餌金日記

金魚と川魚飼いの日常です、

仲良くご飯抜きかな

2018-01-26 23:56:53 | 川魚

今朝も外の氷厚々でした。金魚の絶食決定、残念。

夜帰るとポンプのホースが外れている、ギャーッ。あまり水がこぼれていなかったのが幸い。再稼働しようとしても動かず。吸う力が弱いのか。仕方なくフィルターの掃除を始めました。何も夜中にするはめにならなくても。でもそのかいあって水の勢いが違うよ。かなり詰まっていたのね。はー。だけど大量に水も変わったので川魚達もご飯抜き。環境改善の一環ね。文句は受け付けないぞ。


血も肉も体温もある

2018-01-25 22:43:07 | アート・文化

昨日は水をためていたバケツに薄氷、金魚のバケツには氷なし。水草のためか金魚の体温か?今朝はどっちも厚氷、はい絶食決定です。

「生誕150年記念 藤島武二展」に行って来ました。ポスターの絵が小磯良平にも似ているなと思ったらあながち間違いでもなかったようで。藤島武二は小磯良平の先生でした。耳の形を藤島が朱で修正した学生時代の小磯の裸婦像がありました。小磯でも修正されるのね。最初日本画を習い油絵を習い黒田清輝の推薦で東京美術学校の助教授に。亡くなるまで同校の指導にあたっています。優秀だったんでしょうね、黒田清輝が手放さなかったからフランス留学が遅れたとか。知らなかったけど乱れ髪の装幀この方だったのね。装幀センスも素晴らしいです。絵はがきも綺麗です。絵はがきと言えば竹下夢二ですが、夢二の女性は女性の情緒が抽出されているようなのに藤島の女性は肉を感じます。素材が東洋なのに西洋画の存在感があるというか。西洋と東洋がうまく融合したようです。

向井湘吾「算額タイムトンネル」読了。

おまかせ数学屋さんでも思いましたが数学者の思考って面白いです。非科学的なことは真っ先に否定しそうなのに、数学以外はおおらか。ないと証明されない以上は、あっても不思議ではない。幽霊もタイムトラベルも否定していませんでした。いいのか。


命を燃やせるものに

2018-01-24 22:24:37 | 映画

「映画 妖怪ウォッチ シャドウサイド 鬼王の復活」と「探偵はBARにいる 3」を見て来ました。

「妖怪-」えっ、この子悪役だったの?えんま様かっこいい。鬼太郎が飄々としていて良かったです。踊っているよ。元の妖怪ウォッチ見ていないのだけど、だいぶん大人向けになっているのかな。カードバトルものっぽかったです。

「探偵は-」安定の面白さです。お約束もいっぱい。私もそれが理由だと思いましたが、それは切ないね。そこまでしなくても。その落ちは何?


誰かが愛してくれる

2018-01-23 23:06:33 | 映画

映画「J:ビヨンド・フラメンコ」を見て来ました。

今のフラメンコのルーツはアンダルシアあたりらしいですが、これはスペイン北西部のアラゴン地方が発祥と言われる「ホタ」を集めてあります。パッション・フラメンコのサラ・バラスを始め豪華メンバーです。いや、実は区別がつかないけど。美男美女もいれば太ったおじちゃんおばちゃんもいる。小学生くらいの子がレッスンを受けているようなのもありました。うまいよ。でも熱烈な恋愛の歌なのにいいのか。

何だか母親の故郷の祭りを思い出しました。神楽に近い舞ですが、一晩中踊るのがあります。踊れる人は決まっているけど。地域に根ざしたダンスなんだろうなと。


ロシアならありえる

2018-01-22 23:17:00 | 映画

花屋に寄ったら水仙があったので買ってみました。すごい香り。一足先に春の香りです。

映画「ガーディアンズ」を見て来ました。ロシア版アベンジャーズとありましたが、ファンタスティックフォーとかX-MENね。マグニートがいるぞ。ハリウッドみたいにサクサクしていないしメカも古いですが、それがかえって重厚感が出ている気がします。女性がロシア美人というのもいいですね。