エピローグ

終楽日に向かう日々を、新鮮な感動と限りない憧憬をもって綴る
四季それぞれの徒然の記。

蛇穴山古墳に入る

2012年10月26日 | ポエム
蛇穴山古墳・・・ジャケツヤマコフンと読む。
爬虫類の中でも蛇嫌いの極致にあるぼくとしては、その名前だけで怖気づいてしまった。



もう・・・石室に入るのを躊躇うしかなかったのであるけれど、今こそ入らずして男として立たず、であると思惟したのである。
ただ、蛇が居るのではないかとオドオドであった。

この総社古墳群は、石器時代後期から7世紀にかけて造営されたものである。
とりわけ、蛇穴山古墳は「上毛野田道命の墳墓」説が有力である。



豊城入彦命の子孫、田道命は、天皇の命令で朝鮮の新羅を攻め、大きな功績をあげて凱旋したという人物である。
まもなく、東国の蝦夷を打つことを命じられて、はるばると下ったが、上総国伊寺の水門で討死した。
国府の近く、王宮のあった総社に塚を築いて葬られ、それが蛇穴山古墳であるというのである。

蛇穴の名はその後、田道が死んだため勢いを取り戻した蝦夷が田道の墓をあばこうとすると、中から大蛇が表れて毒気を吹きかけて蝦夷を殺してしまったことからついたのだという。

この古墳は方墳である。



今そのてっぺんには、石枠だけが寂しく雨に打たれている。
この古墳の石室は、見事な技術で造営されている。







「空澄みぬ風渡りたる墳墓かな」







見事な石工技術である。
内部には、石棺も残されているのである。

ただ遺物は無い。
早くから盗掘されたものである。

今日は、この古墳の紹介に留める。
宝塔山古墳と愛宕山古墳、さらには二子山古墳は改めて紹介することとしたい。

とまれ、石室の中まで入れるのは今のうちであろう。
もう少し経てば、遺跡保護の大義名分の下、封鎖されるのは間違いないからである。

今のうち、今のうちである。




       荒 野人

デジブック 『秋色を詠う』

2012年10月25日 | ポエム
からまつ俳句会の同人、立花さんから俳句を寄せていただいた。
有難い先輩であり、句友である。

季語などで的確な御指導を頂く事もある。


デジブック 『秋色を詠う』



ぼくは、未だ俳句の入口で呻吟している。
山河賞次席を頂いたけれど、しみじみとキャリア不足を痛感している。



秋薔薇を詠まれた。



西陽を詠まれた。

俳句から様々な連想、あるいはまた空想に遊べる。
そんな俳句を詠みたいものである。



      荒 野人

東久留米市民文化祭

2012年10月24日 | ポエム
東久留米市民文化祭は、平成24年10月14日(日)、10月20日(土)~11月23日(祝)の期間、生涯学習センターを中心に開催されているのである。

生涯学習センターに設えられた展示ホールでは、期間を区切って展示される作品の分野が変わっていく。



10月23日から28日までは「からまつ俳句会」が参加・展示を行っている。
色紙、短冊、写真俳句などである。







「香り立つ東久留米の小径かな」



「秋色の彩どりの街華やげり」







ここは、由利主宰の色紙が先頭である。

    先生が
     声
    足して九九
      雲の峰

である。
学校の日常を詠う主宰の句である。
砂流先生、耕人さん、泰山さん、碧美さん、などである。



ここには短冊と色紙。
透子さん、翔人さん、すみれさん、碧水さん、綏子さん、などである。

月下美人の色紙は、香雪さんの色紙である。
鮮やかな俳画が描かれている。
多彩な詠み人である。



ここには6点の写真俳句である。
麻衣さん、鳥水さん、萌黄さん、梗香さん、立花さん、そして野人である。

文化祭が成功裏に終わる事を願う。
因みに、今回が初参加の「からまつ俳句会」である。

篆刻のグループ、ペン習字のグループと同部屋での展示である。
来年には、俳句だけで一部屋占めるほどの勢いが欲しいものだ。



        荒 野人

箱根・仙石原のススキ

2012年10月23日 | ポエム
今日は悪天候である。
突風、いきなりの気温の降下などが予報されている。
外出時は注意したいものである。

さて、ある日思い立って箱根に向かった。
薄野を見るためである。



ウイークデーの午後とは言え、ススキ見物の人の波は凄いものであった。
あと二週間もすれば、ススキの穂は枯れ、絮になって飛び始めるだろう。



見頃の最盛期である。
白銀の穂波が続く。







「ススキ野の白髪千丈西陽かな」



「白銀の輝ける野のすすきかな」







箱根の見頃は、あと少しである。
とりわけ西日で輝くススキの穂は、えも言われぬ美しさである。



白銀に輝く穂に、ぼくは恋した。
そうした力を持つ自然の賜物が「ススキ」である。



     荒 野人

群馬マンドリン楽団

2012年10月22日 | ポエム
両角師の誠に精力的且つ情熱的指導は、前橋否日本のマンドリン界のど真ん中で光彩を放つ。
そう言っても過言では無い。

昨日アップしたけれど、両角師の映像は輝かしきオーラが放たれている。
萩原朔太郎が蒔いた種子は結実し、種子が落ち新たな生命が産まれ、花開きまた種子を放逸する。
良性のDNAが連綿として引き継がれていく。

朔太郎の蒔いた種子は、生き続け、咲き続けるのである。



背中姿からも勢いが見える。
メリハリの効いた指揮である。
この日も、友人A氏の誘いがあって再び群馬マンドリン楽団に相まみえた。



市民文化会館大ホールは、ほぼ満席に近く途中で席を立つ人は見られなかった。
市民の耳も肥えている。

マンドリンの土壌は肥沃である。



例えば、演奏会が定期的に行われる。
これも両角師の努力である。

この群馬マンドリン楽団が東京公演を行う。



12月23日、午後二時トッパンホールである。
年末の忙しさをマンドリンの調べで癒したらどうだろうか。

ぼくは出かける予定である。





「マンドリン爪弾く指や水仙花」





確か、前回に演奏を聴いて詠んだ俳句である。
友人A氏に贈った句である。
彼は、この句をどうしたのだろうか?
聞きそびれてしまった。

もっとも、この句はもう彼の句である。

参考までに・・・。

群馬マンドリン楽団


ここがホームページです。
是非一度お尋ね下さい。



     荒 野人