![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/79/70f9a1fa24125a8e71b4027662ac8650.jpg)
1874年、ドイツにサッカー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/soccer.gif)
実在の人物の物語です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
映画「コッホ先生と僕らの革命」69点★★★☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/soccer.gif)
**************************
1874年、ドイツのある学校に
英語教師のコッホ(ダニエル・ブリュール)がやってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
当時、帝国主義下のドイツでは
反イギリス感情が強く
「英語なんて学ぶ必要あるの?」と、生徒たちも反抗的でやる気ゼロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_lazy.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_lazy.gif)
そこでコッホ先生はある秘策をとる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
それは、イギリスで流行のサッカーを
授業に取り入れるというものだった――?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/soccer.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
**************************
生徒を服従と規律で支配する
ドイツ式教育から脱却しようと奮闘する教師と、
それよって生徒たちの心が開いていく様子が、
生き生きと描かれた優良作です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
まずはドイツがサッカーを始めたのって
意外に遅かったんだ・・・とびっくりしたなー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
英語に興味を持たせるためにサッカーを始める・・・という授業方法は
現役先生の参考にもなりそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
さらにこの映画のポイントは
サッカーの話だけでなく
“先生”はじめ身の回りにいる"大人"の姿勢が
子どもに与える影響の大きさを
大人に知らしめようとしているところではなかろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
劇中に、親が偉くて優等生の少年を首謀者に
クラスで唯一、労働者階級出身の小柄な少年が
影でいじめられている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_alone.gif)
いじめてるのは首謀者とその取り巻きで、
他の子は見て見ぬ振りをしているんですが、
コッホ先生はうわべ取り繕う首謀者の少年の
裏をすぐに見抜くんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
で、サッカーを通じて、
うまい対処をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
そういうキチンとした大人の態度が、
いかに子どもたちに影響を与えるか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
教えられますねえ。
「自分が学校が楽しくなかったから教師になった」という
コッホ先生はエライ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
序盤もっさりさしたおデブの子の、
意外な活躍にも拍手!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
激烈感動作!とかではないけれど、
キラリ光るいい作品でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
★9/15(土)からTOHOシネマズシャンテほか全国順次公開。
「コッホ先生と僕らの革命」公式サイト
お風邪でしたか。
どうぞお大事に・・・
この物語のあとのことを
歴史から考えると
いろいろフクザツな思いになりますが
小粒ながらいい作品です。
とはいえ、ちょっとできた空き時間にはまったのが本作。サッカーを好きだとは言えない私でも事実に基づく話なので一応のセーフということで。
冒頭の1874年。日本では、板垣退助らが民撰議院設立建白書を提出して自由民権運動が盛んになった年だわいと、どうでもいいことを考えながらの鑑賞。
ドイツにサッカーを紹介した先駆者の苦労物語と単純に言ってもいいのだろうけど、所々で露わになる階級問題とか文化の違いの方が興味深かったです。
変な話ですが、級長の食事がワンプレートの質素なものでしたが、イタリアやスペインじゃありえないでしょう~。また、イギリスとドイツのお互いの見方なんてのも、クスリと笑ってしまいます(この両国は戦ってばかり)。
でも、あの労働者階級の坊やの退学はどうなったのでしょうか?
話が進んでいくにつれて子どもたちの表情が明るくなるのも好きでしたね~。
評価 サッカー嫌いでも大丈夫。描かれているのは人と人のつながりの大切さだから。
ついでにひと言。
年末を迎え、映画賞の発表が始まっています。しかし、高倉健と吉永小百合の主演賞は許せん!!みんなでご機嫌取りかって突っ込みたいです。