昨日は家族それぞれ予定があり、一人で散歩。

氷川神社。

お参り。


和菓子屋さんで、道灌まんじゅうを頂きました。いつも素通りしてたお店。

近くの川越市立博物館。

武蔵野の農業と技術という企画展をしているようで、見学。200円。



昔の地図や農具が展示してました。

旧川越市内のジオラマ。

今住んでる辺りは住居と畑でした。

蔵造りの構造が分かります。

商店の戸が上に収納される様子。

昔の水害の様子。
![]()

埴輪や古墳時代の展示も。



外に出て、前の川越城へ。

![]()


童謡通りゃんせの発祥の地とされています。

子供が小さい頃はここで良く鬼ごっこやかくれんぼをしました。久しぶりに来て、懐かしかったです。



浮島稲荷神社。

日枝神社。

門の前に


境内は空いてました。

目的の菊まつりを見学。








毎年、素敵な菊に仕上げています。


成田山別院。


イベントをやっていました。


お店が沢山出ていました。

太鼓のパフォーマンスを鑑賞。

トリッパ風もつ煮込みを買って一休憩。

お店で試食をつまみ食い。

氷川神社。

お参り。
七五三で多くの参拝者がいました。
氷川神社からは川越城方面へ。


和菓子屋さんで、道灌まんじゅうを頂きました。いつも素通りしてたお店。
モッチリしてて、美味しかったです。

近くの川越市立博物館。

武蔵野の農業と技術という企画展をしているようで、見学。200円。



昔の地図や農具が展示してました。
常設展は館内の方の解説を聞きながら見学。

旧川越市内のジオラマ。

今住んでる辺りは住居と畑でした。

蔵造りの構造が分かります。

商店の戸が上に収納される様子。
考えられてます。

鬼瓦の大きさにビックリ。

鬼瓦の大きさにビックリ。
いつも見ているフカゼンさんの実物大。

昔の水害の様子。

埴輪や古墳時代の展示も。
思いの外、楽しかったです。



外に出て、前の川越城へ。
実は改装してからは中に入っていません。
今回は外観のみ。またの機会に。
そのまま三芳野神社へ。



童謡通りゃんせの発祥の地とされています。

子供が小さい頃はここで良く鬼ごっこやかくれんぼをしました。久しぶりに来て、懐かしかったです。
次は喜多院方面へ。



浮島稲荷神社。
小さい神社ですが趣があります。
さらに喜多院方面へ。
前にある

日枝神社。
ここも普段は素通り。今回ゆっくり見ました。
横の小高いところに仙波山、さらに仙波古墳と書いてありました。詳細は無かったので、ハッキリとは分かりません。
日枝神社を後に今回のメイン、喜多院へ。

門の前に

数年間前にスウェーデン国王と天皇陛下が来た記念碑がありました。

境内は空いてました。

目的の菊まつりを見学。








毎年、素敵な菊に仕上げています。
今年初まだ咲ききっていないものもあり、来週でもまた来てみたいですね。
ここからは家方面へ。


成田山別院。
お参りして、中も見学。
次は

蓮馨寺へ。

イベントをやっていました。


お店が沢山出ていました。


トリッパ風もつ煮込みを買って一休憩。
温かくてホッコリしました。
最後は菓子屋横丁へ。

お店で試食をつまみ食い。
工事していて、また新しいお店が出来そうです。
約3時間半の散歩。
のんびり楽しめました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます