梅、普及の話題をもう一つ。

つい先日の地方紙。
見出しを見て、(梅干し同様、簡単にジュースを作れるなんて画期的やん
)と思ったのは一瞬だった


文面を読み進んでいくと、フルーツサワーやジュースを作る用に、氷砂糖入りの商品がすでにあるそうだ。
ちょっと驚き
でもまぁ、ビンを買いそろえたりする手間と場所を考えたら、ムッチャ便利かも

でもまぁ、ビンを買いそろえたりする手間と場所を考えたら、ムッチャ便利かも

私は、独身時代に勤めていた病院でお中元とお歳暮に届く”ビン入り海苔”のビンを毎回もらい受けて集めていた。
ビン代だけでも浮かせられて、果実酒やサワー漬けを楽しんでいた。
結婚するとき、嫁入り道具はなかったけれど、海苔のビン(中身は果実酒
)をいくつも運んだのを覚えている。
また引っ越しの度に、荷物の中で一番大事に安全な場所を確保して運んでいた
結婚するとき、嫁入り道具はなかったけれど、海苔のビン(中身は果実酒

また引っ越しの度に、荷物の中で一番大事に安全な場所を確保して運んでいた

さて、記事に戻って…
梅ジュースには、『梅を5個ほど…』
えっ
ナント中途半端な






梅は普通、ジュースやお酒に漬けたりしやすいように、基本1kg単位で販売しているはず。
梅を買ってくれたお客さんに、お試しで配布されても…


梅を5個そちらに回したら、残りで梅酒とかにしたら、ビミョーにエキスの少ないできあがりになるやん


梅を買ってくれたお客さんに、お試しで配布されても…



梅を5個そちらに回したら、残りで梅酒とかにしたら、ビミョーにエキスの少ないできあがりになるやん



まぁ、それでも自家製で美味しくできたら、「また作ってみよう
」となるかな


なれば、いいね

真夏の疲労回復には、自家製の梅ジュースが一番


さらに言えば、梅ジュースとシソジュースをブレンドしたものが、一番



さらに言えば、梅ジュースとシソジュースをブレンドしたものが、一番
