===============
2009年3月2日(月)東海自然歩道【東京~大阪】第1回 高尾山~石老山
2009年3月16日(月)~19日(木)東海自然歩道【東京~大阪】第2回 石砂山~富士浅間神社
2009年4月6日(月)~10日(金)東海自然歩道【東京~大阪】第3回 足和田山~思親山
2009年5月11日(月)~15日(金)東海自然歩道【東京~大阪】第4回 竜爪山~高根山
2009年6月7日(日)~10日(水)東海自然歩道【東京~大阪】第5回 家山駅~新宮池~秋葉神社~市ノ瀬~三河大野
2009年11月15日(日)~20日(金)東海自然歩道【東京~大阪】第6回 鳳来寺~香嵐渓
2010年1月31日(日)~2月5日(金)東海自然歩道【東京~大阪】 第7回 足助~昭和の森~猿投山~定光寺~入鹿大橋~犬山城
2010年3月17日(水)~19日(金) 東海自然歩道【東京~大阪】第8回 岐阜;鵜沼宿~老洞峠~千鳥橋~三田洞~神海
2010年6月14日(月)~19日(土)東海自然歩道【東京~大阪】第9回 神海~養老
2011年4月3日(日)~4日(月)&7日(木)東海自然歩道【東京~大阪】第11回:養老~美濃津屋~西藤原
2011年4月24日(日)~4月27日(水)東海自然歩道【東京~大阪】第13回の1:西藤原~切畑~蒼滝口~石水渓口
2010年9月13日(月)~16日(木)東海自然歩道【東京~大阪】第10回石水渓~紫香楽宮跡
2011年4月28日(木)~29日(金)東海自然歩道【東京~大阪】第13回の2:紫香楽宮~石山寺
2011年5月25日(水)~30日(月)東海自然歩道【東京~大阪】第14回:石山寺~大原
2011年5月28日(土)東海自然歩道【東京~大阪】第14回の2:栂ノ尾~嵐山
2011年4月3日(日)~4月8日(金)東海自然歩道【大阪~東京】第12回:箕面~勝尾寺~北摂霊園~泉原
===============
東海自然歩道(東京~大阪)第14回
:石山寺~三井寺~滋賀里~比叡山~大原
&栂ノ尾~嵐山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9c/36f12abaddc40097199fa789b3f3d307.jpg)
2011年5月25日(水)夜~~5月30日(月)朝
《往路》
5月25日(水)新宿(夜行バス)23:10
⇒5月26日(木)南草津7:10
《復路》
5月29日(日)大阪(夜行バス)23:20
⇒5月30日(月)新宿6:50
《日程》
5月25日(水)東京新宿発(夜行バス)
5月26日(木)石山寺~三井寺~滋賀里
5月27日(金)滋賀里~比叡山・延暦寺~大原
5月28日(土)栂ノ尾~嵐山
5月29日(日)大雨のため、予定していた自然歩道歩きは中止
5月30日(月)帰宅
《宿》
5月25日(水)夜行バス車中泊
5月26日(木)大阪実家
5月27日(金)大阪実家
5月28日(土)大阪実家
5月29日(日)夜行バス車中泊
《費用》
夜行バス ¥8400(往復)
電車 ¥3590
バス ¥1650
******************************************
《歩行》
5月26日(木)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
石山寺~三井寺 ~滋賀里
《行き:南草津⇒石山寺へのアクセス》
JR南草津7:08(¥180)
⇒石山7:14- 7:22 (京阪バス¥200)
⇒バス停・京阪石山寺駅7:30
《帰り:滋賀里駅⇒大阪へ のアクセス 》
滋賀里駅14:21 (京阪石山坂本線¥310)
⇒浜大津14:31-14:34(京阪京津線¥640)
⇒京阪三条14:58-15:02
⇒淀屋橋15:55
《タイム》
京阪石山寺駅 7:39~幻住庵跡8:18
~国分~千頭岳との鞍部 ~パノラマ台 10:28
~音羽山 10:39~路傍休憩舎11:11~逢坂歩道橋11:47
~長等公園12:27~三井寺 12:46~滋賀里駅ゴール14:17
行動時間 6時間38分 17.1キロ
地形図2.5万:瀬田・京都東北部・京都東南部
*************
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/05/ec62cd11c0ee010182373691ee497b0f.jpg)
京阪石山寺駅からスタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2e/aa48bc9ed886eec709813c420a8bc900.jpg)
幻住庵絵図:松尾芭蕉が一時期、仮住まいした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f6/e3e5d7474756d64d96856bace6330612.jpg)
近津尾神社鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/93/8d5c4c479c048fdf4b38d8500073622a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e6/d0ad0a5ee64a7ee0a8c02da5eb726555.jpg)
路傍休憩所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/34/12cd4daa268421ac56391f077d1cf9e4.jpg)
音羽山まで山道の整備は 麓、国分町有志のボランテイア活動によるもの。
木道には滑り止めのプラ網が張り付けてある。
土砂流出止めの石を丁寧に積んである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/39/8977af8bff683dceffad9e16d6308cf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d1/23d70c44402091ea9db017b659e9347c.jpg)
北山杉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d7/9f75c03c372bf0f4bbe3623592d0c4c5.jpg)
音羽山へ、木の階段を軽やかに登る毎日登山の人。
麓の国分町から往復登山している人たち5組ほどに、出会う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7e/5ebfb153d84f77148bc9949e277ce676.jpg)
パノラマ台から琵琶湖を見晴らす
東京杉並から来ている「歩きニスト」と立ち話する。
本を自費出版するのでコース確認のため、再度歩いているとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/95/c02da78f16f627f3e789bf9f55455f69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/34/e1ccec6e110bba377f25cf6dea83b703.jpg)
音羽山三角点はこの高圧線の直下にあるもよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fa/6b25b803200ba19439bd37f832768627.jpg)
ウツギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cf/f1019551c8fa96c18fb46e32517d906e.jpg)
道の両側に、枯れ笹が塀のごとく並ぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ff/419c2c21b8fa98c3e3f32fac74946ae6.jpg)
稜線が見えるのは比叡山、
琵琶湖を見下ろす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/91/e578a378295616564977796b3d521d86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fb/0c7f4ad127ec18fa3346ca922ca5bf53.jpg)
木の階段が続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/40/2616d8a1b0304d76ee970c6a1ea2e85c.jpg)
モチツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8d/c3a594c893d5fa2e831ee2d36ea58dd0.jpg)
逢坂歩道橋
国道一号を跨ぐ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/da/0238ba7281dc820854539bf90a84975d.jpg)
琵琶湖&近江富士を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/73/1caa308162d27e8d8415dbbf9ae16679.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/79/6aa620107fe7d69e5f1193978880a509.jpg)
長等神社山門
神社の大木
長等公園界隈には自然歩道の標識が見当たらない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/73/c52dcf039f483f975b92911e533152ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/79/32a64b2e0816ca2949c8b6cdfb80b3cd.jpg)
琵琶湖疏水を樹間から覗く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e4/454d4c3cf0ecf181faa9d1f12df054fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/78/ef55b39e4fe5f01830f00662c9b964b2.jpg)
三井寺鐘楼
本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/77/efd1286e8f4558807add6ea282af9e00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4c/eec4e8d3700f11f19a51cfa2a2fa493e.jpg)
真紅のシャクナゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1a/be57d687e8c58082edaea47909baba45.jpg)
ヤマボウシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/84/c1a806a30691a5e5e8c187e361a71097.jpg)
園城寺とは三井寺のことらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/19/555129a5aa77773a5a4d1a348ab649d6.jpg)
大津市役所前の青銅製ごみ箱
三井寺から自然歩道を外して市役所通りを北へ一直線に歩く、
方向音痴の私むき、迷わなくて良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4a/a004db0e9b475f5c4b0b1a2fd830d708.jpg)
近江神宮鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b8/90df24565c55ce221d5e467788f01ee6.jpg)
************ここから大津絵陶板遍
大津市役所通り歩道植え込みに設置してある
藤娘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/91/71ef4632e5e2718ba7db565b24fa3b4b.jpg)
瓢箪鯰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/50/2dfd7438933a1b2babbd17ce162cfe79.jpg)
鬼と柊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0d/8d64ab75d39417338040af7e870705df.jpg)
長刀弁慶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b5/595f1258305a269bab84ba5db613dfa8.jpg)
猫とネズミの酒盛り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e4/9695de08c454987c0df601b4746c8395.jpg)
大黒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/de/44d643733d16d7a8dc632842249b0be2.jpg)
大黒と外法の角力
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/16/79c2284240127d6091de72b3593ce7c1.jpg)
雷と奴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/70/6dd78dcb8d2261a186a668b83543605c.jpg)
鐘馗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/bd/070a6eb9216e9c629c9376fbc103e7f3.jpg)
文読む女
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ed/5beea64c0b11f4af05e1d582a0029728.jpg)
為朝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/dc/faede9c57d2c36a2b1e08188271ff6f9.jpg)
***********大津絵、オシマイ
************************************************
5月27日(金)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
滋賀里駅~比叡山・延暦寺~大原
《行き:大阪~滋賀里へのアクセス》
JR大阪5:15(¥820)
⇒京都6:02-6:05
⇒山科6:10-京阪山科6:30(¥310)
⇒浜大津6:44-6:46
⇒滋賀里駅6:56
《帰り:大原~大阪へのアクセス》
大原14:40(京阪バス¥950)
⇒三条京阪15:20-15:30(¥400)
⇒京阪淀屋橋16:20
《歩行タイム》
滋賀里駅7:00~自然歩道合流・百穴古墳7:10
~崇福寺跡~夢見ガ丘~明王堂9:42
~ケーブル延暦寺10:18~根本中堂10:53
~阿弥陀堂~釈迦堂11:02~玉体杉12:03
~横川中堂12:35~仰木峠13:23~大原14:35
行動時間 7時間35分 17.5キロ
地形図2.5万:京都東北部・大原
******
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/08/d804385f85915e5455f124073552eaa9.jpg)
崇福寺跡
百穴古墳・1400年前の遺跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2a/a38106501524473bb0a6ca38bad8c9fb.jpg)
小滝を落とす沢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/52/b84660800e271ba8f928edad4d245217.jpg)
無動寺谷の自然歩道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/57/2b31d108bbfdb322c51fbf2b39ad8116.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/cf/8c8d58293dedd4bb242359e556fd2b9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f3/4f8ef78ce36262fbae43ff10d35b6f16.jpg)
クリンソウが自生している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/09/24efdb02b88fd48016099f20558dbab6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3f/8e99013c33a416b800c9f9a44f656299.jpg)
無動寺
若い女性も護摩祈祷に訪れている
定期的にくるそうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a9/07b2cb474d5f0dc3094b7995c9d13413.jpg)
ケーブル山上駅舎
保存建築物に指定されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ec/0e6abe7f44429af990aa77d078ac0535.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/24/51082508c6c5975e8e0bc8ff6bda9b93.jpg)
本覚院石庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/32/488fd7b4d2ce8323483bca0633090651.jpg)
釈迦堂
鐘楼
ここで自然歩道の標識を見落とし、先へ進んでウロウロ~~
エーイ!とっておきの手段だ、ドライブウエーを歩きだす。
運よく、すぐに歩道標識を発見、歩道に復帰する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ac/1d540ef9af9ad07678f2579569d3ed23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/dd/9db5efaac90413b73ccedd96e691cc02.jpg)
相輪棠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bb/433309a6ac88c07ec9f9aea849f94bfa.jpg)
玉体杉
回峰行者が、この場所で御所を向いて天皇の加持祈祷を行う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/12/9ef1e6abab6a8db377dd1e24651c022f.jpg)
地主権現釣垂岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6f/a894ad20a2b55a627593b47ab867216b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8a/92cf66bffbc195591705d01dbf013a69.jpg)
横川から大原への登り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/eb/5bf98ccb86b7254115b372e41489cd6d.jpg)
仰木峠
京都と滋賀を結ぶ峠
物資を牛や人力で運んだ道・比叡山信仰の道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e8/2d408cc27f16470744c09c2fed5f9859.jpg)
若い北山杉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2f/92b633bd31cacc2836792ca8a9318015.jpg)
大原の里から大原三山を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/33/3d83efa9d66643a952dd6086758219d4.jpg)
**************
比叡山・根本中堂あたりで風雨激し。
横川まで足を延ばす時間的余裕はある。
横川からシャトルバスで折り返して戻ってくる手段もあるし、
根本中堂拝観を断念して横川へ急ぐ。
横川へ着くと今度は、大原まで下ったほうが次回来る時もアクセスが良い
との考えに傾く。
この雨でも、大原は観光客で賑わっている。タイミング良く来たバスに乗る。
**********************************
栂尾~嵐山
トップに戻る
2009年3月2日(月)東海自然歩道【東京~大阪】第1回 高尾山~石老山
2009年3月16日(月)~19日(木)東海自然歩道【東京~大阪】第2回 石砂山~富士浅間神社
2009年4月6日(月)~10日(金)東海自然歩道【東京~大阪】第3回 足和田山~思親山
2009年5月11日(月)~15日(金)東海自然歩道【東京~大阪】第4回 竜爪山~高根山
2009年6月7日(日)~10日(水)東海自然歩道【東京~大阪】第5回 家山駅~新宮池~秋葉神社~市ノ瀬~三河大野
2009年11月15日(日)~20日(金)東海自然歩道【東京~大阪】第6回 鳳来寺~香嵐渓
2010年1月31日(日)~2月5日(金)東海自然歩道【東京~大阪】 第7回 足助~昭和の森~猿投山~定光寺~入鹿大橋~犬山城
2010年3月17日(水)~19日(金) 東海自然歩道【東京~大阪】第8回 岐阜;鵜沼宿~老洞峠~千鳥橋~三田洞~神海
2010年6月14日(月)~19日(土)東海自然歩道【東京~大阪】第9回 神海~養老
2011年4月3日(日)~4日(月)&7日(木)東海自然歩道【東京~大阪】第11回:養老~美濃津屋~西藤原
2011年4月24日(日)~4月27日(水)東海自然歩道【東京~大阪】第13回の1:西藤原~切畑~蒼滝口~石水渓口
2010年9月13日(月)~16日(木)東海自然歩道【東京~大阪】第10回石水渓~紫香楽宮跡
2011年4月28日(木)~29日(金)東海自然歩道【東京~大阪】第13回の2:紫香楽宮~石山寺
2011年5月25日(水)~30日(月)東海自然歩道【東京~大阪】第14回:石山寺~大原
2011年5月28日(土)東海自然歩道【東京~大阪】第14回の2:栂ノ尾~嵐山
2011年4月3日(日)~4月8日(金)東海自然歩道【大阪~東京】第12回:箕面~勝尾寺~北摂霊園~泉原
===============
東海自然歩道(東京~大阪)第14回
:石山寺~三井寺~滋賀里~比叡山~大原
&栂ノ尾~嵐山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9c/36f12abaddc40097199fa789b3f3d307.jpg)
2011年5月25日(水)夜~~5月30日(月)朝
《往路》
5月25日(水)新宿(夜行バス)23:10
⇒5月26日(木)南草津7:10
《復路》
5月29日(日)大阪(夜行バス)23:20
⇒5月30日(月)新宿6:50
《日程》
5月25日(水)東京新宿発(夜行バス)
5月26日(木)石山寺~三井寺~滋賀里
5月27日(金)滋賀里~比叡山・延暦寺~大原
5月28日(土)栂ノ尾~嵐山
5月29日(日)大雨のため、予定していた自然歩道歩きは中止
5月30日(月)帰宅
《宿》
5月25日(水)夜行バス車中泊
5月26日(木)大阪実家
5月27日(金)大阪実家
5月28日(土)大阪実家
5月29日(日)夜行バス車中泊
《費用》
夜行バス ¥8400(往復)
電車 ¥3590
バス ¥1650
******************************************
《歩行》
5月26日(木)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
石山寺~三井寺 ~滋賀里
《行き:南草津⇒石山寺へのアクセス》
JR南草津7:08(¥180)
⇒石山7:14- 7:22 (京阪バス¥200)
⇒バス停・京阪石山寺駅7:30
《帰り:滋賀里駅⇒大阪へ のアクセス 》
滋賀里駅14:21 (京阪石山坂本線¥310)
⇒浜大津14:31-14:34(京阪京津線¥640)
⇒京阪三条14:58-15:02
⇒淀屋橋15:55
《タイム》
京阪石山寺駅 7:39~幻住庵跡8:18
~国分~千頭岳との鞍部 ~パノラマ台 10:28
~音羽山 10:39~路傍休憩舎11:11~逢坂歩道橋11:47
~長等公園12:27~三井寺 12:46~滋賀里駅ゴール14:17
行動時間 6時間38分 17.1キロ
地形図2.5万:瀬田・京都東北部・京都東南部
*************
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/05/ec62cd11c0ee010182373691ee497b0f.jpg)
京阪石山寺駅からスタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2e/aa48bc9ed886eec709813c420a8bc900.jpg)
幻住庵絵図:松尾芭蕉が一時期、仮住まいした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f6/e3e5d7474756d64d96856bace6330612.jpg)
近津尾神社鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/93/8d5c4c479c048fdf4b38d8500073622a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e6/d0ad0a5ee64a7ee0a8c02da5eb726555.jpg)
路傍休憩所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/34/12cd4daa268421ac56391f077d1cf9e4.jpg)
音羽山まで山道の整備は 麓、国分町有志のボランテイア活動によるもの。
木道には滑り止めのプラ網が張り付けてある。
土砂流出止めの石を丁寧に積んである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/39/8977af8bff683dceffad9e16d6308cf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d1/23d70c44402091ea9db017b659e9347c.jpg)
北山杉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d7/9f75c03c372bf0f4bbe3623592d0c4c5.jpg)
音羽山へ、木の階段を軽やかに登る毎日登山の人。
麓の国分町から往復登山している人たち5組ほどに、出会う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7e/5ebfb153d84f77148bc9949e277ce676.jpg)
パノラマ台から琵琶湖を見晴らす
東京杉並から来ている「歩きニスト」と立ち話する。
本を自費出版するのでコース確認のため、再度歩いているとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/95/c02da78f16f627f3e789bf9f55455f69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/34/e1ccec6e110bba377f25cf6dea83b703.jpg)
音羽山三角点はこの高圧線の直下にあるもよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fa/6b25b803200ba19439bd37f832768627.jpg)
ウツギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cf/f1019551c8fa96c18fb46e32517d906e.jpg)
道の両側に、枯れ笹が塀のごとく並ぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ff/419c2c21b8fa98c3e3f32fac74946ae6.jpg)
稜線が見えるのは比叡山、
琵琶湖を見下ろす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/91/e578a378295616564977796b3d521d86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fb/0c7f4ad127ec18fa3346ca922ca5bf53.jpg)
木の階段が続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/40/2616d8a1b0304d76ee970c6a1ea2e85c.jpg)
モチツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8d/c3a594c893d5fa2e831ee2d36ea58dd0.jpg)
逢坂歩道橋
国道一号を跨ぐ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/da/0238ba7281dc820854539bf90a84975d.jpg)
琵琶湖&近江富士を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/73/1caa308162d27e8d8415dbbf9ae16679.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/79/6aa620107fe7d69e5f1193978880a509.jpg)
長等神社山門
神社の大木
長等公園界隈には自然歩道の標識が見当たらない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/73/c52dcf039f483f975b92911e533152ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/79/32a64b2e0816ca2949c8b6cdfb80b3cd.jpg)
琵琶湖疏水を樹間から覗く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e4/454d4c3cf0ecf181faa9d1f12df054fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/78/ef55b39e4fe5f01830f00662c9b964b2.jpg)
三井寺鐘楼
本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/77/efd1286e8f4558807add6ea282af9e00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4c/eec4e8d3700f11f19a51cfa2a2fa493e.jpg)
真紅のシャクナゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1a/be57d687e8c58082edaea47909baba45.jpg)
ヤマボウシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/84/c1a806a30691a5e5e8c187e361a71097.jpg)
園城寺とは三井寺のことらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/19/555129a5aa77773a5a4d1a348ab649d6.jpg)
大津市役所前の青銅製ごみ箱
三井寺から自然歩道を外して市役所通りを北へ一直線に歩く、
方向音痴の私むき、迷わなくて良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4a/a004db0e9b475f5c4b0b1a2fd830d708.jpg)
近江神宮鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b8/90df24565c55ce221d5e467788f01ee6.jpg)
************ここから大津絵陶板遍
大津市役所通り歩道植え込みに設置してある
藤娘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/91/71ef4632e5e2718ba7db565b24fa3b4b.jpg)
瓢箪鯰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/50/2dfd7438933a1b2babbd17ce162cfe79.jpg)
鬼と柊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0d/8d64ab75d39417338040af7e870705df.jpg)
長刀弁慶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b5/595f1258305a269bab84ba5db613dfa8.jpg)
猫とネズミの酒盛り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e4/9695de08c454987c0df601b4746c8395.jpg)
大黒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/de/44d643733d16d7a8dc632842249b0be2.jpg)
大黒と外法の角力
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/16/79c2284240127d6091de72b3593ce7c1.jpg)
雷と奴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/70/6dd78dcb8d2261a186a668b83543605c.jpg)
鐘馗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/bd/070a6eb9216e9c629c9376fbc103e7f3.jpg)
文読む女
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ed/5beea64c0b11f4af05e1d582a0029728.jpg)
為朝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/dc/faede9c57d2c36a2b1e08188271ff6f9.jpg)
***********大津絵、オシマイ
************************************************
5月27日(金)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
滋賀里駅~比叡山・延暦寺~大原
《行き:大阪~滋賀里へのアクセス》
JR大阪5:15(¥820)
⇒京都6:02-6:05
⇒山科6:10-京阪山科6:30(¥310)
⇒浜大津6:44-6:46
⇒滋賀里駅6:56
《帰り:大原~大阪へのアクセス》
大原14:40(京阪バス¥950)
⇒三条京阪15:20-15:30(¥400)
⇒京阪淀屋橋16:20
《歩行タイム》
滋賀里駅7:00~自然歩道合流・百穴古墳7:10
~崇福寺跡~夢見ガ丘~明王堂9:42
~ケーブル延暦寺10:18~根本中堂10:53
~阿弥陀堂~釈迦堂11:02~玉体杉12:03
~横川中堂12:35~仰木峠13:23~大原14:35
行動時間 7時間35分 17.5キロ
地形図2.5万:京都東北部・大原
******
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/08/d804385f85915e5455f124073552eaa9.jpg)
崇福寺跡
百穴古墳・1400年前の遺跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2a/a38106501524473bb0a6ca38bad8c9fb.jpg)
小滝を落とす沢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/52/b84660800e271ba8f928edad4d245217.jpg)
無動寺谷の自然歩道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/57/2b31d108bbfdb322c51fbf2b39ad8116.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/cf/8c8d58293dedd4bb242359e556fd2b9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f3/4f8ef78ce36262fbae43ff10d35b6f16.jpg)
クリンソウが自生している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/09/24efdb02b88fd48016099f20558dbab6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3f/8e99013c33a416b800c9f9a44f656299.jpg)
無動寺
若い女性も護摩祈祷に訪れている
定期的にくるそうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a9/07b2cb474d5f0dc3094b7995c9d13413.jpg)
ケーブル山上駅舎
保存建築物に指定されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ec/0e6abe7f44429af990aa77d078ac0535.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/24/51082508c6c5975e8e0bc8ff6bda9b93.jpg)
本覚院石庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/32/488fd7b4d2ce8323483bca0633090651.jpg)
釈迦堂
鐘楼
ここで自然歩道の標識を見落とし、先へ進んでウロウロ~~
エーイ!とっておきの手段だ、ドライブウエーを歩きだす。
運よく、すぐに歩道標識を発見、歩道に復帰する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ac/1d540ef9af9ad07678f2579569d3ed23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/dd/9db5efaac90413b73ccedd96e691cc02.jpg)
相輪棠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bb/433309a6ac88c07ec9f9aea849f94bfa.jpg)
玉体杉
回峰行者が、この場所で御所を向いて天皇の加持祈祷を行う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/12/9ef1e6abab6a8db377dd1e24651c022f.jpg)
地主権現釣垂岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6f/a894ad20a2b55a627593b47ab867216b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8a/92cf66bffbc195591705d01dbf013a69.jpg)
横川から大原への登り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/eb/5bf98ccb86b7254115b372e41489cd6d.jpg)
仰木峠
京都と滋賀を結ぶ峠
物資を牛や人力で運んだ道・比叡山信仰の道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e8/2d408cc27f16470744c09c2fed5f9859.jpg)
若い北山杉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2f/92b633bd31cacc2836792ca8a9318015.jpg)
大原の里から大原三山を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/33/3d83efa9d66643a952dd6086758219d4.jpg)
**************
比叡山・根本中堂あたりで風雨激し。
横川まで足を延ばす時間的余裕はある。
横川からシャトルバスで折り返して戻ってくる手段もあるし、
根本中堂拝観を断念して横川へ急ぐ。
横川へ着くと今度は、大原まで下ったほうが次回来る時もアクセスが良い
との考えに傾く。
この雨でも、大原は観光客で賑わっている。タイミング良く来たバスに乗る。
**********************************
栂尾~嵐山
トップに戻る