ぽつお番長の映画日記

映画ライター中村千晶(ぽつお)のショートコラム

ユダヤ人の私

2021-11-21 18:12:54 | や行

「ゲッベルスと私」監督チームによるドキュメンタリー。

 

***********************************

 

「ユダヤ人の私」74点★★★★

 

***********************************

 

2018年に公開されヒットした

「ゲッベルスと私」(2016年)の監督チームによる

ホロコースト証言シリーズ第二弾。

 

ユダヤ人として4つの収容所を生き延びた

マルコ・ファインゴルト氏(撮影時105歳!)の語りと

アーカイブ映像で綴られています。

 

ナチスやホロコースト、と聞くと

「凄惨で過酷な体験談」を思い浮かべると思いますが

しかし

マルコ氏が話したいのは決して

被害者である自分の「可哀想な話」じゃない。

彼が伝えたいのは

あのとき、その場にいた人にしかわからない

「時代の空気」なんです。

そこがこの映画の重要なポイントで

いまを生きる我々に、めちゃくちゃガツン!とくる。

 

 

まずは自身の少年時代を語るマルコ氏。

意外と抜け目ない少年で

若くして商売に長け、イタリアで成功していたことなどが語られる。

自分に都合の良い話ばかりではないところが、誠実だなあと感じる。

 

そして1938年。

ウィーンに戻っていた彼は

オーストリアとナチスドイツ併合の瞬間に居合わせた。

 

そこでマルコ氏が見たのは

ウィーンの人々がドイツ兵を「よく来てくれた!!」

熱狂的に歓迎する姿だったんです。

当時のアーカイブ映像も、その証言を裏付けている。

 

人々の心がなぜあんなヤツに動いたのか――?

 

当時、ウィーンの人々は

内戦や政情不安で疲弊し、困窮していた。

そんななか、彼らは「私たちがなんとかする!見捨てない!」という

ヒトラーのメッセージを鵜呑みにし

そして、ユダヤ人をヘイトし、ホロコーストに加担していくんです。

 

 

マルコ氏の体験と証言は

社会の「空気」が、「なんで?」という方向に動く様を

実に鮮明に伝えてくれる。

しかもそれは、いまの日本の社会や政治における

「なんで、こんなことがOKなの?」「なんで、こんなことに?」という状況に

あまりにも似ていて

――ゾッとします。

 

さらに恐ろしいのは、映画中で紹介される

マルコ氏に届く、ヘイトの手紙の数々。

「殺してやる」「強制収容所もホロコーストもウソだ」いった手紙に

ヘドが出ますが

監督によると、こうした手紙は2019年に彼が106歳で亡くなるまで

届き続けたそうなんです。

 

つまり、マルコ氏の

「オーストリアは侵略されたのではない。人々がヒトラーを受け入れた」という証言は

戦後ずっと「我々もナチスの被害者だった」という姿勢を貫いていた

オーストリアにとって

「不都合な真実」でもあったわけで。

 

しかしマルコ氏は、こうした攻撃にさらされながら

生涯にわたって、自身の体験を語り続けた。

 

辛い過去を話し続ける痛みはいかばかりか。

その原動力となったものは何か。

 

映画で、マルコ氏と対峙しながら

じっくり考えたいと思うのです。

 

発売中の「週刊朝日」で

共同監督のクリスティアン・クレーネス監督にインタビューをさせていただきました。

AERA.dotでも読めますので

ぜひ、映画と併せてご一読くださいませ!

 

★11/20(土)から岩波ホールほか全国順次公開。

「ユダヤ人の私」公式サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする