以前、”和歌山” 紀伊半島” は大阪の真下にあると知らない人が結構いるとテレビで言っていたことがあるが、今回の台風による被害で全国的に有名になったのではないだろうか?
那智勝浦、田辺市は特に。あまりうれしい話ではないけれど・・・
私の携帯のメルアドを知っている遠方の友人から『大丈夫?』 『必要な物は無いか?』 といったありがたいメッセージが送られてきている。
テレビを見る限りでは、田辺市イコール電話が通じていないし、かなりの被害ではないだろうかと心配して下さっている。
持つべき物は友!! ほんとうにありがたいことであるm(_ _)m
我が家は、4日(日曜日)の夕方には電気が復旧し、生活には支障なくなっています。
釜場も無事。ただ、伐採している山には途中の林道がぐちゃぐちゃで通れない状態らしく、公道が整備された後にしか手を付けてもらえるわけがなく、しばらくは山へは行けないらしい。
1km上流の崩落で国道が閉鎖されているために迂回路を通るため、下流500mほどの所にある橋で片側通行になり、ちょっと渋滞。
さらに田辺市内に通じる道が何カ所か崩落により閉鎖されたため、走れる道が限られてきて車が集中して渋滞がおきている。
市内へはかなり近道ができていたのに十数年前のルートに逆戻りゆえ、時間が掛かり、更に自然渋滞が起きやすくなっているから、出かけるのは今まで以上に必要最低限になっている。
それ故、次女は送迎はあてにせず、自転車登校している。
長女は、送迎バスに乗って白浜のホテルの清掃のアルバイトに出ている。
私は、電気も水の心配もなくパートの洗濯業務ができている。
テレビで報道されているのは大きな崩落現場であり、被害者が出ているところが主。
それ以外の小さな崩落はそこここで起こっており、通勤通学の便がかなり悪い。
ライフラインが復旧されていないところや、道路の閉鎖状況など、もう少し細かな情報が欲しいのだけれど・・・