12月11日(土)
16℃ 4℃ 晴れ
「デザインを楽しむ (2) “見せてもらえますか?”」
今月のテーマは「デザインを楽しむ」
今回は「見せてもらえますか?」など、買い物や見学の際に使えるフレーズを学びます
イタリアのデザイン
(私に)見せてもらえますか? Mi fa vedere?
Buongiorno
調子はどう? Come va?
とってもいいよ! Alla grande!
とってもいいです! Benissimo!
あなたあは? E tu?
とってもいいです! Benissimo!
ありがとう Grazie.
なんてすてきなネックレス! Che bella collana!
真珠でできたものですか? E di perle?
はい Si.
本当に? Veramente?
〇 許可を求める表現
相手に許可を求めるときは、Posso...?とpossoの後ろに「許可を求めたい動作」を表す
動詞の原形を続けます
possoは動詞potere「~することができる」の「私は」を主語にした時の形です
疑問文にして使うと「私は~することができますか?」ということから
「~してもいいですか?と許可を求める表現になる
みてもいいですか? Posso vedere?
試してもいいですか? Posso provare?
写真を撮ってもいいですか? Posso fare una foto?
〇 potereの活用
potere
io posso
tu puoi
lui/lei/Lei puo
noi possiamo
voi potete
loro possono
今回のフレーズ
(私に)見せてもらえますか? Mi fa vedere?
Mi....私に
fa.....(あなたは)~させる
vedere......見る
(私に)(あなたが)見せてくれますか? Mi fa vedere?
パソコンを使わせてもらえますか? Mi fa usare il computer?
電話を il telefono?
Mi+fa+(動詞の原形? (あなたは)私に~させてくれますか?
faは動詞fareの「(敬称としての)あなたは」を主語にした形。
fareはもともと「~をする」という意味の動詞。
今回のフレーズのように後ろに別の動詞が続くと「~させる」という使役の表現。
● vedereをさまざまな動詞に変えて言ってみましょう!
(私に)試させてもらえますか? Mi fa provare?
(私に)味見させてもらえますか? Mi fa assaggiare?
● fareの後ろが動詞の原形のときは使役!
(商品を見たいとき)
見せてもらえますか?(あなたは私に見させてくれますか?)Mi fa vedere?
(試着したいとき)
このシャツを試着させてもらえますか?
(貴方は私にこのシャツを試着させてくれますか?)?
Mi fa orovare questa camicia?
● posso...?との使い分けは?
見てもいいですか? Posso vedere?
このシャツを試着してもいいですか? Posso provare questa camicia?
● fareは不規則動詞!
fareの活用を覚えましょう!
io faccio noi facciamo
tu fai voi fate
lui/lei/Lei fa loro fanno
● fareの使い方を覚えよう!
fareはもともと「する」という意味、英語のdoにあたる
後ろに名詞を続けると「~をする」
写真を撮る fare una foto.
質問をする fare una domannda.
散歩する fare una passeggiata.
(マーケットなどで)日用品の買い物をする/ショッピングする
fare la spesa/fare spese
朝食をとる fare colazione.
旅支度をする fare le valigie
(私は)質問してもいいですか? Posso fare una domanda?
(私たちは)バールで朝食をとりましょう! Facciamo colazione al bar!
一緒に覚えよう!
〇 「~させてもらえますか?」とお願いする際に使える動詞を覚えよう。
味見する assaggiare
試す provare
触る toccare
使う usare
考える pensare
知る sapere
過去のイタリア旅紹介は、トリノ。
世界的に著名なカーデザイナーを訪ね、華麗な名車の数々を生み出したデザインの技を
見せてもらいます
Benvenuto! ようこそ!
Molto lieto! お会いできてうれしいです!
僕はジョルジェット・ジュジャーロです
僕の工房へようこそ!
なんとまぁ! Mamma mia!
これは全てあなたがデザインした車ですか?
そうです Si.
これらは かなりの年齢です
これは66年製だしね
私はこの車が好きです Mi oiace questa macchina.
これは400台作りましたよ
デザインを作る方法は ほら見て!
これは原寸大で手描きなんです
アイディアを(相手に)伝えるためです 僕らの理想を絵で見せられるでしょう
当時はコンピューターはなかった
昔は工業用の注文仕事で 芸術作品ではなかった
ここは僕が研究に集中できる場所です
このような紙に試しにやってみましょう
こうやって土台の部分を描いて コンパスで
それから車体のラインを決めます
ここに座席
人間のサイズも描かないとね
こうやって図面を引くのです
ここにタイヤ
ただただ 気迫が伝わってきます
イタリア人はルネッサンス時代から(美意識を高める)機会に恵まれて
いたといえます
ルネッサンスの絵画から始まり僕たちの社会は発展してきた
その結果 個の能力が花開いたのです
よくデザインとは”創造力が全て”のような言葉として使われていますが
デザインとは
人が使用する物の”技術的な創造”なのです
美的感覚だけでなく(機能的な)発明もあるのです
この言葉をうまく表すのは非常に難しいですね
今回の復習
アクセサリーショップ編
このイヤリングはすてきです Questi orecchini spno brlli.
指輪はありますか? Avete degli anelli?
指輪はあちらです Gli anelli sono di la.
見せてもらえますか? Mi fa vedere?
もちろん ちょっと待ってください Certo,un attimo.
さあ どうぞ Ecco qua.
これがどれほど美しいか見てください Guardi che bello questo!
何の素材ですか? Di che materiale e?
銀製です E d'argento.
試してもいいですか? Posso provare?
少し小さい E un po piccolo.
待って待って! Aspeti,aspettu!
これを試して! Provi questo!
とてもお似合いです Le sta benissimo.
いくらですか? Quanto costa?
それは150ユーロです Quello centocinquanta euro.
これをいただきます Prendo questo.
ありがとう Grazie.
16℃ 4℃ 晴れ
「デザインを楽しむ (2) “見せてもらえますか?”」
今月のテーマは「デザインを楽しむ」
今回は「見せてもらえますか?」など、買い物や見学の際に使えるフレーズを学びます
イタリアのデザイン
(私に)見せてもらえますか? Mi fa vedere?
Buongiorno
調子はどう? Come va?
とってもいいよ! Alla grande!
とってもいいです! Benissimo!
あなたあは? E tu?
とってもいいです! Benissimo!
ありがとう Grazie.
なんてすてきなネックレス! Che bella collana!
真珠でできたものですか? E di perle?
はい Si.
本当に? Veramente?
〇 許可を求める表現
相手に許可を求めるときは、Posso...?とpossoの後ろに「許可を求めたい動作」を表す
動詞の原形を続けます
possoは動詞potere「~することができる」の「私は」を主語にした時の形です
疑問文にして使うと「私は~することができますか?」ということから
「~してもいいですか?と許可を求める表現になる
みてもいいですか? Posso vedere?
試してもいいですか? Posso provare?
写真を撮ってもいいですか? Posso fare una foto?
〇 potereの活用
potere
io posso
tu puoi
lui/lei/Lei puo
noi possiamo
voi potete
loro possono
今回のフレーズ
(私に)見せてもらえますか? Mi fa vedere?
Mi....私に
fa.....(あなたは)~させる
vedere......見る
(私に)(あなたが)見せてくれますか? Mi fa vedere?
パソコンを使わせてもらえますか? Mi fa usare il computer?
電話を il telefono?
Mi+fa+(動詞の原形? (あなたは)私に~させてくれますか?
faは動詞fareの「(敬称としての)あなたは」を主語にした形。
fareはもともと「~をする」という意味の動詞。
今回のフレーズのように後ろに別の動詞が続くと「~させる」という使役の表現。
● vedereをさまざまな動詞に変えて言ってみましょう!
(私に)試させてもらえますか? Mi fa provare?
(私に)味見させてもらえますか? Mi fa assaggiare?
● fareの後ろが動詞の原形のときは使役!
(商品を見たいとき)
見せてもらえますか?(あなたは私に見させてくれますか?)Mi fa vedere?
(試着したいとき)
このシャツを試着させてもらえますか?
(貴方は私にこのシャツを試着させてくれますか?)?
Mi fa orovare questa camicia?
● posso...?との使い分けは?
見てもいいですか? Posso vedere?
このシャツを試着してもいいですか? Posso provare questa camicia?
● fareは不規則動詞!
fareの活用を覚えましょう!
io faccio noi facciamo
tu fai voi fate
lui/lei/Lei fa loro fanno
● fareの使い方を覚えよう!
fareはもともと「する」という意味、英語のdoにあたる
後ろに名詞を続けると「~をする」
写真を撮る fare una foto.
質問をする fare una domannda.
散歩する fare una passeggiata.
(マーケットなどで)日用品の買い物をする/ショッピングする
fare la spesa/fare spese
朝食をとる fare colazione.
旅支度をする fare le valigie
(私は)質問してもいいですか? Posso fare una domanda?
(私たちは)バールで朝食をとりましょう! Facciamo colazione al bar!
一緒に覚えよう!
〇 「~させてもらえますか?」とお願いする際に使える動詞を覚えよう。
味見する assaggiare
試す provare
触る toccare
使う usare
考える pensare
知る sapere
過去のイタリア旅紹介は、トリノ。
世界的に著名なカーデザイナーを訪ね、華麗な名車の数々を生み出したデザインの技を
見せてもらいます
Benvenuto! ようこそ!
Molto lieto! お会いできてうれしいです!
僕はジョルジェット・ジュジャーロです
僕の工房へようこそ!
なんとまぁ! Mamma mia!
これは全てあなたがデザインした車ですか?
そうです Si.
これらは かなりの年齢です
これは66年製だしね
私はこの車が好きです Mi oiace questa macchina.
これは400台作りましたよ
デザインを作る方法は ほら見て!
これは原寸大で手描きなんです
アイディアを(相手に)伝えるためです 僕らの理想を絵で見せられるでしょう
当時はコンピューターはなかった
昔は工業用の注文仕事で 芸術作品ではなかった
ここは僕が研究に集中できる場所です
このような紙に試しにやってみましょう
こうやって土台の部分を描いて コンパスで
それから車体のラインを決めます
ここに座席
人間のサイズも描かないとね
こうやって図面を引くのです
ここにタイヤ
ただただ 気迫が伝わってきます
イタリア人はルネッサンス時代から(美意識を高める)機会に恵まれて
いたといえます
ルネッサンスの絵画から始まり僕たちの社会は発展してきた
その結果 個の能力が花開いたのです
よくデザインとは”創造力が全て”のような言葉として使われていますが
デザインとは
人が使用する物の”技術的な創造”なのです
美的感覚だけでなく(機能的な)発明もあるのです
この言葉をうまく表すのは非常に難しいですね
今回の復習
アクセサリーショップ編
このイヤリングはすてきです Questi orecchini spno brlli.
指輪はありますか? Avete degli anelli?
指輪はあちらです Gli anelli sono di la.
見せてもらえますか? Mi fa vedere?
もちろん ちょっと待ってください Certo,un attimo.
さあ どうぞ Ecco qua.
これがどれほど美しいか見てください Guardi che bello questo!
何の素材ですか? Di che materiale e?
銀製です E d'argento.
試してもいいですか? Posso provare?
少し小さい E un po piccolo.
待って待って! Aspeti,aspettu!
これを試して! Provi questo!
とてもお似合いです Le sta benissimo.
いくらですか? Quanto costa?
それは150ユーロです Quello centocinquanta euro.
これをいただきます Prendo questo.
ありがとう Grazie.