、
2005年8月4日(木)~7日(日)
《往路》 8月4日(木) 新宿16:00(高速バス) ⇒ 平湯温泉20:35 ・・⇒
新穂高温泉(泊)
《歩行》 8月5日(金) 新穂高温泉4:40~白出小屋6:20~滝谷避難小屋7:40~槍平小屋8:30~飛騨乗越12:00~ 大喰岳12:44~中岳~南岳小屋14:30(泊)=行動時間9時間50分
《歩行》 8月6日(土) 南岳小屋6:00~長谷川ピーク7:30~北穂小屋9:00~穂高岳山荘11:20~【前穂高岳ピストン】~ 穂高岳山荘17:00(泊)=行動時間11時間
《歩行》 8月7日(日) 穂高岳山荘04:20~奥穂高岳5:00~ジャンダルム6:40~天狗ノコル8:10~間ノ岳9:30~西穂高岳11:00~ 西穂山荘12:40~ロープウエー乗り場13:40=行動時間9時間20分
《帰路》 8月7日(日)新穂高温泉14:40 ・・⇒
【入浴】 ・・⇒
JR名古屋20:11 ⇒ 品川22:30

8月5日(金)
槍平小屋まで樹林帯を行く。陽の当たらない方角で、具合が良い。
西に見える笠ヶ岳方面はかんかん照りである。
槍ヶ岳山荘を朝発ちした登山者が次々に下山してくる。
皆さん、槍ヶ岳を制覇して晴々している。
蒲田川を離れ、尾根にのる。
後ろを振り返ると、西穂高岳~間ノ岳が峰を連ねている。
カール大斜面をジグザグ折り返し、
広大なお花畑を楽しみながら飛騨乗越へ登る。
飛騨乗越で休んでいた単独行青年と立ち話。
『南岳小屋泊まりにすれば、明日は前穂高岳をピストンできる』
グッドアイデア、私達もそうしよう。
青年は槍ヶ岳山頂をも踏みたい様子だが、絶えずガスがかかっているのを見てやっとあきらめる。
飛騨乗越からは稜線漫歩である。
大天井岳・横通岳・常念岳が見える。
見下ろすと槍沢沿いにジグザグ登山道がついている。
雷鳥の親子連れに出会う。
眺望絶佳の南岳でゆるり大休憩。
常念岳が大きく眼前に広がる。
蝶ヶ岳は雲の中。
燕岳は白い岩峰を連ね、それと分る。
笠ヶ岳・双六岳・三俣蓮華岳・鷲羽岳も近い。
南岳小屋へは南岳から数分下る。
小屋前にリュックを置き、明日のルート検分に出かける。
大キレットに続く北穂高岳が屹立している。
その東には、屏風岩をぐるっと回りこむ横尾谷登山道が見える。
南岳小屋でコーヒータイム。
隣席の青年は去年ヒマラヤに登り、今度はK2にチャレンジするらしい。
小屋は空いていて、熟睡できた。
【飛騨乗越】 この地から、ながーい稜線漫歩を始める

【大喰岳】 稜線歩き一つ目のピーク

【雷鳥が現れ、ひととき息抜きさせてくれる】

【ひなも一緒だった】

【中岳】

【南岳】 写真の人には今回3度目の遭遇である

【明朝、下に見えている大キレットへ急降下する】

8月6日(土)
南岳小屋からご来光を拝す。
南岳小屋泊りにして正解、大キレットが込まずスムースに通過できる。
太い鎖が渡してある。この太い鎖は重くて持てず、岩場を登るときは鎖を放す。
涸沢岳への最後の鎖は、垂直といっていい。
足場をしっかり確保して、鎖で体を持ち上げる。
穂高岳山荘で昼食にラーメンを頼む。
往復5時間を要する前穂高岳ピストンに出発。
紀美子平からゆっくりペースで登る。
空身だがペースが上がらない。
小雨がぱらつきだす。遠雷も聞こえる。
小屋に戻ると夕食が始まっている。
500人の宿泊客であふれかえり、あてがわれた二階大部屋は人いきれで31℃もある。
暑くて狭くて眠れない。夜半、涼みに小屋の外へでる。
激しく雨がふっている。
【朝日に染まる北穂高岳】

【キレットへ降りる】
【北穂小屋が、もうすぐ】

【北穂高岳】

【紀美子平】 この地名に長い間、憧れていた

【前穂高岳】

【前穂吊尾根】

【奥穂高岳】

8月7日(日)
→ 
眠れぬまま、3時起床。大勢の登山者が出発準備中。
奥穂高岳の頂上でご来光を迎える。
最難関の“馬ノ背”は殆どヨツンバイで降りる。
小股で一歩一歩慎重に歩く。
濡れていた岩もだんだん乾いてくる。
“天狗のコル”でアンザイレンを準備しているパーテイがある。
私は直前にハーネスを外したばかり、そのまま垂直の壁を何とか登りきる。
ザレ場で落石をおこさぬよう、細心の注意をはらいつつ、降りる。
長時間、緊張を持続し、やっと西穂高岳に立つ。
【常念岳の右から日の出】 奥穂高岳から

【朝日を受ける槍ヶ岳】 きのう辿った稜線を振り返る

【いよいよ、馬ノ背】 ほとんどヨツンバイで進む

【ジャンダルム頂上に立つ登山者】

【ジャンダルムに取り付く】高度感のあるトラバース

【ジャンダルムの壁を登る】

【ジャンダルムを極める】

【鎖場を急降下する】

【得意技、尻つき降下】

【天狗岳】

【間ノ岳山容】

【西穂高岳】 縦走もメデタク終章をむかえる。これひとえに名リーダーあってこそ。

トップに戻る
2005年8月4日(木)~7日(日)
《往路》 8月4日(木) 新宿16:00(高速バス) ⇒ 平湯温泉20:35 ・・⇒

《歩行》 8月5日(金) 新穂高温泉4:40~白出小屋6:20~滝谷避難小屋7:40~槍平小屋8:30~飛騨乗越12:00~ 大喰岳12:44~中岳~南岳小屋14:30(泊)=行動時間9時間50分
《歩行》 8月6日(土) 南岳小屋6:00~長谷川ピーク7:30~北穂小屋9:00~穂高岳山荘11:20~【前穂高岳ピストン】~ 穂高岳山荘17:00(泊)=行動時間11時間
《歩行》 8月7日(日) 穂高岳山荘04:20~奥穂高岳5:00~ジャンダルム6:40~天狗ノコル8:10~間ノ岳9:30~西穂高岳11:00~ 西穂山荘12:40~ロープウエー乗り場13:40=行動時間9時間20分
《帰路》 8月7日(日)新穂高温泉14:40 ・・⇒



8月5日(金)

槍平小屋まで樹林帯を行く。陽の当たらない方角で、具合が良い。
西に見える笠ヶ岳方面はかんかん照りである。
槍ヶ岳山荘を朝発ちした登山者が次々に下山してくる。
皆さん、槍ヶ岳を制覇して晴々している。
蒲田川を離れ、尾根にのる。
後ろを振り返ると、西穂高岳~間ノ岳が峰を連ねている。
カール大斜面をジグザグ折り返し、
広大なお花畑を楽しみながら飛騨乗越へ登る。
飛騨乗越で休んでいた単独行青年と立ち話。
『南岳小屋泊まりにすれば、明日は前穂高岳をピストンできる』
グッドアイデア、私達もそうしよう。
青年は槍ヶ岳山頂をも踏みたい様子だが、絶えずガスがかかっているのを見てやっとあきらめる。
飛騨乗越からは稜線漫歩である。
大天井岳・横通岳・常念岳が見える。
見下ろすと槍沢沿いにジグザグ登山道がついている。
雷鳥の親子連れに出会う。
眺望絶佳の南岳でゆるり大休憩。
常念岳が大きく眼前に広がる。
蝶ヶ岳は雲の中。
燕岳は白い岩峰を連ね、それと分る。
笠ヶ岳・双六岳・三俣蓮華岳・鷲羽岳も近い。
南岳小屋へは南岳から数分下る。
小屋前にリュックを置き、明日のルート検分に出かける。
大キレットに続く北穂高岳が屹立している。
その東には、屏風岩をぐるっと回りこむ横尾谷登山道が見える。
南岳小屋でコーヒータイム。
隣席の青年は去年ヒマラヤに登り、今度はK2にチャレンジするらしい。
小屋は空いていて、熟睡できた。
【飛騨乗越】 この地から、ながーい稜線漫歩を始める

【大喰岳】 稜線歩き一つ目のピーク

【雷鳥が現れ、ひととき息抜きさせてくれる】

【ひなも一緒だった】

【中岳】

【南岳】 写真の人には今回3度目の遭遇である

【明朝、下に見えている大キレットへ急降下する】

8月6日(土)

南岳小屋からご来光を拝す。
南岳小屋泊りにして正解、大キレットが込まずスムースに通過できる。
太い鎖が渡してある。この太い鎖は重くて持てず、岩場を登るときは鎖を放す。
涸沢岳への最後の鎖は、垂直といっていい。
足場をしっかり確保して、鎖で体を持ち上げる。
穂高岳山荘で昼食にラーメンを頼む。
往復5時間を要する前穂高岳ピストンに出発。
紀美子平からゆっくりペースで登る。
空身だがペースが上がらない。
小雨がぱらつきだす。遠雷も聞こえる。
小屋に戻ると夕食が始まっている。
500人の宿泊客であふれかえり、あてがわれた二階大部屋は人いきれで31℃もある。
暑くて狭くて眠れない。夜半、涼みに小屋の外へでる。
激しく雨がふっている。
【朝日に染まる北穂高岳】

【キレットへ降りる】

【北穂小屋が、もうすぐ】

【北穂高岳】

【紀美子平】 この地名に長い間、憧れていた

【前穂高岳】

【前穂吊尾根】

【奥穂高岳】

8月7日(日)


眠れぬまま、3時起床。大勢の登山者が出発準備中。
奥穂高岳の頂上でご来光を迎える。
最難関の“馬ノ背”は殆どヨツンバイで降りる。
小股で一歩一歩慎重に歩く。
濡れていた岩もだんだん乾いてくる。
“天狗のコル”でアンザイレンを準備しているパーテイがある。
私は直前にハーネスを外したばかり、そのまま垂直の壁を何とか登りきる。
ザレ場で落石をおこさぬよう、細心の注意をはらいつつ、降りる。
長時間、緊張を持続し、やっと西穂高岳に立つ。
【常念岳の右から日の出】 奥穂高岳から

【朝日を受ける槍ヶ岳】 きのう辿った稜線を振り返る

【いよいよ、馬ノ背】 ほとんどヨツンバイで進む

【ジャンダルム頂上に立つ登山者】

【ジャンダルムに取り付く】高度感のあるトラバース

【ジャンダルムの壁を登る】

【ジャンダルムを極める】

【鎖場を急降下する】

【得意技、尻つき降下】

【天狗岳】

【間ノ岳山容】

【西穂高岳】 縦走もメデタク終章をむかえる。これひとえに名リーダーあってこそ。


トップに戻る