東京:要倉山~陣馬山
2014年1月8日(水)

要倉山へ送電線巡視路の関場入口から取り付く。
要倉山尾根は登山地図にルートの記載は無いが、踏み跡はしっかりある。
要倉山の北側に平行して延びる尾根は峰尾根というらしい。
伐採跡が広がる高茶山で下界の景色を楽しみながら、ひだまりランチとなる。
なんたって2014年は午年、今から向かう陣馬山の賑わいは如何に?
雨予報が幸いしてか、我らだけに開放された山頂となる。ゆったり眺望を楽しむ。
積雪の筋が縦に一本はしっている雲取山が見える。
陣馬山から先は、下るだけだと甘く考えていたのは間違いだった。
連続する小ピークは巻かずに、尾根を丁寧にたどる。
相模湖が見えはじめるが、急な下りは緩むどころか、何処までも続く。
与瀬神社近くに降りてきたが、坂道を下るに尚一層、神経を使う。
相模湖駅で乗車する頃、予報通り雨がポツリポツリ落ちだす。
《往路》
京王・渋谷駅7:00(¥350)
⇒明大前7:10-7:15
⇒北野7:51-7:52
⇒高尾8:03-8:34(西東京バス¥490)
⇒バス停・関場8:55
《帰路》
JR相模湖駅15:24(¥190)
⇒高尾15:32-15:54(京王¥350)
⇒明大前16:41-16:44
⇒渋谷16:57
《歩程》
バス停・関場9:03~巡視路の入り口9:17~549.3m三角点10:17
~要倉山10:28~高茶山732m11:39(昼食)-12:10~和田峠12:24
~陣馬山12:59~明王峠13:32~矢ノ音14:05~相模湖駅15:20
行動時間 6時間 17分 14.8キロ
地形図2.5万:与瀬・五日市


***********
巡視路から取り付く
峰尾根を向かいに眺めながら歩く
549.3m三角点
要倉山
高茶山732m
和田峠
陣馬山シンボルの白馬
大岳山最奥)
雲取山(最奥)
山頂標識
明王峠
矢ノ音頂上
与瀬神社
********
1年前:栃木:彦谷湯殿山
**********
トップに戻る
2014年1月8日(水)


要倉山へ送電線巡視路の関場入口から取り付く。
要倉山尾根は登山地図にルートの記載は無いが、踏み跡はしっかりある。
要倉山の北側に平行して延びる尾根は峰尾根というらしい。
伐採跡が広がる高茶山で下界の景色を楽しみながら、ひだまりランチとなる。
なんたって2014年は午年、今から向かう陣馬山の賑わいは如何に?
雨予報が幸いしてか、我らだけに開放された山頂となる。ゆったり眺望を楽しむ。
積雪の筋が縦に一本はしっている雲取山が見える。
陣馬山から先は、下るだけだと甘く考えていたのは間違いだった。
連続する小ピークは巻かずに、尾根を丁寧にたどる。
相模湖が見えはじめるが、急な下りは緩むどころか、何処までも続く。
与瀬神社近くに降りてきたが、坂道を下るに尚一層、神経を使う。
相模湖駅で乗車する頃、予報通り雨がポツリポツリ落ちだす。
《往路》
京王・渋谷駅7:00(¥350)
⇒明大前7:10-7:15
⇒北野7:51-7:52
⇒高尾8:03-8:34(西東京バス¥490)
⇒バス停・関場8:55
《帰路》
JR相模湖駅15:24(¥190)
⇒高尾15:32-15:54(京王¥350)
⇒明大前16:41-16:44
⇒渋谷16:57
《歩程》
バス停・関場9:03~巡視路の入り口9:17~549.3m三角点10:17
~要倉山10:28~高茶山732m11:39(昼食)-12:10~和田峠12:24
~陣馬山12:59~明王峠13:32~矢ノ音14:05~相模湖駅15:20
行動時間 6時間 17分 14.8キロ
地形図2.5万:与瀬・五日市


***********
巡視路から取り付く

峰尾根を向かいに眺めながら歩く

549.3m三角点

要倉山

高茶山732m

和田峠

陣馬山シンボルの白馬

大岳山最奥)

雲取山(最奥)

山頂標識

明王峠

矢ノ音頂上

与瀬神社

********
1年前:栃木:彦谷湯殿山
**********
トップに戻る