:53:07 | Weblog
ドッグマンとの夜のお散歩

空にはまん丸のお月様

月齢カレンダーで確認すると

今夜は満月じゃありませんか!

どうりで明るいはずだ。

電気のなかった時代

夜になると月や星をながめたり

話をするくらいしか楽しみってなかったのかな~?

きっと人類の体内記憶にはそういう時間のほうが長い間蓄積されているような気がします。

テレビも雑誌もインターネットもつい最近のことだし

電気照明がつくようになってたかだか100年程度だと思うんです。

満月を見て無邪気に嬉しくなったりするのは私だけでしょうか?

テレビも雑誌もインターネットも・・・って書きましたけど

会った事もないない人たちの遠くの出来事をメディアで見ているのと

今となりにいる人の話を聞くのと、どっちが濃厚な時をすごすことになるのか・・・

月の光を浴びて、風の音を聞き、温度を感じる生の五感。

「体験」というものが希薄になっているような気もするなぁ・・・

「とうちゃん、何空ばっかり見てるの?」

ってドッグマンが言ってるような気がして

下を見ると、ドッグマンが見上げていました。

「臭いばっかり嗅ぎまわってないで、たまには月でも見たらどうだ?ん・・。」

狼に変身されても困るな(笑)






本焼き終了

2009-12-01 19:58:40 | 陶芸
夕方6時20分に本焼き終了です。

窯の中のぜーゲル錐(すい)・・・まあ温度計みたいなものなんですが

写真に撮れないものかと撮影してみましたが

明るすぎて、全然わかりませんね。

写真は大体1280度の窯の中。

高温用の温度計とぜーゲル錐(すい)のふたつで

作品の焼け具合を判断するんです。

日本ぜーゲルコーン(錐)協会のトップページに

簡単なアニメーションがあるので、想像してください。(笑)

聞くところによると、日本で陶芸にかかわっている人は100万人以上

陶芸教室は1100以上、陶芸体験が出来る施設は1万箇所以上だそうです。

プロ・アマ含めて130人に1人が陶芸関係者(笑)

笑っていいともの1人に該当するアンケートでちょうど良いくらいではないでしょうか?

タモさんの携帯ストラップもらえるかもよ。

しかし、これは陶芸作品を作っている場合ではないのではないか?

素材やノウハウを売ったほうがビジネスになるのではないか?(笑)

だってライバル多すぎ(笑)