EG-GAME

九州総合釣行情報

灼熱のミドルレンジエギング

2013-08-18 08:01:00 | エギング

  8月17日  南東⇒西南西4m 波1m 若潮 月齢10.2

 

 

 

 

ショアからの状況で数、型も乏しくなった水烏賊。 

制限地と人の多さ、入られても撃ち続けられるエギやルアーの数。

 

暑さも水温高温になり居ても出て来ず手使わずの状況だと思います。

 

All

 

夏場のパターンで寄せて止めて抱かすやり方がこれまで多かったんですが、日中では小さい、投げて届く範囲のディープと言われるエリア。

特に磯場ではド遠投し送ってデープまで行ったと思っていても潮で流された範囲の糸の出、実際の水深は10mも満たないもあります。

やはり潮の曲がりや沸き上がりなどは形状変化の目安としては大事ですね。

 

手が届く範囲では、やはりいくら探っても形状変化も少なく釣果に変りにくいのがこれまでの夏場の現状でした。

 

 

今期、ショアからの延長にてポイント開拓していた場所での藻が切れ新芽も少し生え入ってくる魚も変ったのを踏まえ、また行って見ることに。 

 

今回は遊びでカワハギロッドも持参。

 

 

早朝5時。

003

まだ暗い中、そーと近づきベイトの反応と安全の為に一番浅い瀬回りを確かめる。

 

ベイトは浮いていたので見ると豆豆アジ。

釣って食べられるサイズではない。

 

それを追って10~15cm程度のネリゴ子?がわんさか!。

水深5~9mラインでは豆アジ、ネリゴ(カンパチの子)が多く最初の一投で400gのオスのオス水烏賊は掛かるが

その後、二投目あらアクションを入れるとエギにネリゴがアタック。

しかもカンナまで咥える始末。

またはスレで掛かったりと烏賊の邪魔立てする。

 

とにかくエギをシャープに動かせばネリゴ、回収でもネリゴ(笑)

ジグを入れれば掛かるんでしょうが、あまりに小さい・・。

 

それならとミドル12mから24mまで一気に落ち込む水深のラインを潮が丁度、横に走る傾斜沿いに流れる方向だったんで船は潮上方向でスローで止め、後ろからドリフトで送り込んで集中ポイントで探ります。

 

014

 

やっぱり居ました。 

 

メスですのでリリースしようとみると何かおかしい。

胴回りは肉厚でパンパンしている。

 

滅多に持って帰りませんが久しぶり、このメスはキープ。

 

009

 

エギは4号主体。

 

胴サイズから少し上のがよくアタってきてました。

 

 

006_3

 

これもメス、同じくパンパン。

これはリリース。

こうしてると回りはネリゴで手に終えず。

結局、11杯6杯キープ。

 

頭、1.1キロで7~800g主体でした。

今度は水深25m前後でカワハギ釣り。

 

 

しかし暑い・・・まだ9時にもなってないのに。 

イケマに入れてた烏賊は段々白くなってくる。

 

いくらイケスに活かしていても海水が高温になるんで弱ってしまう。

 

今の烏賊流しでの泳がせ釣りが餌の管理が一番重要でどうかすると死に烏賊を流すハメになる。

 

 

012

 

餌は烏賊の切り身で下オモリ胴突き3本の飾付き。

 

ハリスは2cmと市販のヤツを使いました。

 

鉛は30号。

 

底で誘って幹糸分、吹かせて引きながらアタリをとる。

 

着底した途端、アタリ・・・

 

ベラの猛攻撃(笑)

 

以前、大分の船長から水深30m超えるとベラは少なくなると聞いたんで35m付近の瀬回りを。

 

漁礁沈船の回りでやっと本命が2枚。

 

013_2

 

 

今度はシイラの子の大群で邪魔で移動。

 

移動先はそこもベラ(笑)

 

 

この日は朝一の潮の動き以外は状態が悪く特に底の食いが悪い。

 

カワハギも止め、五目でも始めましたがフエフキのオンパレです

 

完全に夏魚でした(笑)

 

 

 

 

 

 

昼には暑さの為に上がりましたが氷は沢山持って行き、活かすのは状態を見ながらがよいみたいですね。食べる楽しみの方は早めに絞めて氷に海水を入れたのに入れて置けば状態はいいはずです。

帰りに水抜きすれば冷えたまま大丈夫です。

 

 

 

※今回、持ち帰ったメス烏賊、実は産卵前の直前に近い常態でした。

卵は丸く膨らみ沢山入っていて、まさにこれから。

年中、産卵しているとこのところ言われますが真夏の真子が沢山入ったのは初めて。

リリースした他メス3杯も同じ状態。オスには白子はない事は無かったんですが中サイズ。

巨体化したサイズでの産卵と中サイズでの産卵、生きてる期間は捕食の状態でも違うとは   思いますが年魚のサイクル、産卵し絶えるのがそうでしょうが仮に2度産卵で夏産んで春にまた産んでとかはないのでしょうかね。

沖のヤツとかは3~4月になっても真子は無く、逆に早く産み落としたのではと思わせる、ショボンだ袋。

これまでは秋や12~2月の産卵は分かってはいたんですが真夏ともなると年中は否定でいないでしょうね。

ただ生態域と生む場所だけ違うだけなのだろうか。

 

すいません、ちょっとボヤいてみました。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする