3月8日(金)
9℃ 0.4℃ 雪
朝は雪で真っ白で やんできそうです
国際女性デー ミモザも寒くて震えています
今日は ミモザの日です 国際女性デーのシンボル「ミモザ」
寒い冬が終わり春を告げる2~3月に花を咲かせる「ミモザ」「幸せの花」
伝統の磁器づくり
マルタがガリシア文化の象徴である 陶磁器工場に来ました
マルタも装飾に挑戦
このブラシを使って 水に溶かした塗料で」
この持ち手を塗ります
キーフレーズ
¿Hay algun truco para decorar? 何か装飾のコツはあるのですか?
難しいですが手首をしっかり固定して
一気にラインを引くことです
やってみましょう
初めての体験 大丈夫?
器用ですね
初めてにしては上出来です
特にコバルトブルーが気にいりました
ガリシアの海を思いおこさせます
気に入ってもらえて うれしいです
伝統の陶磁器工場で製造工程を見学!
ガリシアの生活に欠かせない食器とは?
ガリシアの人々が愛用する藍色の磁器
* ガリシアを象徴する磁器
ガリシアの名産品の1つがサルガデロスの磁器。
サルガデロスはもともとルーゴ県の地名ですが、ここで創業した磁器メーカーの
名前として、スペイン国内はもちろん世界中で親しまれています。
その歴史は古く、19世紀初めにサルガデロスで磁器の原料になる良質のカオリン
(粘土の一種)が発見されたのがきつかけでした。
濃い藍色で描かれたガリシア伝統の模様が印象的です。
今回はサルガデロスの工場を訪れ、その工程を見せてもらいました。
* 美しい磁器ができるまで
まず原料を型の中に流し込んで形を作り、固まったら注意深く型から外します。
こうして できたパーツをすべて取り付けて、製品の型が完成します。
一日かけて乾燥室で保管し、炉で8時間ほど素焼きします。
これに職人が手作業で塗料を塗ってデコレーションしていきます。
その後、色が落ちないように特殊な液体につけたあと、1400前後の窯で約6時間かけて
焼いたら印象深い藍色の磁器の完成です。
食器、置物のほか、ペンダントなどの装飾品も。
さまざまな製品が、ガリシアの人々に愛されています。
「何か装飾のコツはあるのですか?」と聞いてみよう
¿ Hay algun truco para decorar ?
何か装飾のコツはあるのですか?
アイアルグントゥルコ パラデコラ―ル
キーフレーズを使ってみよう!
¿Hay algun truco para decorar? 何か装飾のコツはあるのですか?
* ¿Hay ~? 「~がありますか?」「~がいますか?」
・ hay は「~がある」という意味なので、¿Hay~?「~がありますか?」
「~がいますか?」という意味です。
・ Hay~ .と肯定文で使うと、「~があります」「~がいます」という意味です。
¿Hay servicios por aqui ? このあたりにトイレ(servicios)はありますか?
¿Hay alguien ? 誰かいますか?
・ ただし、聞き手も話してもしっている物や人がどこににある、いるかを尋ねる
場合は、 estar を用います。
¿Jose esta ahi ? ホセはそこにいますか?
*聞き手もホセのことは知っていて、その人がそこにいるかどうかを尋ねている
ので、「○○にいる」という意味の動詞 estar を使います。
* algun truco 「何らかのコツ」
。 algun は「何らかの○○」という意味の単語です。男性名詞単数形の前で使う
形です。
・ truco は「コツ」で男性名詞単数形です。
algun libro 何らかの本
algun dia いつか
algun lugar 何らかの場所(=どこか)
文法
キーフレーズ
¿Hay algun truco para decorar? 何か装飾のコツはあるのですか?
* hay の使い方
・ hay は「(不特定の人や物が)いる、ある」という意味で使われます。
「(いる)人」や「(ある)物」が単数でも複数でもつねにay という形です。
・ 実は動詞 haber の3人称単数の活用形の1つですが、そのことは気にしないで、この
意味で使う場合、「現在形では常にhay 」と覚えましょう。
・ hay の後ろには、不定冠詞や数詞などを伴った名刺(句)、または冠詞を伴わない
名詞(句)がきます。
* para decorar 「装飾するための」
・ para は前置詞です。 para + 名詞や代名詞で「~のための、~用の」という意味に
なります。
例) un libro para ninos 子供のための本
・ para + 不定詞で、「(~する)ための」という意味になります。
例)Compre un libro para estudiar espanol.
私はスペイン語を勉強するためにある本を買った。
例) Busco una aplicacion para descargar videoa .
私は動画をダウンロードするためのアプリを探している。
* alguno 「何らかの○○」「ある○○」の使い方
・ 「algun +男性名詞単数」または「alguna + 女性名詞単数」で「何らかの○○」
「ある○○」という意味です。
例)¿Hay algun libro interesante sobre el Camino de Santiago ?
サンチアゴ巡礼路について何かおもしろい本はありますか?
・ 名詞が複数なら、「algunos + 男性名詞複数」「algunas + 女性名詞複数」となる。
複数形の場合、「いくつかの」「何人かの」という意味になります。
例)Voy a comprar algunos libros en la Libreria Central.
私は、セントラル書店で何冊か本を買うつもりです。
・ ninguno は「1つの~もない」という意味です。
alguno と同様に」後ろに続く名詞の性と数に一致しますが、通常は単数形の
名詞とともに使います。
例)No hay ningun problrma. 何の問題もない。(problema 「問題」は男性名詞)
No hay ninguna taza limpia. きれいなカップは1つもない。
ガリシア州の町パドロンでガリシア最大級の青空市場を満喫!
パドロンの特産品は ピーマン 青空市場です
ピーマンそのものの風味が残るように
くきは取り除いています 召し上がれ!
ありがとうございます gracias.
マルタも実食!
9℃ 0.4℃ 雪
朝は雪で真っ白で やんできそうです
国際女性デー ミモザも寒くて震えています
今日は ミモザの日です 国際女性デーのシンボル「ミモザ」
寒い冬が終わり春を告げる2~3月に花を咲かせる「ミモザ」「幸せの花」
伝統の磁器づくり
マルタがガリシア文化の象徴である 陶磁器工場に来ました
マルタも装飾に挑戦
このブラシを使って 水に溶かした塗料で」
この持ち手を塗ります
キーフレーズ
¿Hay algun truco para decorar? 何か装飾のコツはあるのですか?
難しいですが手首をしっかり固定して
一気にラインを引くことです
やってみましょう
初めての体験 大丈夫?
器用ですね
初めてにしては上出来です
特にコバルトブルーが気にいりました
ガリシアの海を思いおこさせます
気に入ってもらえて うれしいです
伝統の陶磁器工場で製造工程を見学!
ガリシアの生活に欠かせない食器とは?
ガリシアの人々が愛用する藍色の磁器
* ガリシアを象徴する磁器
ガリシアの名産品の1つがサルガデロスの磁器。
サルガデロスはもともとルーゴ県の地名ですが、ここで創業した磁器メーカーの
名前として、スペイン国内はもちろん世界中で親しまれています。
その歴史は古く、19世紀初めにサルガデロスで磁器の原料になる良質のカオリン
(粘土の一種)が発見されたのがきつかけでした。
濃い藍色で描かれたガリシア伝統の模様が印象的です。
今回はサルガデロスの工場を訪れ、その工程を見せてもらいました。
* 美しい磁器ができるまで
まず原料を型の中に流し込んで形を作り、固まったら注意深く型から外します。
こうして できたパーツをすべて取り付けて、製品の型が完成します。
一日かけて乾燥室で保管し、炉で8時間ほど素焼きします。
これに職人が手作業で塗料を塗ってデコレーションしていきます。
その後、色が落ちないように特殊な液体につけたあと、1400前後の窯で約6時間かけて
焼いたら印象深い藍色の磁器の完成です。
食器、置物のほか、ペンダントなどの装飾品も。
さまざまな製品が、ガリシアの人々に愛されています。
「何か装飾のコツはあるのですか?」と聞いてみよう
¿ Hay algun truco para decorar ?
何か装飾のコツはあるのですか?
アイアルグントゥルコ パラデコラ―ル
キーフレーズを使ってみよう!
¿Hay algun truco para decorar? 何か装飾のコツはあるのですか?
* ¿Hay ~? 「~がありますか?」「~がいますか?」
・ hay は「~がある」という意味なので、¿Hay~?「~がありますか?」
「~がいますか?」という意味です。
・ Hay~ .と肯定文で使うと、「~があります」「~がいます」という意味です。
¿Hay servicios por aqui ? このあたりにトイレ(servicios)はありますか?
¿Hay alguien ? 誰かいますか?
・ ただし、聞き手も話してもしっている物や人がどこににある、いるかを尋ねる
場合は、 estar を用います。
¿Jose esta ahi ? ホセはそこにいますか?
*聞き手もホセのことは知っていて、その人がそこにいるかどうかを尋ねている
ので、「○○にいる」という意味の動詞 estar を使います。
* algun truco 「何らかのコツ」
。 algun は「何らかの○○」という意味の単語です。男性名詞単数形の前で使う
形です。
・ truco は「コツ」で男性名詞単数形です。
algun libro 何らかの本
algun dia いつか
algun lugar 何らかの場所(=どこか)
文法
キーフレーズ
¿Hay algun truco para decorar? 何か装飾のコツはあるのですか?
* hay の使い方
・ hay は「(不特定の人や物が)いる、ある」という意味で使われます。
「(いる)人」や「(ある)物」が単数でも複数でもつねにay という形です。
・ 実は動詞 haber の3人称単数の活用形の1つですが、そのことは気にしないで、この
意味で使う場合、「現在形では常にhay 」と覚えましょう。
・ hay の後ろには、不定冠詞や数詞などを伴った名刺(句)、または冠詞を伴わない
名詞(句)がきます。
* para decorar 「装飾するための」
・ para は前置詞です。 para + 名詞や代名詞で「~のための、~用の」という意味に
なります。
例) un libro para ninos 子供のための本
・ para + 不定詞で、「(~する)ための」という意味になります。
例)Compre un libro para estudiar espanol.
私はスペイン語を勉強するためにある本を買った。
例) Busco una aplicacion para descargar videoa .
私は動画をダウンロードするためのアプリを探している。
* alguno 「何らかの○○」「ある○○」の使い方
・ 「algun +男性名詞単数」または「alguna + 女性名詞単数」で「何らかの○○」
「ある○○」という意味です。
例)¿Hay algun libro interesante sobre el Camino de Santiago ?
サンチアゴ巡礼路について何かおもしろい本はありますか?
・ 名詞が複数なら、「algunos + 男性名詞複数」「algunas + 女性名詞複数」となる。
複数形の場合、「いくつかの」「何人かの」という意味になります。
例)Voy a comprar algunos libros en la Libreria Central.
私は、セントラル書店で何冊か本を買うつもりです。
・ ninguno は「1つの~もない」という意味です。
alguno と同様に」後ろに続く名詞の性と数に一致しますが、通常は単数形の
名詞とともに使います。
例)No hay ningun problrma. 何の問題もない。(problema 「問題」は男性名詞)
No hay ninguna taza limpia. きれいなカップは1つもない。
ガリシア州の町パドロンでガリシア最大級の青空市場を満喫!
パドロンの特産品は ピーマン 青空市場です
ピーマンそのものの風味が残るように
くきは取り除いています 召し上がれ!
ありがとうございます gracias.
マルタも実食!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます